教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



こんにちわ、家庭教師のトライ静岡本部です。
 

前回に引き続き、静岡県公立高校の入試問題の傾向と対策をお送りします。今回は関数についてです。

中学校3年生数学のメインとも言える関数ですが、苦手な方も多いのではないでしょうか?
 
 
静岡県では毎年、関数のグラフを読み解く大問が1題、6~8点/50点程度出題されています。
小問を細かく見ていくと、
 (1)グラフの式を求める問題
 (2)変域を求める問題
 (3)グラフの作る三角形の面積を求める問題
という出題傾向になっています。とくに面積を求める(3)は必ず出題されています。
 
放物線のグラフに戸惑ってしまう方も多いとは思いますが、
(1)に関しては、2年生の1次方程式の直線の式を求める問題です。
(2)の変域も関数の基礎ですので、「自習室21」を中心として例題をこなす事で対応できるようになるでしょう。
(3)の難易度は高いですが、珍しい問題ではありません。
類題を毎日1題こなして、問題の形式に慣れるとともに、正確性とスピードを養ってください。
 
静岡県学力調査および公立高校入試の関数系統(比例・反比例)、一次関数(グラフと方程式)、関数y=ax2、もしくは図形との複合問題などが苦手な方は、家庭教師のトライ静岡本部にご相談ください。

このページのトップに戻る

静岡県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら