教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年5月

今年度1回目の定期試験があった学校では、そろそろ結果が返ってきたのではないでしょうか?
テスト勉強の計画は上手く進められましたか?
また、6月に1回目の定期試験を控えている学校も多いはずです。
 
今回は「定期テストの活用方法」について書きます。
 
「定期テスト」は学校での成績を決める大切なテストですが、今学期できなかったところを
チェックする役割もあります。学校の勉強はステップを踏まないと先に進めないものが多いため、
今回のテストでできなかった部分が大きければ大きいほど、テスト後の授業内容が
頭に入らない可能性が増してしまいます。
 
どんどん難しくなる授業の内容にきちんとついて行くため、また、分からない個所が出てきた際、
どこが分かっていないのか?を確認するために、定期テストの結果は必ず振り返るようにして下さい。
 
答案が返ってきたら、
①間違えた問題を解きなおす → ケアレスミスならば自力で直せるはず。
②自分で解けない問題は誰かに聞いて解き直す → 保護者の方、先生、友達などなど
③解き方を自分の言葉で説明できるようにする! → 手順を覚えてしまえばもう間違えません。
 
以上①~③をぜひ行って下さい。
テスト前に頑張った勉強が活きるように、しっかりと振り返りの時間を持ち、
テストからのフィードバックを行いましょう。

このページのトップに戻る

最近初夏を感じる暖かい日が増えてきました。
体を動かすにはとても良い季節です。
 
今日は身体能力についての教育情報をご紹介します。
 
 
「スキャモンの発育発達曲線」
子供の成長・発達研究について有名なものに、【スキャモンの発育発達曲線】があります。
これは、子供の身体やその機能が、何歳ごろにどれだけ成長するのか?を示したグラフです。
 
このグラフによれば、脳や神経回路が著しく発達するのは5歳~8歳の間となっています。
この時期を【プレ・ゴールデンエイジ】と呼びます。
その後の9~12歳は神経の発達がほぼ完成し、一番柔軟性に富んだ【ゴールデンエイジ】、
急激な骨格の成長を伴う13歳以後【ポスト・ゴールデンエイジ】と呼びます。
 
 
3つの時期の、スポーツにおける成長の過程を挙げます。
 
【プレ・ゴールデンエイジ】の子供たちは、
常に新しいものに興味を持ちます。新しいものから様々な刺激をうけることで、脳や神経の発達を
ますます活発にさせる時期であり、かけっこ、木のぼり、ボール遊びなど、体全体を使った遊びを経験することで、
スポーツ、運動能力の基礎作りをする時期です。
 
【ゴールデン・エイジ】の子供たちは、
ほぼ神経の発達が安定した時期です。完全な完成ではなく柔軟性も残しているので、
体の使い方を素早く習得するのに適した時期であり、【プレ・ゴールデンエイジ】で身につけた
基礎能力を飛躍的に発達させる事ができます。
 
【ポスト・ゴールデンエイジ】に入ると、
いわゆる成長痛という形で、一時的に新たな技術の習得が困難になる場合があります。
しかし同時に筋肉がつき、骨格も大人に近づくため、より強い力、速さを身につける事が出来ます。
 
 
子供の体はめまぐるしく変化します。スポーツでは、成長過程に合わせた運動環境を整え、
何よりも楽しく取り組むことが必要となります。
 
トライでは勉強だけでなくスポーツもサポートしています。
 
マンツーマンで、プロ選手やプロを育てたコーチから技能向上のアドバイス!
グループレッスンでみんなでにぎやかに指導!
かけっこや鉄棒の苦手対策から、サッカー野球の専門指導まで、
ハイレベルなアスリートからの指導を受けることが出来ます。
 
トライの【プロスポーツ家庭教師】で、楽しく専門的に技術向上を目指して下さい!

このページのトップに戻る

みなさん、金環日食は見ることが出来ましたか?
静岡市では雲はかかっていましたが、綺麗なリングを見ることが出来ました。
 
今回は高校入試制度についてご案内させて頂きます。
  
静岡の公立高校の入試は3月の1週目に実施され、
1日目に5教科各50点の学力検査が行われ、2日目に面接などが行われます。
昨年度の倍率は全日制高校で1.12倍でした。
 
合否判定には、
【学校裁量枠】【共通枠】の二種類の判断があります。
 
各高校は、定員の50%以内(各学校で設定)でまず【学校裁量枠】から合格者を決定します。
学校によって、内申書や、独自の検査によって選抜し、裁量枠を設けていない高校ももちろんあります。
裁量枠で合格にならなかった生徒を対象に、【共通枠】の選定が行われます。
こちらは内申書学力検査面接結果が合否判定の基準となります。
 
 
入試といえば通常、3月の学力検査の結果が一番の注目ポイントとなりますが、
静岡県独自の傾向として、志望校を受験できるかどうかに大きな重点がおかれます。
 
受験校は3年生の12月、2回目の学力調査終了後の三者面談でほぼ決定する事になりますが、
3年生の内申点…5段階評価、9教科の合計で絶対評価で記入】
学力調査の点数…5教科250点満点】が各高校のボーダーに達していなければ、
受験校のランクを下げるように指導が入ります。
 
中学校側の、できるだけ不合格者を出さず、安定した進学をしてほしいという気持ちからの配慮ですが、
「12月までにボーダーに達していなければ、志望校にチャレンジする権利が得られない」
ということにもなります。
自分がどうしても行きたい高校がある時、チャレンジすらできないのは悔しいですよね。
 
受験生は、ぜひ学力調査に向けた対策を今からしっかり取って下さい。
トライも目標に合わせた指導でお手伝いします。

このページのトップに戻る

ニュースなどでも盛り上がっている金環日食が、ついに21日(月)に見られます!

金環日食が本州で見れるのは1883年以来。つぎに見られるのは2030年の北海道です。

 

今回の日食では、静岡でも磐田~御殿場まで幅広い地区で、

きれいな円状の日食を見ることが出来ます。

静岡市では 7時32分ごろ、東の空約30度の高さの空に見ることが出来るので、要チェックです。

 

ただし太陽を直視するのは大変危険なので、目を傷めない為にも、日食グラスを

入手しておきましょう。また、長時間の観察も危険ですので、続けての観察は避け、

1分毎に目を休める時間を挟むようにしてください。

目に違和感を覚えたら、病院で診察を受けることをお勧めします。

 

基本的に日食とは、【太陽】【月】【地球】が一直線に並ぶとき、太陽が月に

隠れるためみられる現象です。太陽は月に隠れるような大きさではないのですが、

月よりも遥か遠くにある為、地球に近い月のほうが大きく見えます。

しかし月の軌道は楕円形で、地球と月の距離は常に変化しています。

今回の日食では、月が地球から遠くにある時期にあたるため、

地球からは月が小さく見え、太陽を隠しきれないのです。

 

この金環日食ですが、今年の高校入試問題に出題される可能性もあります。

ぜひこれを機に調べてみるとよいでしょう。

このページのトップに戻る

静岡県の志望校選びの数値的な基準は大きく言って2点です。
 
① 内申点…通知表の評定(5段階)の合計
② 学力調査の点数…5教科合計
 
実際の進学には入試での得点も必要になりますが、
志望校の決定は上記①②をもとに、学校から合格範囲内の学校を受けるように指導がはいります。
静岡県の特徴の一つが【超安全主義】です。
 
つまり、学校では「絶対に合格できるだろう高校」を勧めるのが通常になっているようです。
行きたい志望校があっても学力が到達していないと受験すらできない状態になってしまいます。
 
もちろん、志望校は学力だけで決めるものではありません。
部活や距離、将来のことなど、様々な視点から見て考える必要がありますが、
候補の学校の①②の基準点は早めに調べて対策をとることが必須です。
 
特に中学三年生にとっては、今度の定期テストが内申点獲得の大きな山場です。
 
志望校選びも家庭教師のトライにご相談下さい。

このページのトップに戻る

静岡県での中学受験といえば、
 
静岡大学附属(静岡・島田・浜松)
清水南、市立沼津、浜松西高校の中等部などの国公立
岡雙葉、静岡サレジオ、静岡学園、聖光学園、常葉学園、藤枝明誠、浜松開誠館
 西塩女子学園、浜松日体大付属などの私立
 
が挙げられます。
 
近頃では公立中高一貫校の人気が高く、昨年度の受験で過去最高倍率となった学校もあります。
 
公立中高一貫校のメリットとしては、
 
・友人関係が安定している。
・6年制で質の高い一貫した教育を受けられる。
・進度が速い分、より早く受験対策に取りかかれる。
・難関大学に進学できる可能性が高い。
 
などが挙げられます。
 
事実、公立中高一貫校の最近の進路を見てみると、
国公立大学への合格率は、
浜松西高校:卒業生198名中72名が現役国公立大学合格
など、地域の進学校と肩を並べるところまできています。
 
もちろん中学校受験にはお子さんにかかる負担や金銭的な負担もありますが、
それを超えた将来性を見越して判断する方が増えてきているのが現状のようです。
 
また中学校受験をするとなれば、学校ごとに合わせた対策が必須となります。
地域の中学受験情報も豊富で、マンツーマンで対策にあたれるトライへお問い合わせください。

このページのトップに戻る

静岡県では一部地域を除き、6月の半ばに定期(期末)テストを設定している中学校がほとんどです。
もちろん、1年生にとっては初めての定期テストになります。
 
小学校と中学校の勉強の一番大きな違いは、何といってもこの【定期テスト】の有無ですが、
習の必要がなかった小学校の感覚のまま、行き当たりばったりでテストを受ける習慣がついてしまうと、
今回のテストは良くても次第に点数が落ちてきてしまいます。
中学校の勉強は、予習、復習なしには定着しない量になっているからです。
 
そこで、初めての定期テストでしっかりと対策しておくべきことは、
①テスト勉強の大切さを知る
②計画的な勉強をする習慣をつける
③自分にあった勉強方法を模索する
の3点です。
 
①…そもそもテスト勉強のやり方が分からない、何をやったらよいのか分からない場合があります。
②…自分がこなせる量を知る、時間の目途をつける、やる気を引き出す事が必要です。
  これは1回で身につくものではなく、普段から意識しなければ身につかない部分です。
③…書いて覚えるタイプ、見て覚えるタイプ、人や教科によって覚え方は様々です。
 
自分なりの勉強のやり方を、初めての定期テスト前に身につけられるよう
今から少しずつ対策を取るように心掛けてみましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは、家庭教師のトライ静岡本部です。
授業中みなさんが何気なく使っているノートですが、
教科ごとの書き方を教わったことはありますか?
 
国語はノートを横にして使うとか、英語は左ページに本文を書き、右ページに和訳を書いて行くなど、
 
学校や先生ごとにいろいろな指示を出されている場合もあると思いますが、
ノートは自分が「勉強しやすいように」作ることが一番の目的です。
 
ノート作りの指示のない教科など工夫してみて下さい。
 
例えば、
・授業内容は左ページだけに記入し、右ページには参考資料やポイントを記入する
・ノートを4分割する【基礎知識:単語、感じなど】・【授業内容】・【復習・解きなおし】・【要点まとめ】
・マーカーやペンの色には規則を設ける
・授業用ノートは先生の言葉をひたすら書きとる事に集中し、家で復習を兼ねてノートを作り直す
・見直し、解きなおしがしやすいように、行を広めに開けて書く
 
など。
 
ページの使い方だけではなく、テスト前に見直しをしやすいように、見やすい字で、
色分けなども分かりやすくして書くことが大前提です。
ノートは教科書だけでは分からない細かな点をまとめた自分専用の参考書なので、
【見やすい・分かりやすい・思い出せる】ように工夫してみましょう!

このページのトップに戻る

静岡県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら