教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年1月

2011年1月31日

読書習慣のつけ方

こんにちは。

 1月も今日で最後ですが、今日は気温が一段と低く、宇都宮も朝の気温がマイナス6℃となり、水道が凍ったという話も耳にしました。

 そんな今日は、『読書・本』について書きたいと思います。

 よく生徒さんに日々の生活の話を聞くと、「本はまったく読みません」「小学生のころから読書していません」などという言葉を聞きます。また、逆に「本ばかり読んでいて、期末テストの前日なのに本読んでいるので困ってしまいます」というお母様の言葉も聞きます。みなさんは日頃どれくらい本を読んでいますか?

 生徒さんの成績を聞いていると、読書をしている人は、国語の文章読解能力がつき、国語を得意科目としている傾向がみられます。逆に本を読まない人は、国語は漢字しか点数が取れません…という人が多いようです。

 しかし、今まで読書の習慣が無い人に「今日から本を読みなさい」と言っても、なかなか読み始めることができません。おもしろい本に出会うことができれば、そこからすらすら集中して読めるようになるかと思いますが、その本に出会うことが難しいのだと思います。まずは、本屋さんや図書館に出向き、パット見て興味がありそうなタイトルの本を取ってみたり、2.3ページ読んでみて、続きも読めそうな一冊を選んでみると良いと思います。それでもなかなか興味がありそうなタイトルが見当たらない時、あるいは本を探すのがちょっと面倒だなと感じるときは、ベストセラーのコーナーから探すのが良いかと思います。

 ここ最近ランクインしている本の中に、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(著:岩崎夏海)があります。読んだことのある人も多いかと思います。この本は、高校生さんならより状況をイメージしながら読み進めることができると思います。また、社会人の方でも、マネジメントについてわかりやすく考えることができると思います。

 もう1冊紹介したいと思います。それはオリコンの週間ランキングで1位を取り続けている「くじけないで」という本です。この本の著者柴田トヨさんは99歳の、栃木県出身の詩人です。栃木県出身の小説家の作品を読んだりするというのも、本を選ぶひとつのきっかけになるかと思います。

 自分の好きな芸能人が書いた本を読む、地域にまつわる本を読むなど、本を選ぶポイントはたくさんあります。自分の興味を持った一冊から、読書をはじめてみて、徐々に読書の習慣をつけてみてはどうでしょうか。毎日長時間本を読むのではなくても、テレビをみる1時間を、本を読む1時間に変えてみると、また違った価値観や想像力を得ることができると思います。あるいは電車での移動15分だけでも、本を読んでみてはいかがですか。

このページのトップに戻る

 受験までの残り日数が少なくなっています。ここ一ヵ月勝負の月となりますが、気をつけたいのが体調です。特にインフルエンザです。

 厚生労働省の発表によると、1/16-22日の週に、休校の措置を取った学校は全国で2621校あったそうです。これは前の週に比べ17倍を超える増加となっています。都道府県別にみると、最も多いのが東京で198校です。関東県内でも千葉159校、埼玉149校と近隣の県でも感染が目立っています。

 栃木県内のインフルエンザの報告数をみると、県南・安足地域での感染が多く目立ちます。

 そのような中で、インフルエンザにかからないために、対策が必要になります。受験生はもちろんのこと、受験生がいる家族の皆さんも同じ対策が必要です。予防方法を紹介しますので、みなさん日常生活を見直し、インフルエンザ対策を万全に行ってください。

 〈インフルエンザ予防方法〉

1.栄養と休養を十分に取る

体力をつけて抵抗力を高めることで感染しにくくなります。

2.人混みを避ける

人が多い電車やデパートはできるだけ避け、ウィルスを寄せ付けないようにしましょう。

3.適度な温度・湿度を保つ

空気が乾燥していると、ウィルスが長時間空気中に漂います。加湿器をつけ、湿度を調整しましょう。

4.手洗いうがい

接触による感染を防ぐこと、のどの乾燥を防ぐことに役立ちます。

5.マスクを着用する

咳やくしゃみから感染するのを防ぐことができます。

 

このページのトップに戻る

高校三年生のみなさん 1/15.16に行われたセンター試験お疲れ様でした。

勉強の成果を十分に発揮できたでしょうか?

 1/24から2/2までが国公立大学の2次試験の出願受け付けとなります。そして1ヶ月後の2/25が二次試験です。その後3/1に発表(国立は3/6)になり、中期・後期試験を受ける人は3/20の発表までまだまだ戦いは続きます。

 高校生活の最後の締めくくりとして、悔いのない結果を出してほしいと願っています。そのためにも、あと1ヵ月気合を入れて取り組んでください。今は辛いと思いますが、ここで受験の苦しみから逃げずに乗り越えたことは、数年後の自分の糧となり、社会に出てからも大いに役立ちます。

 今回は、受験目前のルールをいくつか紹介します。

受験1ヵ月前を切ったら、ビタミンB,Cを多く摂取すること

受験生にストレスはつきものです。そのためにストレスが奪ってしまうビタミンB,Cを多めに取ることが大切です。ビタミンBを多く含んでいる食材は豚肉、レバー、卵、緑黄色野菜、豆類。ビタミンCを多く含んでいる食材は、柑橘類、イチゴ、メロン、ブロッコリー、トマトなどです。

過去問は必ず3週以上は解いておく

志望校の過去問は、最低3回は解いておくようにしましょう。3回以上解いている人は少ないですが、3回以上解くと、実際の入試問題に対する正しい時間配分をイメージすることや、解けた!という成功体験を積み、良いイメージを残すことなど、プラスになることがたくさんあります。また、数年単位でほぼ同様の問題が出ることがよくあります。たくさんの問題集に手を出すのではなく、過去問を繰り返し解くことも得策の一つなのです。

午前中、夜に取り組むべき科目を使い分けること

朝一番でやるべきことは、前日に学習した内容の整理です。夜、寝ている間に脳内で整理された知識を朝一番で思い出し作業することで、「思い出し能力」といわれる「想起力」が鍛えられ、いつでも思い出しができるようになります。さらに、午前中は知恵を使って時進めていく学習が効果的です。数学の応用問題などがそれに当たります。夜は「復習」です。覚えておくべきことを脳に焼き付けることが効果的です。

これらをふまえて、計画的に学習を進めていきましよう。

このページのトップに戻る

 栃木県教育委員会は、1月18日に、平成22年度 第2回(12/15現在) 中学3年生の進路希望調査結果を発表しました。

 この調査は県内の中学3年生を対象に実施しましたが、県内の卒業予定者1万9021人のうち、高校への進学希望者は1万8705人で、進学率は98.3%となっています。

 また、県内県立高等学校全日制課程への進学希望者は、募集定員12,555人に対して14,772人で、進学希望倍率は1.18倍となっています。

 特に倍率の高い学校・学科(2倍以上)は以下の3校4学科でした。

・宇都宮白楊高校【食品科学科】 2.30倍

・宇都宮白楊高校【農業経営科】 2.18倍

・那須拓陽高校【食物文化科】 2.18倍

・宇都宮工業高校【建築デザイン系】 2.08倍

 

 これらの学科を希望している生徒さんは、ライバルに勝つために、1点でも多く取れるようにする必要があります。

基本問題での計算ミスを防ぐために、見直しを忘れずにする癖をつけましょう。たった1問のミスでも合格・不合格に関わってくることを意識して、勉強しましょう。

 

このページのトップに戻る

 私立高校受験や、中学受験が終わり、トライの生徒さんからうれしい合格報告を多々受けています。

今日はその中で印象的だった生徒さんを紹介したいと思います。

 中学受験をした小学6年生の生徒さんです。この生徒さんは11月末にトライに入会し、約1カ月半教師の指導を受け、無事に合格することができました。1回目の入試に失敗し、そこから教師との勉強が始まりました。塾や他の習い事もしながら無我夢中で勉強した成果が出たというのはもちろんですが、この生徒さんが合格できたのは、教師との相性が本当に良かったからだと生徒さんのお母様はおっしゃっていました。

 いくら生徒さんの基礎学力が高くても、あるいは教師の指導力が高くても、相性が合わない人同士の指導では、成績はあがりません。相性が良かったからこそ、生徒さんのやる気も上がり、合格したいという気持ちが高まり、今回の結果に至ったのだと思います。

 塾では教師は選べませんが、家庭教師は相性の合わない教師だった場合、教師を交代することができます。そのメリットが活かされたケースでした。「この教師に巡り合わせてくれてありがとうございます」というお言葉を生徒さん、お母様からいただき、プランナーとしてうれしく思いました。

 今後も、少しでも相性の合う教師を家庭にご紹介し、生徒と教師一丸となり成績向上に努めていきたいと思います。

 受験はまだまだ続きます。中学・高校・大学の受験をする皆さん、合格といううれしい報告ができるように、残り期間も気を抜かずに頑張りましょう!

このページのトップに戻る

 いよいよセンター試験が明後日になりました。

 受験生の皆さん、体調は万全ですか?残り時間気を抜かずに、体調管理に気をつけてください。

 また、当日は会場が寒かったり、暑かったりと温度によっていつもの力を発揮できない場合もあります。気温だけでなく、緊張からも当日体調を崩す人も多いようです。そうなることがないように、ホッカイロを持参したり、着込んだりと寒さ対策万全で臨みましょう。

 当日は緊張しないように、もう一度試験の科目と時間を確認してイメージトレーニングしたり、大丈夫大丈夫と自己暗示をしリラックスして受けてください。

      

      -宇都宮校社員一同、受験生の健闘を祈っております-

 

このページのトップに戻る

2011年1月8日

栃木県私立高校入試

栃木県の皆さん こんにちは。

いよいよ県立高校入試まで2カ月を切り、一段と気が引き締まっている時期かと思います。

 栃木県内の私立高校の入試も1回目の試験日が終わった高校が多いですが、受験生の皆さんは手ごたえはありましたか?

試験を終えて、出来た!と感じる人も、出来なかった…と感じる人もどちらもいらっしゃるのではないかと思います。

出来たと感じた人は、今までの自分の勉強に自信を持ち、その調子で県立高校入試も乗り切りましょう!!

出来なかったと感じた人も、焦ったり、落ち込んだりする必要はありません。終わったことは後悔せず、何がわからなかったのかをしっかりと振り返り、今後の学習に活かしていきましょう。

 何事もやりっぱなしはよくありません。試験の問題内容を忘れないうちに振り返り、復習していきましょう。

また、このことは入試だけでなく、普段の定期テストでも言えることです。成績が上がらない人は、”テストの復習は赤ペンで正しい答えを書いて終わり”という人が多いようです。解説を読んだり、わからない問題は先生に聞いて、理解した上でその問題をもう一度解いてみるところまで、しっかり復習する習慣をつけていきましょう。

このページのトップに戻る

あけましておめでとうございます。

受験生の皆さん、試験までラストスパートですね。体調管理に気をつけて、本番では悔いの残らないよう、自分の力を十分に発揮してきてください。試験日が近づき、焦ってる方も多いかもしれませんが、後は自分の力を信じて残り期間を集中して取り組んでいきましょう。

今日から随時、受験情報や勉強の仕方など紹介していきたいと思います。

それでは本年もよろしくお願い致します。

このページのトップに戻る

栃木県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら