教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年2月

家庭教師のトライ宇都宮校です。

今回も前回に引き続き、中学入学準備として、数学のポイントをお伝えします。

 

小学校のころは、『算数』という科目でしたが、中学校に上がると『数学』という科目に変わります。

では、『算数』と『数学』は一体何が違うのでしょうか。

 

さまざまな答えがあると思いますが、

『算数』は答えが合っていれば、二重丸をもらえる。

一方、『数学』は答えだけではなく途中の過程もしっかり記述出来ないと、満点がもらえない。

この点が大きな違いかと思います。

 

しかしながら、いずれにしても、算数は数学の土台であります。

分数の足し算、引き算が出来ない人は、中学進学後4月から始まる『正負の数』でつまずいてしまいます。

しっかり今の時期から、小学校の復習を行い、スムーズに中学校の学習をスタートできるようにしましょう。

トライも、そんな生徒さん達を応援します。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

卒業式の準備をしながら、現小6の皆さんは
既に中学生活への準備を着々と進めている事と思われます。
鞄や制服、部屋の片づけ等、色々な準備で大忙しなのではないでしょうか。
 
ですが、その事前準備の中に「勉強の準備」は入っていますか?
 
今回は中学進学後に本格的に学ぶ「英語」に関して、ポイントを絞ってお伝えします。
 
昔までは、「中学で初めて学ぶ」科目でしたが、今や英語は小学校から接する科目となり、
今年度(H24年度)からは「小学校で学んで来た事が前提」の教科書・指導内容に既に変っております。
 
今までの小学校での英語指導は『見る・聞く・話す』を中心とした指導
それが、中学からは受験英語に必要な『読み・書き』が入ってきます。
 
中学の授業のはじめは、アルファベットの確認から、「挨拶」等の簡単な常用会話、
基本文法、名詞を中心とした単語の読み書きからのスタートになる為、
そんなに固くならなくても、1学期前半は難無く進める事が出来る内容です。
 
しかし、それに甘えると、1学期の中後半からの単語量の増加
特に名詞以外の動詞・形容詞等の単語、そしてその組み合わせを覚える段階(文法)で、
足元をすくわれます。
 
昔に比べ、学校では物販に関して厳しさが増し、「ヒアリングCD・テープ」「教科書ガイド」等は
学校では購入できない場合がほとんどです。まして、教科書は入学してからの配布となります。
 
4月までは『事前準備』をしなければ、英語に触れる機会はありません。
事前勉強と言っても、いきなり複雑な文法を覚える事は求められておりませんので、
基礎となる単語の練習からで、全く問題はありません。
 
小学校で「話していた」名詞を中心とした単語や、
カタカナ英語で普段日本語に同化してしまっているもの等。
簡単な名詞(色や体の部位等)、動詞(簡単な動作の動詞)、形容詞(大小)等、
新しく覚えるまでもなく、すでに理解している単語がたくさんあります。
 
その「発音」「スペリング」を覚え、読める・書ける単語をどんどん増やしていきましょう。
 
興味がある時に、どんどん知識を入れていけば、勉強が楽しくなり、
点数もおのずと伸びる事は間違いありません。
 
新学期が始まると、部活動などによる肉体的負担や、
新しい友達や先輩・先生との関係づくりから生まれる精神的な負担も大きくなります。
 
疲れているから・大変だから、勉強に関してはまた今度、勉強の事は落ち着いてから…
と、おっしゃる家庭が多いのですが、言いかえれば、
落ち着くまで勉強はしないという環境を作ってしまっていると言えます。
 
「中学に入って落ち着いてから」ではなく、
この「小学校卒業から中学入学まで」の『最も落ち着いている』タイミングを上手に使って
「進学後の勉強の準備」をすることがとても大事です。
 
算数の教科書の後半には、「数学への準備」と言った内容が記されています。
国語についても、漢字のまとめ等で小学校の復習を行えます。
 
では、「英語」はどうでしょう?
中学校の教科書を受け取るまでは何もできない、と考えていませんか?
英語は、勉強が苦手な子でも、ほんの少しの勉強量からでも、よいスタートダッシュが切れる科目です。
 
是非とも4月の中学入学前までに、中学校に必要な「物の準備」だけではなく、
中学校での「勉学の準備」を整えてみて下さい。
 
トライの家庭教師の先生は、みなさんの中学生活の不安や質問にもしっかり応えます。
是非ともトライの家庭教師と共に、中学生活で良いスタートを切れる様に準備していきましょう。
 
そして、あなたのお母さんやお父さんも昔は中学生だったのです。
中学生活に関して最も身近な先輩である親御さんにも力になってもらいましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。

3学期もあと少しで終わります。

 

1年間の総復習はできていますか?

1年間を振り返ってみて、「ここはできなかった。苦手だ。」「もっと勉強すればよかった・・・」

と思うことはありませんか?

 

今回は苦手克服のための勉強法をお伝えしたいと思います。

 

 

① 教科書を見直そう

過去に習ったものに関しては、解き方から忘れてしまっていることが多いです。

ワークで復習しようと思っても、公式も忘れてしまっているので解けません。

その場合は、教科書に書いてある例題から解き直して、ワークへ移りましょう。

 

 

② 何度も繰り返そう

1回解いただけでは記憶に定着しません。ワークに関しては、

何度も同じページを繰り返し取り組むようにしましょう。

そうすることで、「分かったつもり」から「わかる」、「できる」ようになっていきます。

 

 

①・②同様、新しいテキストを購入するのではなく、

今まで使っていたワーク・教科書で進めていきましょう。

 

春休みは、今年度1年間のまとめができるよう、計画的に進めて下さい。

このページのトップに戻る

今回は、学年末テストの意味についてお伝えします。

 

学年末テストは、今年度1年間学んできたことの集大成です。

今まで学校の授業で用いたノート、テスト前に対策として作ったノートなどを見返し、

今まで自分がどこの分野が苦手だったのかを改めて発見するいい機会であると思います。

 

学年末テストでしっかり点数を取るための勉強も必要ですが、

それ以上に1年間の総まとめを行うべき時期です。

 

「わからない点がわからない」という生徒さんも多いのではないかと思います。

トライでは、わからない点がわからないという生徒さんも大歓迎です。

一緒に弱点を見つけ、新年度を万全の態勢で臨めるように、学年末試験対策を行いましょう。

このページのトップに戻る

公立高校の推薦試験も終え、高校受験は、残すところ最後で最大の関門である
『3/6 学力検査』を残すのみになりました。
 
本当にこの学校でいいのか?といった迷いを持つ生徒さんも、
あと『一回だけ』志望校の変更が出来ます。
 
最終倍率発表後の2/21に一度だけ志望校の変更は可能です(当然中学校を通してです)。
本当に迷いのある生徒は、この制度をうまく利用して下さい。
 
既に、一年を通して栃木県の高校受験に対してのアドバイスは申し上げてまいりましたので、
このブログを読んでくれた方は心構えはできていると思います。
 
本来横一列の入試ですが、
県内では「宇都宮高校」「宇都宮女子高」「栃木高校」『傾斜配点』と呼ばれる
問題の点数の変更が行われております。
 
例)
国語配点: 大問1 通常30点配点 ⇒ 傾斜配点「15点」
数学配点: 大問1 通常1問2点 ⇒ 1問1点
 
上記難関校を受ける生徒であれば、基礎問題の大問1への対応・対策は既に知っていると思います。
 
国語では、大問1でのマイナス15点分は、2・3・4の文章題にほぼ5点ずつ振り分けられ、
文章題の点数配分が高くなっています。(例:古典通常10点満点⇒15点満点)

 
学校で先生が配点の説明をしてくれているクラスも多いと思いますが、
上記難関校を受ける諸君にとっては、『配点が違う』ということです。
その点を忘れないようにして、時間配分の対策を練って下さい。
 
最後の追い込みは、
「基礎」を確認してしっかりと点数を取るのか、
「応用」をこなしてより高い点を目指すのか、
既に生徒各々が勉強の戦略を練って準備をしている事と思います。
 
ここにきて「新しいテキスト購入」なんてしていませんよね?
自分自身が今までやってきた事に自信を持って、
問題をとにかく何度も繰り返し、自信を身につけて臨んで下さい。
 
テスト本番は、同じ学校の仲間で席が前後しますが、いくら友達でも今回ばかりは「ライバル」です。
 
入試は自分自身との戦いです。終わった科目を友達と話し合うのではなく、
「次の試験科目」へ集中し、準備を怠らずに臨んで下さい。
 
最後の最後で慌てない様に、そして最後の3週間の勉強の計画を、
トライの家庭教師と共に立て、最後まで走りぬけましょう。
トライは、最後の最後まで応援しております。
 
 
≪現中学2年生の皆さんへ≫
これから、「あと1年あるから」から、「もう1年しかない」にかわっていきます。
先輩の姿を見、自分はどうすればいいのか、
この春に、しっかりと次年度を見据えて準備と対応を行ってまいりましょう。
 
トライの春のキャンペーンを用いることで、来年の今頃、
どっしり構えて「受験の準備は万端」と言える様になれるよう、がんばりましょう!
※国語 大問5『作文』の点数は各校変更無しの20点です。

このページのトップに戻る

こんにちは。

今回は家庭学習についてお伝えしたいと思います。

 

「なかなか家で勉強が進まない。」

「家でどうやって勉強したらいいのか分からない。」

「何から手をつけていいのか分からない。」

⇒ 『家で勉強しない』ということになっている子も多いかと思います。

 

そこで今回は、家で勉強するポイントをお教えしたいと思います。

 

 

① その日習ったことを勉強する。

毎日新しいことを学校では習います。

習ったことは、その日のうちに復習しないと力になりません。

学校の授業で勉強したページの、同じ問題を解いてみましょう。

 

 

② 週末はワークを解く。

“毎日ワークを解く”と決めても、どこをやったらいいのか分からない子もいると思います。

平日は学校で習ったことを教科書で復習し、

週末はワークを使って復習すると決めるのもいいでしょう。

 

 

③ 学校から帰ってきたらすぐ勉強する。

部活をやっている子も多いので、学校から帰ってきたらご飯、お風呂、寝るという習慣に

なっているかもしれません。勉強を後回しにしてしまうとやらなくなってしまいます。

1日30分でもいいので学校から帰ってきてご飯を食べたら、

お風呂に入る前、30分でも勉強しましょう。

 

 

④ 毎日勉強することが大切!

毎日継続して勉強することがとても大切です。

例えば、春休みの宿題も一気に行うのではなく、毎日1ページずつやろう!と

決めることで、毎日勉強できるようになります。

 

 

学校だけでなく、家できちんと復習することで知識として定着していきます。

今、家で全く勉強していない子は、あと2ヵ月したら学年が上がることを意識して

少しずつ家庭学習の習慣を身につけていきましょう。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ宇都宮校です。

家庭教師のトライでは、新年度生を募集しています!

 

この春は、入会金無料キャンペーンを実施しています。

(受付期間~3月31日)

 

学校の授業についていけない生徒さん、

受験に向けての学習を進めていきたい生徒さん、

トライと目標を決めて、学習を進めませんか?

 

≪トライが優れている3つの“力”≫

・教師力・・・

 実績豊富な教師、メリハリをつけながら指導してくれる教師が多数在籍しております。

・サポート力・・・

 生徒さん一人ひとりに専任の教育プランナーがつきますので、気軽に進路相談などが出来ます。

・情報力・・・

 25年間かけて収集・分析した全国各地の各種受験情報を提供可能です。

 

新年度を迎える前の準備体操をしっかり行い、

新たな学年で成果を上げられるようにしましょう。

このページのトップに戻る

 栃木県でインフルエンザにかかる方が増え、各地の感染レベルは既に「警報」ラインを越えてきております。
   
 
 受験生にとっては、今までの苦労が全てこのウィルスで台無しになってしまいかねません。
 『1回かかったから、今シーズンはもう大丈夫』 『予防接種を受けたからもう大丈夫』
と言う事では決してありません。
 
  
 ウイルスの種類は1つではありません。
一度かかっても、再度別のインフルエンザウィルスにかかってしまう場合もあります。
また、予防接種は、「感染」を防ぐものではありません。予防接種は感染後の症状の「発症」を抑えるためのものなのです。
  
 
 インフルエンザと風邪の違いはおわかりでしょうが、一番の違いは「症状」です。
高い発熱と頭痛から関節・筋肉痛等 全身の症状が伴うのが「インフルエンザ」です。
  
 また、インフルエンザは発症前と発症してから3~7日間ウィルスを排出する為、外出を控える必要があります。
学校からも出席停止と言われます。
実際には、排出するウィルスは解熱と共に少なくなるのですが、熱が落ち着いてもウィルスはまだ排出されています。
熱が下がったからもうOKではなく、体力も落ちていますので、他のウィルスを拾わない、他人にうつさない為にも
マスクの着用を心がける必要があります。
  
 ※ ちなみに、学校での決まりとしての「学校保健安全法」では
 『発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで』がインフルエンザによる出席停止期間とされています。
  
 
 1番はインフルエンザにかからないようにする事ですが、受験生は室内で勉強しているから大丈夫というわけでもありません。
学校での感染、通学時の人ごみでの感染等、
最後の追い込みで受験勉強をしている今は体力が低下し、昨年までの元気な体とは言い難い生活なのではないでしょうか?
  
・外へ出るときの「マスクの着用」
・人ごみは極力避ける
・外出後は「うがい手洗い」をする
・部屋の(自分の勉強する位置の)適切な湿度管理
・十分な休養とバランス良い食事
当たり前の事なのですが、追い込みの時期になればなる程、この当たり前な事がしづらくなるのです。
全ての生徒さんと共に行ってきた勉強も、目に見えないほどの「ウィルス」で台無しになってしまいます。
  
 勉強の追い込みで忘れがちにはなりますが、『健康管理』は基本中の基本です。
目指すゴールは目の前、「頭」(学力)のみならず「体」のチェックも怠らないようにしてください。

このページのトップに戻る

栃木県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら