教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

こんにちは。

今回は高1・高2生を対象とした冬休みの勉強法についてお伝えしたいと思います。

 

冬休みは夏休み・春休みに比べて期間が短いので集中して行いましょう。

 

 

①    復習しよう!

 

2013年の4月~12月までで習ったことをきちんと復習しましょう。

新たなテキストを使うのもいいかと思いますが、今まで使ってきたテキストを

もう一度繰り返し行いましょう。何度も繰り返し同じ問題を解くことで

「分かった!」「できた!」と定着につながります。

 

 

②    進路について考えてみよう!

 

特に高2生は来年度は3年生になります。今のうちに行きたい大学・短大・専門学校を調べておきましょう。

調べる際にはいくつかポイントにしてもらいたいことがあります。

 

・受験科目を確認しよう。

・どんなことを学ぶのか確認しよう。

・場所を確認しよう。

 

この3つだけでも押さえておくと、ダラダラ時間がかかりがちな大学選びもスムーズにいくと思います。

 

 

③    科目を絞ろう!

 

冬休みは約2週間の間しかないので、全部の科目をやりきろうとすると時間が足りません。

この科目は全部やりきろう!と決め、数科目に注力してください。

中途半端にすることのないようにしましょう。

 

 

トライではただ単に分からないところを教えるだけでなく、

きちんと自分のものにできるよう定着させていきます。

勉強しているのだけど点数がなかなか伸びない・・・という子も、

もしかしたら勉強方法を少し変えるだけでも伸びるかもしれません。

 

ぜひトライにご相談ください。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ宇都宮校です。

冬休みにもう入ったかた、まだ入っていないかた、いらっしゃると思います。

授業がストップするこの冬休みの時期に、勉強の遅れを取り戻しましょう!

 

冬休みはだらだら過ごしがちです。

以下のように、なにか一つでもいいので、ルールを決めて、実践しましょう。

 

○朝は9時に起きる!

○朝10時から11時に宿題をする!

○12月29日までに冬休みの宿題を終わらせる!

 

いつまでに、何をやるのか、期限を設けましょう。

 

ここでのポイントは、あくまで実行可能な目標をたてることです。

自分ができる分量、時間を定め、計画を立てることが重要です。

 

計画的に勉強を進めて、有意義な冬休みを過ごしましょう。

 

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

前回に引き続き年末年始から冬休みにおける勉強法についてお伝えします。
そして、今回は『高校受験生』。そう、中学3年生に向けての内容です。
 
前回も記載した通り、冬休みは夏休みと違って期間がとても短く、クリスマスやお正月などのイベントもあり、
ちょっとくらいいいかと勉強を休んでしまいがちですが、
受験生の今年は外の事は気にせず「受験対策」をしっかりと行ってください。
 
特に「私立高校受験」は年明けすぐ、この年末年始が最後の山場となります。
 
学校からの宿題、課題ではなく、完全に『受験対策』が必須です。
その中でも最後のチェックとして、受験する高校の『過去問対策』は必ず行ってください。
 
過去問対策は、一回やったから大丈夫ではありません。
時間を計って、本番さながらに「問題用紙に写すまで」(特にマークシート利用高校!)を
しっかりと行ってください。
 
その上で答え合わせを行い、自分のミスをした問題の「単元」を再度、
教科書や問題集等を使って理解を深めるようにしてください。
 
 
リスニング問題も、普段学校で行っている実力テストや下野模試の「普段のペースでは無い」学校
があります。過去問を買うと「CD」が入っていますので、その学校の問題に慣れるためにも
何度か繰り返し行ってペースをつかむようにして下さい。
 
私立の出題形式、範囲は、既にブログでも何度も伝えていますが、『学校毎に特色』があります。
 
受験予定の過去問をしっかりと行い、対策と分析をこの冬休みでしっかりと行って、
年明け早々の受験本番に備えてください。
 
 
そして、当然ながら『体調管理に気をつける!』こと。
 
「あと○日だから」と、勉強時間をむやみに増やしての睡眠不足
「神頼み」と寒い中凍えつつ初詣に行って、インフルエンザ等病気をもらったり、
体調を壊してしまうことが無いように。
 
暴飲暴食も年末年始では目立ちます。
食事による体調管理はベストな状態を作るまで数週間かかりますが、壊れるのは一瞬です。
 
睡眠時間の確保、規則正しい生活、バランス良い食生活を心がけて
この冬休みを乗り越えていきましょう。
 
 
上記だけでなく、入試に向けての『勉強の最後の追い込み』は、
3月の公立入試まで、まだ少し時間はあります。
 
追い込みのかけ方や、調整、最終段階の学習プラン等、今ならばまだ相談に乗ることができます。
 
入試に向けて、少しでも不安がある方は、是非今すぐに「トライさん」までご相談ください。

このページのトップに戻る

こんにちは。

今回は冬休みにおける小学生の勉強法についてお伝えしたいと思います。

 

冬休みは夏休みと違って期間が短いです。

クリスマスやお正月などイベントも多くあるので、勉強を後回しにしてしまう子も多いかと思います。

 

今回は中学受験の有無で分けて説明していきます。

 

 

≪非受験生の勉強法≫

 

①    今年の総復習をしよう!

新しい年度を迎える前に2013年に習って分からなかった問題をその年のうちに

「分かる!」「できる!」状態にしましょう。

 

②    お母さん、お父さんと冬休みの計画を立てよう!

冬休みの宿題は、書き初めなど、ドリルやプリント以外のものも出されます。

まずは冬休みの初日に、×月×日はドリル○ページ、プリント△枚と決めて

冬休みのスケジュールを立てていきましょう。

「この日は書き初めをするぞ!」と決めておいた方が先延ばしにせずにすみます。

加えて、冬休み用のテキストも用意し、学習計画に含めてしまうのもよいでしょう。

 

③    英語の先取りをしよう!

特に小学6年生はあと数カ月で中学生です。

小学校でも英語を習っていると思いますが、中学校の英語はこれまでと少し違います。

「聞く」→「書く」英語になり、みんなここで苦戦します。

中学校に入って英語が嫌いにならないように冬休みから英語を「書く」ようにしていきましょう。

 

 

≪中学受験生の勉強法≫

 

①    冬休みが勝負!

中学受験は1月中旬から実施されることが多いです。

栃木県の場合は、作新学院中等部佐野日本大学中等教育学校は年内で受験が終了していますが、

宇都宮大学教育学部附属中学校宇都宮東高等学校附属中学などの中高一貫校に関しては

1月中旬が受験本番です。

この冬休みにどれだけ頑張ったかで合否が決まります。

 

②    体調管理に気をつける!

「あと1週間だから」といって勉強時間をむやみに増やすと体調を壊してしまうことがあります。

きちんと睡眠時間を確保し、規則正しい生活を行いましょう。

 

 

トライでは分からないところを分かるようにするだけでなく、

長期休みの間の勉強方法、学習計画の立て方のアドバイスもしております。

是非ご相談ください。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ宇都宮校です。

 

センター試験まで、残り約1カ月になりました!

今回は、試験までの期間の過ごし方など、直前の対策についてお伝えします。

 

まずは、学習面において・・・

◆本番を想定したリハーサル学習法を行いましょう。

本番の試験の開始時間、受験科目の順序、1科目の時間を忠実に守り、

本番の試験を想定して、過去問題を解いてみましょう。その際、机の周りには余計なものをおかず、

問題用紙・解答用紙・筆記用具・時計・受験票など、本番使用するものを実際おきましょう。

科目ごとに、最大限得点を取るにはどうしたらいいのかを考えることが大切です。

 

今まで各科目・各単元の学習は十分に進めてきたでしょうから、

あとは問題を解く順序を自分の得意分野と不得意分野を見極め、決定しましょう

 

また、与えられた試験時間を目いっぱい行うのではなく、必ず全体の時間の2割は見直しの時間を設けましょう

たとえば、数学IA、60分の試験ですが、50分は問題を解く時間、残り10分は見直しの時間としましょう。

 

精神面において・・・

◆今まで、学習してきたことを振り返りましょう。

【自分ならできる!】と、信じましょう。

不安に感じているのは周囲も同じなので、普段通りに臨みましょう。

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

こんにちは。

前回と同様、公立高校入試の頻出単元シリーズをお伝えします。

今回は英語(英作文)になります。

 

栃木県の入試は記述式の問題が多く出題されます。

自分で考え、自分の言葉で答える問題が多く出されます。

 

しかし、解答する上で必要なのは基礎的な文法や語句になります。

きちんと文法をマスターしておきましょう。

 

よく出る文法としては・・・

 

・  ~したことがある   have+過去分詞

・  ~したい       want to~

・  ~される(された)  be動詞+過去分詞

・  5W1H      What(何) Who(誰) When(いつ) Where(どこ)

           Why(なぜ) How(どうやって)

など

 

よく出る文法をマスターし、英作文に生かしていきましょう。

 

英作文は書いて覚えていくことが重要です。

過去問や今、使っているテキスト(整理と対策でも大丈夫です)で問題に慣れていきましょう。

 

また、英作文には文法だけでなく熟語も出やすいです。

 

例えば・・・

 

・  …に~するように頼む   ask…to~

・  ~に興味がある      be interested in~

・  ~の世話をする      look at~

など

 

文法と熟語、英単語を書き、英作文の部分で半分以上点数獲得できるようにしましょう。

 

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

今回も公立高校入試の頻出問題をテーマに、国語の『漢字』についてお伝えします。
 
公立入試の第一科目の国語、その大問1として必ず出題される『漢字』の問題。
読み5問、書き5問、計10問がまず全受験生が最初に取り掛かる問題になります。
 
この大問1は、国語基礎の選択問題5問と合わせ、15問編成です。
宇高・栃高・宇女を除く、全ての学校では、この15問で30点という大きな点数配分になっている事は
皆さんご存じでしょう。
 
漢字の練習は中学校に入ってから全く手を出していない方も多い事も事実。
英単語と同様の練習をし、覚えるとしたら、その量は膨大なものになります。
 
その上で、今回の本題です。
 
 
栃木の公立の『漢字』問題は、実は『とても難しい漢字』の出題では無く、
『普段日常生活で用いる漢字』がよく出題されます。
 
「薔薇」「隠蔽」等の難しい漢字の読み書きでは無く、日ごろの生活で使っている漢字、
むしろ、日記や家族や友人へのメモ、手紙で普段多く使う漢字や熟語が出題されます。
 
現在ではメール等でデジタル入力する事が多く、手書きで文章を書かなくなってきている方も
多いとは思いますが、漢字力は、国語以外の科目でのノートの整理、記述解答、
教科書の要約記述等、『書く』事をいとわずに勉強を行えば、他の科目を学びつつ
伸ばすことができます。
 
栃木の公立入試の国語の漢字は、実は、他の科目をしっかりこなすことで対応できるの単元なのです。
 
 
普段の勉強で、楽に逃げずに、記述の答え合わせ等は赤ペンで間違いを訂正し
「正しい答えを書きこむ」事。
 
漢字は当たり前のことをコツコツこなすことで、点数の底上げが出来る頻出分野です。
是非正しい勉強を逃げずに行って、入試問題のスタートを順調に得点していきましょう。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ宇都宮校です。

 

今回は、公立高校入試・数学で頻出の図形分野対策についてお伝えします。

 

図形は大きく分けて、平面図形と空間図形に分かれます。頻出事項は以下です。

 

 

<平面図形>

 

①角度、長さ、面積

②長さと面積の比

③証明

④作図

 

 

<空間図形>

 

①長さ、面積

②長さと面積の比

③体積、体積比

④頂点、辺、面、展開図、切り口

 

 

①~④までを徹底的に仕上げましょう。

公式や定義、定理を覚え、実践で使えるようにしましょう。

 

難問奇問は出題されません。

教科書レベルの問題を確実に解く練習が必要です。

 

 

宇都宮校

このページのトップに戻る

栃木県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら