2014年9月26日
徳島県 高校入試の傾向と対策 数学編
皆さんこんにちは。
高校入試の傾向と対策第2回は”数学編”です!
数学の出題分野として頻出なのが
Ⅰ: 基本的な計算問題
Ⅱ: 連立方程式の応用
Ⅲ: 二次関数
Ⅳ: 場合の数
Ⅴ: 一次関数
Ⅵ: 空間図形・平面図形(相似と合同)
Ⅶ: 一次方程式の応用
Ⅷ: 割合
です。
大問1では基本的な計算問題が出題されますので、
まずはこの第1問目で計算ミスをしないよう確実に得点することが大切です。
日頃から早く正確に計算をする練習をする、
途中式を丁寧に書きミスのないようにする、
特に連立方程式に関しては導き出された答えが本当に合っているのか代入し、
検算する習慣をつけるようにしましょう!
関数に関しては動点・関数を使った応用問題が出題されます。
基本を押さえた上での応用問題になりますので、
まずは基礎の部分でミスなく確実に点が取れるようにしましょう!
図形の問題では平面図形、なかでも体積・面積に関する問題が
多く出題される傾向にあるのでしっかりと理解しておきましょう。
数学はまず問題の公式・解き方を覚えることが大切です。
そのためにも学習量を確保し、苦手な分野に関しては
何度も繰り返して解いていかなければなりません。
図形の証明問題等、完答が難しい問題も出題されるため
全体的な時間配分も考慮しつつ確実に得点できる問題で点数を落とさない、
自分に解ける問題と解けない問題を見極め問題の取捨選択することも大切です。
数学の苦手な人は、自分一人で学習するのが難しい、
分からないことだらけでどこから手をつければいいのか見当がつかない、
問題の解き方が根本的に分からない、という壁にぶつかり気味です。
トライでは完全マンツーマンで授業を行い、どこでつまずいているのか
その原因を探りながら丁寧に学習を進めることができます。
数学が得意で得点源にしたい!という方も
苦手意識が強すぎて全く学習が進まないという方も
まずは私どもにご相談ください。