2019年6月10日
新・大学入試!!①
こんにちは!
家庭教師のトライ 教育プランナーの山本です
今回は皆さんが気になっている
【新・大学入試】
について少しだけお話いたします。
正式には
「大学入学共通テスト」
ですね
最近ではネットから様々な情報が得られますからご存じの方も多いはずですね。
でも・・・
「じゃあ、何が変わったの?」
「何を対策すればいいの?」
こんな疑問を持っている方も少なくないはずです。
伝えたい内容が非常に多いので2回に分けてお話致します!!
「じゃあ、何が変わったの?」
今回は大きな変更点をわかりやすくお話致します。
1.国語・数学 : マークシート式に記述式を追加
2.英語:現在の「読む」「聞く」に「書く」「話す」を追加
1.
国語・数学に関しては記述問題が増えます。
それに伴い試験時間も
数学:60分→70分
国語:80分→100分
に変更になります。
2.
英語に関しては
民間試験を活用して、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を評価します。※英検などですね
ただ、大学入試センターが作る2技能(読む・聞く)のマークシート問題ももちろんございます。
民間試験については、高校3年の4~12月に受けた試験(受験回数は無制限)のうち2回分までが大学に送られます。
上記は新しい試験内容の主な変更点ですが、細かく説明するとまだまだございます。
また、まだ実施されていないことから今後様々な変更点が出てくることも予想されます。
受験は情報戦ですから、時代の流れに遅れないように知っておきたいですね!
新大学入試に向けての対策の仕方は
「新・大学入試②」
として投稿致します。