2020年11月19日
基礎学力テスト対策 ⑥社会の対策
こんにちは!
家庭教師のトライ徳島校の宇野です。
本日のテーマは【基礎学力テスト対策 ⑥社会の対策】です。
家庭教師のトライ 徳島校では、基礎学力テストに向けた対策をまとめました。
各教科の対策方法を1つずつブログにて紹介していくので、
ぜひ学習の参考にしてください!
今回は、社会の対策を紹介します。
社会は暗記科目と言われていますが、
単純な語句暗記(ミクロ暗記)ではなく、
流れの中で出来事がどのようにして起きたのか(マクロ暗記)、を理解しましょう。
〇全般
令和2年度より1回目から設問数の増加が見受けられます。
昨年度より記述式の問題も増加しており、単純暗記では対応できない問題も増えています。
近年は地理問題と、歴史問題が融合した形の問題など、さまざまな形式の問題が出題されます。
どの分野も重要ですが出題傾向が高い問題もあるため、
全体的な把握をしながらも過去問を使用した傾向対策も必要です。
以下、各分野ごとの搬出問題です。
〇地理分野
①時差
②縮尺
③雨温図
④時事問題(オリンピック開催地とか)
⑤主要国の首都+日本県庁所在地
⑥徳島県の特産物+橋の名前
⑦鉱物資源+農作物の生産・消費(輸出入) ランキング(円グラフ)
〇歴史分野
①時代の流れの把握
②朝鮮+中国との関係(貿易史/どこと何交換したか)
③文化史(特徴と代表作品と作者)中心となった層(貴族 or 武士 or 庶民)
④仏教史(平安、鎌倉仏教)+有名な寺を覚える
⑤日清・日露+2つの世界大戦(発端⇒同盟関係⇒勝敗⇒戦後処理)
⑥記述対策
〇公民分野:政治
・内閣の仕事と仕組み(閣議・議院内閣制)
・内閣不信任決議(~衆議院解散 or 総辞職)
・裁判所の種類、三審制 ・裁判の種類(民事、刑事)
※ 刑事裁判(検察官・弁護人・裁判員)
☆三権分立の仕組み(立法・行政・司法)
☆地方自治 法律 ≠ 条例(違いは?)
☆地方公共団体の選挙権・被選挙権・直接請求権
〇公民分野:経済
・資本主義 ⇔ 社会主義とは?
・株式会社の仕組み
☆市場経済 需要と供給、価格の決まり方
☆独占禁止法、公正取引委員会
☆日本銀行の働き
☆景気変動(インフレ、デフレ)
・歳出と歳入
・租税(国税、地方税)
・直接税と間接税 + 公債とは?
・好況、不況のときはどのような財政政策をとるか?
・円安、円高とは?
社会の対策は以上です。
『整理と対策』に全て載っています。社会はとにかく『整理と対策』です!
高得点を狙う人は全分野を、
合格のための最低点を取りたい人は、3年生で習う公民を対策すると良いでしょう。
上記のような対策をより詳しく知りたい方は、
ぜひ家庭教師のトライ 徳島校の無料学習面談にお申し込みください!
⇒申し込みはこちらから。