教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年8月

皆さんこんにちは。

今回は中学受験生のお話をさせていただきます。

徳島県の中学受験の場合、城の内中学校を中心とした県立中高一貫校と

徳島文理中・鳴教大附属中の2系統に分かれます。

中でも、最近人気が高い県立中高一貫校に焦点を合わせてお話させていただきます。

 

県立中高一貫校の場合、適性試験対策が必要です。

そのため、遅くとも夏休み中には小学校の先取り学習を終わらせておかねばなりません。

 

それが完了すれば、秋以降はいよいよ適性試験対策です。

いきなり過去問を始める前に、適性試験対策の問題集に当たり、基本的な考え方を学びましょう。

以降は、間違えたときには、必要があれば小学校の教科書に戻り、

基本知識に抜けがないことを確認しましょう。

 

特に作文は差がつきやすいところで、書いて添削という流れが必須です。

 

最後の追い込みが利くかどうかは、この時期の基礎固めにかかっています!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

いよいよ国語のヤマ場、読解問題です。

例年徳島県の入試問題では、「論説文・説明文」の分野が出題されます。

主観に頼らない客観的な文章問題ですので、特に女子を中心に苦手な生徒さんが多い単元です。

設問の意図に沿った解答をするために読解力と記述力を養いましょう。

 

他に「小説・物語・伝記」もほぼ毎回出題されています。

こちらは論説文・説明文と違い、作者や登場人物の心情といった主観的な部分を

読みとることが必要とされます。

 

「論説文・説明文」と「小説・物語・伝記」の両方が得意という人は少ないかもしれませんが、

これらの違いを意識するだけで変わってきます

まずはどちらか片方だけでも慣らしていきましょう。

読解問題の課題は一朝一夕には解消されません。

他の科目とのバランスを見ることが必要です!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

今回は高校入試社会の歴史についてお話をさせていただきます。

 

他の科目よりも、知識量がそのまま得点に反映されますので、

覚えたら即点数につながる、学習の即効性の高い最優先科目といってよいでしょう。

 

人間の脳は、興味があるものほど高い記憶力を発揮しますので、

歴史モノの漫画や小説、TVドラマやゲーム等が好きな受験生にとっては、

歴史分野は、楽しんで勉強できる単元になるでしょう。

 

歴史分野が好きな受験生は、数学などで疲れたとき、

休憩代わりに取り組める科目にできたら最高ですね!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは。

今回は理科の傾向と対策の第2回。

重要単元である化学の解説をさせていただきます。

 

徳島県の高校入試の場合、

ほぼ全分野にわたって出題があるので、時間がない受験生は、

頻出単元から押さえていき、その周辺単元へと広げて勉強を進めていくのがよいでしょう

 

化学は「物質とその変化」「化学変化と質量」などのように毎年出ている単元があります。

まずはそこから完璧にできるようになったら、少しずつ出来ることを増やして行きましょう。

 

出題形式や内容、レベル等に関しては昨年までと同様の形式が続くと思われますので、過去問での演習は不可欠です。

最低でも5年分は解いておきましょう!

このページのトップに戻る

皆さんこんにちは!

徳島県公立高校入試の傾向と対策、英語の第二回です。

いよいよ英語のヤマ場、長文対策について解説させていただきます。

  

長文の得意・不得意が、英語の得意・不得意を分けると言っても過言ではありません。

  

実際、長文を読みこなすには単語・文法など様々な知識が必要になってきます。

さらにそれらの知識を総合して、時間内に内容を把握することが求められます。

基本的な文法と単語を押さえたら、すぐに長文対策に取り組むべきです。

まずはひとつひとつ丁寧に読みこなして行き、徐々にペースを上げていきます。

英語学習でもっとも時間のかかる部分ですが、これをしっかりやっていけば、英語攻略は目前です。

  

内容が把握できるようになったら、ようやく総合問題です。

例年、入試では「内容吟味」と「語句補充・選択」「会話文」問題が必出です。

過去問を通して問題形式になれておきましょう。

 

また会話文では、口語表現を試す問題が含まれていることが多いです。

文法的には難しいものではありませんのが、

散発的な勉強では効果が薄いので、夏休みを使って集中攻略しましょう!

このページのトップに戻る

徳島県の高校受験生のみなさんこんにちは。

今回は、高校入試「関数」の出題傾向と対策についてお話しします。

  

関数の問題にはグラフが出てきたり文章題が多いので、難しそう、苦手だ、と思われる方も多いですが、

入試においてはある程度出題パターンが決まっているので、慣れてしまえばそう難しいものではありません。

ただし、方程式などの単元で抜けがある場合はいきなりは無理がありますので、

基礎知識のチェックを一通り終えてから臨んでください。

一旦完成すれば安定した得点源になりますので、しっかり勉強してください!

 

徳島県の高校入試の傾向としては、毎年、

一次関数二次関数が出題されています。関数は頻出分野です!

基本的には、2点を結ぶ直線の式を作れればほとんどの問題が解けます

まずは直線の式を作れるように、ワーク等で類題を多く解きましょう。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

夏休みの宿題は進んでいますか?

自由研究を何にしようかななんて考えているうちに夏休みが終わってしまわないように

徳島のトライさんからアドバイスさせていただきます。

テーマは、自分の興味があることにしてもらえればいいのですが、

今年は、オリンピックの年なので、

オリンピックについて調べてみてはいかがでしょうか?

  

例えば、オリンピックという大会を最初に企画したのは、誰なのか?

日本は、どの種目で一番メダルをもらっているのか?

ロンドンオリンピックの感想などなど。

自由研究は、自分の好きなようにテーマを決めていいものなので、

自分の興味のあるものや身近なものから取り組んでみましょう!

 

知識量を島に例えると、島(知っている事)が大きくなるに従って、

海岸線(分からない事)の距離は長くなるのは自明の事です。

知らない事があることを喜びにしましょう!

このページのトップに戻る

本日のテーマは、トライさんによる宿題お助けシリーズ

読書感想文の書き方!です。

 

(読書感想文のつまづきポイントその1)

Q:読みたい本がみつかりません。

A:今、自分が興味あることを考えてみるといいですよ。

スポーツが好きならスポーツ選手の自伝的な本。

ドラマや映画になっている本を読んでみると、イメージしやすいので、感想も書きやすいと思われます。

あとは、時事的な話題として、いじめ問題を題材に書かれている本もたくさんあるので、

読んでみるといろいろと感じることがあると思います。

 

(読書感想文のつまづきポイントその2)

Q:書くことがありません。

A:青少年読書感想文全国コンクール応募要項によると中学生でも2000文字以内というルールが決められていますね。

さすがに、自分の気持ちや本の紹介文だけでは、文字数が少なくなりがちです。

なので、本に出てくる登場人物と自分の体験を照らし合わせて、

どうして自分はこの本に共感したか、この本から何を学び、どう活かすか

などを書いていくとよい読書感想文が書けます

 

読書感想文は大変ですが、この機会にいつもと違った事に挑戦してみましょう!

このページのトップに戻る

徳島県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら