教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年6月

こんにちは。家庭教師のトライ東京校です。
今回のテーマは夏休みを控えた中3受験生に向けたテーマ、

ずばり「都立高校入試の出題と傾向~数学編~」です。

数学の出題傾向は以下の通りです。

 

【出題形式】
大問が5題、総設問数(小問)が19問ほどあり、

記述で図形の証明(説明)や作図(図形)という感じです。

※以下の単元は頻出です。
・正の数・負の数
・方程式
・平面図形
・空間図形
・式の計算
・連立方程式
・一次関数
・確率
・平方根
・二次方程式
・関数y =ax 2
・相似な図形

 

【出題構成・傾向】
1は数・式の計算、方程式、確率、図形の各分野から9問の出題。
基本的な知識や計算力を見るもののほか、作図問題もあります。
2は方程式の応用問題で、連続する自然数における規則性を含む
内容のものとなります。
3は関数y=ax^2と直線に関する問題で、変域や点の座標、
線分の長さの比を求めるといった平易なもの。
4は平面図形から正三角形を利用した問題で、図形に関する知識や
理解が問われています。
5は空間図形から直方体の辺上を点が動く問題で、その点と直方体
の頂点を結んでできる図形について問う内容となります。

 

出題される問題は、簡単な小問から作図や証明問題、空間図形に関するものまで
幅広い文野に及びます。得点源となる基本問題をマスターすることがまずは重要
です。その際解答の過程をしっかり書くように注意しましょう。例年ハイレベルな問題が

数問出題されるので、応用問題や自校作成問題の類題を数多くこなすことが求められます。

 
なお、日比谷高校・新宿高校・戸山高校・白鴎高校・墨田川高校・両国高校・

青山高校・西高校・八王子東高校・立川高校・武蔵高校・国分寺高校・国立高校
英数国の3科目について独自の作成問題を扱っているので注意する必要があります。

例年ユニークな出題で、受験生を悩ます高レベルの問題もいくつかみられますが、

いずれも基礎の上にたつものであることは言うまでもありません。
具体的には2本立ての学習で進める事をお勧めします。
①基本学習の繰り返しです。

1のような得点源となる基本問題をマスターし、正答率・解答速度の向上を図りましょう。
②方程式・関数・図形・確率での応用問題、融合問題を数多くこなす事です。

前の問いが次の問いのヒントとなっているような総合問題を解く事で、

理解力・洞察力が深まり、 数学的直感力が養われます。

 

ちなみに昨年の都立入試は以下の形式でした。
試験時間:50分
■2011年の問題(大問5題)
1.計算問題・基本問題(9問)
2.数の証明問題
3.関数問題
4.平面図形の問題(証明問題あり)
5.総合問題

計算問題・基本問題は必ず得点できるように、教科書を中心に基本事項を確認しましょう。
関数問題は、グラフの性質を理解することが大切です。
図形の証明問題も、お決まりのように出題されます。
三角形の合同条件・相似条件などをしっかり覚え、問題のパターンをつかむことが大切です。

 

以上を踏まえ、夏休みにぜひ過去問にチャレンジし、リハーサル学習を進めましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ東京本部です。

 

今年もオープンキャンパスの季節がやってきました
オープンキャンパスとは、大学・短大、専門学校などが主催する進学イベントのことです。
最も盛んにオープンキャンパスが開催される時期は、学校が長期休暇に入る7月~8月となります。
なお、国公立大学や一部の私立大学の中には、夏季にしかオープンキャンパスを開催しない
ところもありますので、志望校のオープンキャンパス情報は、早めに入手することが大切です。
そして現在高校1・2年生の皆さん、
高校3年生になってからでは遅いです!

高校3年生の夏休みにオープンキャンパスに行っている時間など忙しくてありません。

情報収集は早いに越したことはありませんし、受験勉強に対する意識に差が出ます。

 

オープンキャンパスの魅力は、学校パンフレットや公式サイトからだけでは

うかがい知ることができない各学校の生の情報が手に入るということ

キャンパス内の施設・設備を開放し模擬授業個別進学相談会などが行われるのが一般的です。

最近では、在学生によるキャンパスツアー学食体験など、工夫を凝らしたイベントが増えています。

入学前に、施設・設備やカリキュラム、キャンパスの雰囲気などを知っておくことはミスマッチをなくすために重要ですし、
これからの受験勉強へのモチベーションづくりに大きく関わることでしょう。

 

また、過去問題集の配布が行われたり、

オープンキャンパスへの参加がAO入試のエントリー条件となっている学校もありますので、

入試対策の面でもオープンキャンパスへの参加のメリットはとても大きいものがあります。

オープンキャンパスは、入試の詳しい情報を確かめる最高の機会。

機会を逃さず、気になることはどんどん自分の目で耳で確認していきましょう。

 

関東地方にある国立大学の2012年度オープンキャンパス情報です。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県に拠点を構える

各国立大学のオープンキャンパスについて、日程などをまとめました。
※大学によっては、学部(学科)ごとに違う日程で実施されます。

 

東京大学 8月7日
東京医科歯科大学 全学部 : 7月25日・26日
 歯 : 8月27日

東京外国語大学 7月28日、11月23日
東京海洋大学 海洋科学 : 8月1日、10月28日
 海洋工 : 7月27日、11月11日
東京学芸大学 7月28日
 (「大学説明会」の名称で開催)
東京芸術大学 予定なし
 (大学説明会あり(楽理科、音楽環境創造科のみ))
東京工業大学 10月6日・7日
東京農工大学 農 : 8月20日・21日・22日
 工 : 8月23・24日、11月3日・10日
 (両学部ともに「学部説明会」の名称で開催)
お茶の水女子大学 7月14日・15日・16日
電気通信大学 7月15日、11月24日
一橋大学 8月9日
 

横浜国立大学 8月5日・6日
 

千葉大学 文 : 7月29日

 教育 : 7月28日

 法経 : 7月21日
 理 : 8月4日・8日
 医 : 7月24日
 薬 : 8月2日
 看護 : 8月7日
 工 : 8月1日
 園芸 : 8月5日
 先進科学プログラム(飛び入学) : 8月4日

 

埼玉大学 教育 : 8月24日

 教養 : 8月27日
 経済 : 予定なし (学部説明会あり)
 工 : 8月28日
 理 : 8月29日
 茨城大学 工 : 7月16日
 農 : 7月21日
 全学部 : 7月28日
 筑波大学 7月30日・31日、8月1日
 (「大学説明会」の名称で開催)
 筑波技術大学 7月28日
 宇都宮大学 7月15日
 群馬大学 教育 : 7月16日、8月5日

 社会情報 : 7月21日、8月5日
 医(医学科) : 7月31日、8月4日
 医(保健学科) : 8月4日・10日
 工 : 7月28日・29日、8月4日、9月29日

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ東京本部です。

6月も終わりに近づき、少し夏のにおいがする季節になりました。

皆さん、新しい環境にも慣れてきた頃ではないでしょうか。

 

最近、算数の文章題が苦手だというお子様に多く出会います

算数の計算はできるのにその出題方法が文章になると解けなくなってしまうのです。

そして、よくよく話を聞いてみるとその原因は【国語】にあるのです。

 

皆さん「国語力があるかないかが他の教科の成績も左右する」ということを耳にしたことはありませんか?

確かに、国語力、特に読みとる力はあらゆる教科に影響を及ぼします

学校の授業で先生の話を聞きそれを理解していくという意味でも、

テストの問題を正しく理解するという意味でも、読みとる力が大変重要になってきます。

そのため、小学生高学年になって困る前に手を打っておく必要があります。

  

では、読みとる力を鍛えるにはどうすればよいのでしょうか。

読みとる力を鍛えるには環境から変えていくことから始めましょう。

*ポイント*

①本に触れる機会を増やす。

まずは、親御さんと一緒に本を読み、文章に触れる機会を増やしましょう。

その際、「ここで登場人物はどう感じたと思う?」などの問いかけをし、共に考えながら読むようにするとより効果的です。

そうすることによって、一人で文章を読む際も心情や状況などをイメージしながら読む癖がつきます。

まずは、挿絵が入った本から始めるといいかもしれません。

②子どもの話に耳を傾け、コミュニケーションをよくとる。

普段の会話が一番国語力を鍛えることになります。相手が何を言っているのかを聞き取り、

自分の意見を整理して相手に伝えることで、読み取る力と表現する力の両方を培っていくことになります。

 

つまり、読みとる力というのは、

【相手が何を考えているのか、どういうことを言っているのか】をイメージする力ということです。

そのため、多くの経験をし、イメージする引き出しを増やしてあげることが必要です。

普段から本を読むこと、親御さんや周りの大人が色々な話をしてあげることで読みとる力を鍛えていきましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ東京本部です。
今年も始まりました、家庭教師のトライ夏のキャンペーン!

 
キャッチフレーズは「教えて!トライさん」
ハイジと一緒に勉強の悩みを解決しましょう!
今回のブログでは、キャンペーンの内容についてご紹介します。

 

この夏、トライは10,000円

「夏休みにニガテを克服したい」
「学校の宿題を手伝って欲しい」
「受験に向けて総復習をしたい」
「塾の授業が分からない」
「入試過去問にチャレンジしたい」
お子様の悩みに合わせて、ご利用頂きやすいプランを用意いたしました。
授業は60分×4回のセット、最大3セットまでご利用いただけます。
教育のプロ「トライさん」が、皆さんの不安や悩みを分析して、一人一人に最適なプランを提案させていただきます!

 

1.メールや電話で質問ができます!

勉強に関する質問や悩みを、メールや電話で質問することができます。
苦手科目の質問から、進路、受験についてのお悩みまで気軽に質問・相談してください。

    

2.家にいながら質問できる「FAX家庭教師」が、3回分無料!
いまトライにご入会頂けると、「FAX家庭教師」が3回分無料で利用頂けます。

学校の宿題やワークの問題、塾で習った問題、自学用の参考書の問題・・・どんな問題も3時間以内に解決します!
一度に聞ける質問は最大5枚、20問!どんどん質問して下さい。

   

3.カリスマ講師の授業を、自宅で受講「トライeカテイ塾」24時間分使い放題!
インターネットを通じて有名塾のカリスマ講師の授業を受けることができます!
単元別に見ることができますので、たとえば・・・
◆家庭教師の授業前に見ることで、定着率がUP!
◆家庭教師で習っていない科目も、苦手単元に絞って勉強可能!
などなど、ご利用方法は様々です。

 

そろそろ定期テストも近くなってきました。
そしてテストのあとは、皆さん待ちに待った夏休みです。
今までの勉強のつまづきを克服したり、周りのライバルたちをグッと引き離すチャンスです!
ぜひこの機会を、トライの家庭教師の先生と一緒に活用していきましょう。

  

学習アドバイスのプロ「トライさん」は、皆さんのお問い合わせをお待ちしております!

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ東京本部です。

高校生のみなさんは、いよいよ定期テストが1~2週間後に迫っているというところではないでしょうか。

まずはその定期テストできちんと結果を出し、思うような結果が出なかった場合にも、

きちんと復習をして、次へとつなげていきましょう。

 

これから夏休みに入ると、各地でオープンキャンパスが始まります。

そこで今回は、「大学入試・AO入試虎の巻」をテーマにお話させていただきます。

 

まず、大学の入試制度についてですが、大きく分けて「一般入試・推薦入試・AO入試」の3つがあります。

国公立大学の一般入試は原則としてセンター試験を受験し、その後各大学で実施する個別試験を受験します。

推薦入試は、高校の内申(調査書)と面接、小論文(または作文)での選抜が主なパターンです。

私立大学はセンター試験利用入試と、大学独自の問題を利用した一般入試があります。

 

さて、残る一つ、今回のテーマでもあるAO(アドミッションズ・オフィス)入試とは一体どのような試験なのでしょうか。

簡単に言うと、「出願者自身の人物像×大学側の求める学生像」の

両者を照らし合わせながら、学力では測れない部分を評価する選抜方法です。

大学の提示するアドミッション・ポリシーを十分に理解し、自分が高校時代に頑張ってきたことや

取得資格、部活の功績やコンクール結果などをアピールする必要があります。

 

ほとんどが、書類審査+面接という選抜です。

2013年の入試要項は7月以降完成・配布される為、今回は2012年度のAO入試で

どのような試験が行われたのかを少しご紹介します。

 

<慶應義塾大学:法学部AO入試>
・A方式
一次選考:書類審査
二次選考:1 論述試験…50分間の講義を受けた後、論述形式の試験(45分間)
     2 グループ討論…5名程度のグループで、与えられたテーマについて討論(45分間)
 

・B方式
一次選考:書類審査
二次選考:1 総合考査…与えられた資料から読み取れることを45分間で400字にまとめる。

            論理的な思考力、考察力を評価。

            与えられたテーマのもと400字程度の小論文。創造力、独創力、発想力を評価。
     2 個人面接(10分間)

 

<法政大学:文学部日本文学科・地理学科(現役生のみ)>

志望理由書・調査書による書類審査+小論文、面接
志望理由書で、入学後にできることとやりたいことを明確にした上で、

「自己の経験・能力」と「学部で学ぶ動機」を関連付けて説明することが重要になる

 

<一橋大学:商学部>
☆学力考査は免除
一次選考:書類審査
二次選考:1 小論文…商業一般に関する論文または資料を提示して理解力・判断力・表現力を評価
     2 個別面接

 

<お茶の水女子大学>
☆合格者は入学前指導の後、文教育学部・理学部・生活科学部のいずれかに入学する
一次選考:書類審査
二次選考:1 模擬講義(日本語)…日本語による文・理系の2講義受講、レポート作成、グループ討論、

                 講義テーマに関する小論文
     2 模擬講義(英語)…英語による模擬講義受講、レポート作成
     3 グループ面接(志望学科によっては個別面接も有)

 

このように各大学・学部・学科で様々なAO入試が行われています。

どの大学・学部であってもAO入試に共通して必要だと言えることは、

「どのような学生を求めているのか」=「アドミッション・ポリシー」をしっかりと理解して、

自分をアピールすることです。

「自分がなぜその学部へ入学したいのか」、「入学した後自分は何ができるのか」しっかりと考えた上で、

軸をぶれさせないで、小論文や面接の対策を行なっていきましょう。

なぜその大学に行きたいのか、そこがはっきりと見えてきたならば、

勉強に対するモチベーションも自然と上がるはずです。

具体的な志望校を決め、それに向かって努力できる夏休みを迎えましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ東京本部です。

定期テストが間近に迫ってきました。

「やらなきゃいけないのはわかっているけど、何をすればいいかわからない!」の声にお応えして、

「高校受験に向けた定期テスト対策~英・数・国~」というテーマで進めてきました。

今回は「国語の定期テスト対策」です。

 

定期テストは先生が自分の授業を生徒がきちんと聞いているか確認できる場です。

そのため、授業の内容や板書の内容が多く出題されます。

特に国語は、先生の色(傾向)がより濃く反映されるため、テスト範囲のノートや書き込みを

見直すことが重要になってきます。

 

国語のテスト対策は5つだけです。

1.教科書・ワークの試験範囲を確認する。

 ・教科書の範囲を3回以上読む。(特に、古文、漢文はスラスラと読めるように)

 ・ワークを解く

2.教科書ガイド、ノート、ワークのポイントを教科書に書く。

3.学校のプリントをやる。

4.2を意識して教科書を読む。

5.漢字練習をする。

 

★ポイント★

・現代文

現代文のワークを解く際、なぜそれが正解なのかという根拠を理解しながら丸つけしていますか?

実は国語、特に現代文はその根拠を理解することが重要なのです。なので、学校ワークやプリントの

答え合わせをするときに、小説にしろ説明文・随筆の分野に関わらず、解説を読んで

「正解の理由」を確かめることを意識しましょう。

 

・古文、漢文

古文、漢文が苦手な人はまずスラスラ読めるようになるために音読しましょう。

スラスラ読めることで苦手意識が薄らいでいきます。内容理解の前にスラスラ読めることが重要です。

次に、現代語訳を見ましょう。現代文とは意味の異なる単語に注意しながら、

文章全体の意味を確認していきます。

スラスラ読めて意味がわかればだいたいの問題は解けます。

しかし、中にはストーリーがわかりにくい文章もあると思います。

その時は、先に現代語訳を見てストーリーを確認しましょう。

それから音読をします。全体の意味を捉えられるようになったら、

単語の意味を覚えるなどの作業に取り組みます。

 

国語の定期テスト対策は、とにかく授業の内容を振り返ることが重要です!

逆にそれだけやれば点数が取れます。テストまで日がないかもしれませんが、

この手順で勉強を進め、確実に問題が解けるような準備をしておきましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ東京本部です。

前回に引き続いて、テーマは「高校受験に向けた定期テスト対策~英・数・国~」

今回は「数学の定期テスト対策」です。

 

数学の定期テストは大まかに、

1.計算

2.文章題(応用問題)

の2つに分けられます。順に見ていきましょう。

 

1.計算

一言で計算といっても、「方程式を解く」「角度を求める」「関数の傾きを求める」などさまざまです。

しかしいずれにせよ、計算分野で確実に点数を稼ぐことが大切です。

今まで計算ミスで点数を落としてしまっていないでしょうか?

ケアレスミスを防ぎつつ、計算分野で点をとるため、テスト前に次の3つのことを意識していきましょう。

 

①公式やパターンの理解・暗記

たとえば式の展開や因数分解などで用いる公式を確認しましょう。

また、傾きを求める問題や2直線の交点を求める問題などの「短文型」の問題は、

解答のパターンを頭に叩き込みましょう。その際、

「なぜ代入するのか」「なぜ連立方程式を解くのか」

このような理由を突き詰めて理解することで、計算力が応用問題に活かされていきます。

 

②反復練習

ただ公式やパターンを覚えるだけではなく、ドリルなどをつかって何度も練習しましょう。

「何も見ず自分一人で解くことができるか?」「数字が変わっても解けるか?」

「設問文の変化(問われ方)に惑わされていないか?」「ただ覚えているだけになっていないか?」

以上のことを常に気にかけながら、反復練習を積んでいきましょう。

 

③途中式を丁寧に書く

計算過程を雑に書くと、自分のミスを誘発するだけではなく、見直しの時に困ったことになります

数字を丁寧に書いて、計算していきましょう。

普段の練習の時から習慣にしておけば、テストの時もミスを減らすことが出来ます。

 

2.文章題(応用問題)

応用問題の多くは、基本的な計算問題や短文型の問題を組み合わせたものです。

もちろんちょっとしたひらめきやコツが必要な場合もありますが、

ベースにあるのは基礎的な計算力とパターンの理解です。

まずは5分から10分、試行錯誤しながら解いてみて、分からなければすぐに解答解説を見ましょう。

一人で考える時間をしっかりとることが大切です。

また丸付けをする時に、単に合ってる・合ってないだけを気にかけるのではなく、

解答に至るプロセスまでしっかり確認しましょう。

 

応用問題を一人で理解するには難しいときもあるかと思います。

その時は学校の先生や家庭教師の先生に相談し、自分がどこでつまずいているのかを

チェックしてもらいましょう。計算の勉強と同じく、ノートを雑に使うのではなく、

「どこまで自分でできたのか」「どこからわからなくなったのか」

が分かるように、解答を書く習慣をつけていきましょう。

 

「まずは解いてみる」姿勢が、特に数学の勉強では大切です。

簡単な計算問題から勉強を始めて、一つ一つ自分でできることを積み上げていけば、

勉強した成果をテストで発揮できるはずです。

高得点目指し、今日から復習を始めていきましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ東京本部です。

夏休みを1カ月後に控え、皆さん1学期の内申点を気にし始めたころではないでしょうか。

特に受験生である方、中学生は推薦入試や公立高校受験で特に大切な内申点を稼ぐためには

やはり日々の勉強、すなわち「定期テスト対策」が大切になります。

 

5月の定期テストの復習はしっかりやりましたか?

復習にあわせ、次回の定期テストに向けた勉強法を工夫し、早めにとりかかることが大切です。

 

そこで、今回のテーマは「高校受験に向けた定期テスト対策~英・数・国~」

まず「英語の定期テスト対策について」です。

 

定期テストは教科書に準拠した問題が出るので、授業で教わった内容をしっかり習得しましょう。

英語はとくに教科書からの問題の出題が多いので、勉強の取りかかりが早ければ早いほど

必ず高得点は取れる教科です。勉強を確実に行えば、特殊な問題が出されない限り

英語のテストでは90点以上をねらえます。

 

英語の定期テスト対策基本的な勉強法は次の6ステップです。

 

①  教科書の音読

声に出して読むことで、「経験」に繋がり頑固な記憶になっていきます。

②  教科書の書き取り

音読と同様、書いた経験は記憶に繋がります。書くことでスペルを覚えるとともに、品詞も理解できます。

③  分からない英単語・熟語チェック

英単語・熟語はきちんと覚えましょう。新学習要領になり、覚えなくてはならない英単語数が

約300単語増えました。それにもかかわらず、日頃は全く覚えようとしないで、テスト前になってから

「明日までに50個覚えなきゃ!」といってもそれは無理というものです。地道にコツコツ覚えていきましょう。

各LESSONが学校の授業で終わるまでに、そこの単語・熟語を覚えてしまうことが目安です。

④  教科書の基本文を書けるようにする

基本文が見なくても書けるように基本文を一つ暗記し、文の構造を理解しましょう。

⑤  基本問題を解く

教科書の欄外やワークブックの基本問題を解いて、出題傾向を理解しましょう。

とくに教科書からの出題は基本問題を丸暗記してしまうことをお薦めします。

基本文が見なくても書けるかどうかをここでも確認しましょう。

⑥  問題集を解く

教科書に準拠した問題集(KEYワーク等)を2~3回解くつもりで、繰り返し演習しましょう。

 

学校の定期テスト対策には、学校の問題集や授業で配布されたプリント類をこなすことがまず先決。

その際ポイントとなるのが、「間違えたところ」を集中的に復習することです

一度解いただけで終わりなのではなく、何度も何度も繰り返し解いてみましょう。

 

 

(文法の説明がよく分からない時の対処法)

文法事項はガイドの説明を見れば、ある程度分かると思います。しかし、それでもまだ今ひとつ

理解できないという人もいるでしょう。そういう場合は、別の参考書を使って、同じ文法事項を

勉強する必要があります。また、いくら説明を読んでも「分かったような気がするけど、自信がない」

「本当に理解できたか微妙」と感じることはありませんか?

それは、問題演習が足りないからです。

そのような時は、そこに関する問題を解くことによって解決します。

問題を解くことで、「なんだ、そういうことを言っていたのか!」と初めて解説の意味が理解できるように

なったり、たくさん演習をして○(まる)がたくさんつくことで、自分に自信がついてくるのです。

何よりもテストでは、必ず問題という形で出てくるのですから文法事項を勉強したらその後には

関連問題を解くようにしましょう。

 

定期テストがいつも良い点数を取れるようになると、テストの日が待ち遠しくなってきます。

英語が得意科目となるようしっかりと定期テストへの準備をし、着実に点数を取っていきましょう。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ東京本部です。
6月に入り、蒸し暑い季節になってきました。
そのあとに待っているのは長い夏休みです。
学校の授業の進度がストップしていることを狙って、夏休み中の学習方法が大事になってきます。

 

そこで、今回のテーマは「失敗しない夏期講習の選び方」です。

さらにその中で、中学受験・高校受験・大学受験を控えた生徒様向けにお話ししていきます。

 

【中学受験】

一般的な中学受験塾の夏期講習は、教科別ではなくパック化されており、

塾生は必須となっていることが多いです。したがって、自分では授業を選べないので、

自分の苦手に絞った対策は予習・復習で補う必要があります。

あるいは、家庭教師を活用して夏期に集中的に苦手科目の対策を行う手もあるでしょう。

また、内容としては、小6生の場合は9月からの志望校別対策演習に臨むための

最後の基礎固めのチャンスになります。したがって、とにかく多く勉強しなくてはと、

休みもままならずだらだらと勉強しがちです。そこで大事なのは、メリハリをきっちりとつけることです。

休む日をきっちり決めてしまえば、たとえば数日間旅行に遊びに行くなども問題ありません。

せっかくの夏休み、休む時はしっかりと休み、その分勉強する時は集中するといった

環境づくりをすることが大切です。

 

 

【高校受験】

中学三年生の夏は、受験勉強の最終段階に入ります。受験科目の基本事項に集中して

総復習できるのは学校の授業がストップする夏休みしかありません。

志望校に合格するために、夏期講習では、志望校のレベルとお子様の学力のギャップを正確に把握し、

どう解決するかプランを立てることが大事です。まとめると下記のようになります。

1.志望校をある程度絞り込む

2.弱点や苦手分野がどこか正確に分析する

3.弱点や苦手分野をどうやって克服するかプランを立てる

以上の点を踏まえたうえで夏期講習をお選びください。

 

また、夏期講習を選ぶ際に大手学習塾、個人学習塾、家庭教師で悩まれる方もいらっしゃると思います。

大手学習塾の良さは、教室がたくさんあるので通いやすいこと、設備・カリキュラムが充実している点が

挙げられます。大手学習塾は進学塾と位置付けられることもあり、難関進学校の合格実績に定評があります。

一方、個人塾の良さは、塾生の多くが通っている中学校の授業に合わせた指導が中心になるなど、

地域に根ざした指導が挙げられます。家庭教師は自分でカリキュラムを作るので時間の融通がきき、

自分の学習の状況のあったカリキュラムを作ることができます。

それぞれの良さがあるのでお子様の状況にあった形態をお選びください。

 

【大学受験】

大学受験の最大のポイントとなるのは、やはり英語です。理系・文系にかかわらず、

大学受験を控えているのであれば必ず克服しなければならない科目です。

そしてその英語克服のカギを握るのは、やはり単語・文法・構文です。

毎日コンスタントにこなしていかなければ、秋以降の応用・過去問対策に支障が出てくるのは必至です。

夏期講習の内容としては、志望校にある程度狙いを定めた苦手克服とセンターレベルの問題への取り組みが

ベースになってきます。ここでいかにしっかりとした基礎が作れているかがポイントになっています。

特に上位校を目指すのであれば、センターレベルを基準にするとよいかと思います。

 

 

受験を控えた夏休みの最大のポイントは、苦手克服と総合問題へのチャレンジです。

今までの総復習にはぴったりの時期です。膨大な量の問題をこなさなければならないかも・・・と

不安かもしれませんが、そんなことができるのもこの時期しかありません。

夏休み中の時間をいかに自分のものにできたかが、約半年後の明暗を分けてきます。

 

せっかくの夏休みです。楽しいこともタイミング良く取り入れつつ、確かなレベルアップにつなげていきましょう。

このページのトップに戻る

東京都のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら