教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

こんにちは。

家庭教師のトライ東京本部です。

 

冬休みが始まり中学3年生は受験に向けて追い込みの時期となりましたが、

今回は中学1年生・2年生に向けて、授業がSTOPする冬休みをどのように過ごせばいいかお話しします。

 

まず、冬休みの過ごし方のポイントは、

普段学校がある時と同じように過ごしましょう。

休みだからといって、遅くまで起きていたり、昼間に昼寝をしてしまう習慣がついてしまうと、

休み明けから急に遅刻が増えたり、授業中に眠くなって授業の内容が頭に入らず、

成績低下の原因になります。生活習慣の乱れには十分注意しましょう。

 

続いて、冬休みの勉強の仕方ですが、

宿題は早めに終わらせて、苦手分野を集中的に勉強しましょう。

冬休みは期間が短いので、宿題はそれほど出ないと思います。

早めに宿題を終わらせて、自分の苦手分野の補強に力を入れていきましょう。

短い期間だからこそ、集中して演習問題を繰り返し解き、しっかり定着させてください。

  

最後になりますが、インフルエンザには十分気をつけて、良い冬休みを過ごしましょう。

  

家庭教師のトライ 東京本部

このページのトップに戻る

こんにちは。
家庭教師のトライ東京校本部です。
 
さて、今回は、高校1年生・2年生を対象とした冬休みの勉強法についてお話しようと思います。
 
大学受験や専門学校、高校から進学するルートは様々です。
志望校が決まっており、「この冬休みを使って対策を行おう!」と考えている子もいれば、
志望校などは決まっておらず「この冬はゆっくり過ごそうかな。」と考えている人もいると思います。
 
しかし、どのような人にも受験はやってくるものです。
たとえ就職という道を選ぶ人でも、学校内での学力が必要となってきます。
つまり、「今の過ごし方によって、今後の選ぶことができる可能性が変わってくる!」
といっても過言ではありません。
 
高校1年生・2年生の方々は、ここで今一度冬休みの勉強法を考えてみましょう。
 
 
①宿題の取り組み方
 
冬休みには宿題が出ますが、「年末年始にはやる時間がない」と考える人は多くいるでしょう。
しかし、冬休みなどの長期休みに出される宿題の大切さを考えると、
秋以降の重要な単元を復習する非常に良い機会です。
 
この冬を使い、重要単元を見直し、周りが勉強をせず遊んでいる今の時期が周りと差をつける
大きなチャンスとなります!
この大きなチャンスを活かすことができれば、春のスタートダッシュもうまく切れるでしょう。
 
 
②時間の使い方
 
普段より時間の使い方を意識している人は多くいます。
しかし高校3年生になると、この冬休みという時期は、入試までの最後の長期休みとなります。
つまり「この冬休みという限られた期間の時間の使い方を知っている人が、
受験直前の勉強の取り組み方に非常に役に立つ!」ということです。
実際、来年や再来年の受験を意識した冬休みを過ごしている人は多くないです。
 
 
高校1年生・2年生は上記2点に注意し、この冬休みを過ごしてみてください!
受験は作戦を立て、実際に行動に移せる人が合格を勝ち取っていくものです。
 
行動に移せない人はぜひこの機会に行動に移してみましょう!
 
 
家庭教師のトライ 東京本部

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ東京校です。

今回は、高校受験生の冬休みの勉強方法についてです。

 

高校受験を控えた中学3年生は残された時間は

 

都立高校受験まで2カ月【一般2/24】

私立高校受験まで1カ月【一般2/10~】

 

準備は万端でしょうか?

 

受験までの最後の大型連休である冬休み

今回は冬休みの勉強方法についてアドバイスさせていただきます。

 

 

①    誘惑を断ち切るべきか?

 

冬休み中は大みそかや初詣、お正月などイベントが目白押し!

受験生にイベントなんてない!という親御様の気持ちもわかりますが、

大切なのは、受験生が集中して勉強できる環境を作ってあげること。

イベントを楽しむことが悪いのではなく、勉強に集中できないのがよくないのです。

したがって、イベント中に気が散って勉強に集中できないのであれば、

時間を決めて息抜きをすることも大切です。

 

あくまで勉強に集中させることが目的なので、しっかりと勉強と遊びのスケジュールも

カレンダーに書き込んでメリハリをつけられるとよいでしょう!

 

 

②    学校がない分、とにかく勉強時間を増やすべきか? 

 

次の日に学校がないとついつい勉強が深夜に及ぶこともある受験生。

勉強時間が増えることはよいのですが、生活習慣がずれてしまうのは危険です。

受験当日にベストパフォーマンスを発揮する!それが大切です。

 

受験当日は午前中から試験が始まることが多いので、

冬休み中も必ずいつも通りに起きて、受験前日と同じ時間に寝ることをオススメします。

 

人間の脳は習慣によって、働き方が大きく変わるので、

冬休み中にいつもと違う習慣をつくってしまうと体調も崩しやすいので充分気をつけましょう。

 

 

受験までのこりわずか!

心も体もしっかりと冬休み中に整えて、ラストスパートがんばりましょう!

 

 

家庭教師のトライ 東京本部

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ東京本部です。

いよいよ大学入試センター試験まで一ヶ月を切りました。

 

今回はセンター試験を間近に控えた受験生の方々が

どのように残りの期間を過ごしていくべきなのかについて取り上げたいと思います。

 

 

①    規則正しく朝型生活に

 

試験が迫ってくると焦りからついつい夜更かしして勉強しがちになりますが、

センター試験は朝9:30から始まります。

朝から頭が冴えた状態をつくるには一ヶ月前からは生活リズムを整える必要があります。

また、夜更かしから体調を崩すことを予防するうえでも規則正しい生活を心がけましょう。

 

 

②    新しい問題集に手を出さない

 

模試の結果が芳しくなかったりすると、思い切って新しい問題集に手を伸ばしがち。

この方法は逆効果になりかねません。

この時期はやったことのない問題が解けるようになるよりも、

むしろ本番で実力が発揮できるよう、やってきた問題が定着しているかを確認し自信を深めるべきです。

 

 

③    暗記分野で得点力を伸ばす

 

基礎からコツコツ積み上げるべき英語・数学・国語と異なり、

理科・社会は暗記要素が強く詰め込みがききやすいです。

付け焼刃でもよいので直前まで追い込みをかけましょう。

 

例えば、世界史の『イスラムの成立』や、化学の『有機化合物』など単元も

仕分けしやすいので優先順位をつけて取り組むことができます。

 

ただし、inputに偏らないようにし、実践問題を解くことでoutputできるかどうかを吟味しましょう。

 

 

また、目標得点と照らし合わせて各教科の学習時間の最適化を図ってください。

 

 

トライではセンター試験対策に特化した短期プランもご用意しております。

 

0120-555-202(受付9:00-23:00)までお問い合わせください。

 

 

家庭教師のトライ 東京本部

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 東京本部です。

期末試験も終わり、いよいよ冬休みがやってきます。

受験生にとってはここからがラストスパート!

 

今回は特に、中学受験生の冬休みの勉強法についてです。

 

「志望校選択」・「やるべき勉強内容」に重点を置いて冬休みの対策を立てましょう。

 

 

1)過去問対策

 

志望校の出題傾向を把握しましょう。

また、試験の点数配分を押さえておきましょう。配点が大きな問題で失点をすると

大きな差が開いてしまいます。問題を解く際は、大問1から順番に解かなくてはいけないという

ルールはありません。全体を見て、得意としている問題・解きやすい問題に先に着手し、

他の問題はじっくり考えられるように時間配分をすることで「全部解き終わらなかった!」

ということを避けることができます。

 

 

2)苦手な単元の克服

 

集中的に勉強をする時間が取れるこの時期に、苦手単元はしっかりと克服しておきましょう。

最後のチャンスです。1問多く正解することで合格点に届くかもしれません。

苦手なまま入試本番に臨むよりも、この期間にしっかりと対策をしておくことが必要です。

 

 

3)生活リズム

 

入試本番は午前中に実施されます。朝から頭をフル回転させるために、冬休みのうちから

朝方の生活リズムを作っておきましょう。当日「頭がぼーっとしていて実力を出し切れなかった」

などということがあったら今までの努力が水の泡です。

 

2月1日のリハーサルをしておくのもよいでしょう。

当日の起床時間・試験開始時間に合わせて問題を解くことに慣れておく必要があります。

 

 

また、この大事な時期に流行るのがインフルエンザです。予防接種は済ませましたか?

ご家族全員のサポートが必須です。受験生だけでなく家族全員で予防接種をうけておきましょう。

 

 

家庭教師のトライ 東京本部

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 東京本部です。

 

さて、前回のブログでは、都立高校入試の数学を扱いましたので、今回は理科の対策についてご紹介します。

皆さんは、「カリキュラムギャップ」という言葉をご存じでしょうか。

 昨年4月、中学校の新学習指導要領が全面実施されました。

今の中学3年生が中学2年生のときですから、中学2年生以降の学習は全面的にこの新課程に基づいて行われています。

 
中学1年生の範囲は旧課程で学んだことになりますが、都立入試ではあくまで新課程にそって出題が行われます。
すなわち、移行期間中だった1年生のときに本格的に習っていないことが入試では出題される可能性があり、

これを「カリキュラムギャップ」と呼んでいるのです。
 

また、新学習指導要領にともなう新出の内容もあり、これらをまとめて「移行内容」と呼んだりもします。

 

少し驚いた方もいらっしゃると思いますが、

たとえば、「力のつりあい」、「水溶液とイオン」、「遺伝の規則性」、「月の運動と見え方」などが

この「移行措置内容」に該当します。

 

実際に都立入試で移行措置は出題されたのでしょうか。
平成25年度の都立入試を見てみましょう。

 

<平成25年度入試の理科において出題された移行措置内容(カッコ内は配点)>

大問2 問3 質量%濃度(4点) 正答率:16.9%
大問5 問2 酸・アルカリ(2点) 正答率:39.1%
大問6 問1 力とばねののび(記号選択)(2点) 正答率:78.6%
大問6 問1 力とばねののび(理由記述)(3点) 正答率:36.3% 
大問6 問2 力のつりあい(5点) 正答率:40.2%

 

いかがでしょうか。配点は合計16点になります。結構出題されていますよね。
理科の平均点が60.3点(100点満点)でしたので、この正答率を見ると

移行措置内容に皆さんが苦しめられたことがわかります。
しかし、都立入試における移行措置内容は全国と比べると少ない方。
全国平均では配点割合の実に30%がこの移行措置問題になっているのです。

 

つまり、平成26年度入試では、さらに配点が高くなることが予想できるのです。
具体的には、「浮力」、「電気量」、「遺伝」、「月の運動と見え方」など

まだ出題されていない単元が狙われる可能性があります。

 

トライでは、こうした最新の傾向を踏まえた上で、個々のお子さまに合った受験対策を行っています。
特に理科や社会は後回しになりやすいので、まだ対策に不安があるという方は、ぜひ一度ご相談ください。

家庭教師のトライ 東京本部

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 東京本部です。

12月に入り、受験が刻一刻と迫っています。

最後まで気を抜かずに頑張りましょう。

 

さて、前回のブログでは、英語を取り上げましたので、今回は都立高校入試数学を取り上げます。

 

数学の問題構成は5題。

 

1 計算問題や作図問題

2 方程式の応用

3 関数

4 平面図形

5 空間図形

 

となっています。

 

 

関数・平面図形・空間図形は苦手な生徒も多いですが、最後まで向き合わなくてはならない単元です。

特に関数は特に難しい問題が出ているわけではないので、押さえておきたいところです。

問題を読んで、座標などの情報はグラフに書き入れるようにしましょう。

与えられた情報を整理することで、求めるものが見えてきます。

 

また、関数で出てくる言葉は理解できていますか?

「傾き」や「交点」、「座標」、「変域」等を求めよ、という問題が出た時、その言葉の意味が

解らないと手が出ません。曖昧な人はもう一度しっかりと確認をしておきましょう。

 

変域を求める際には必ず自分でグラフを書くようにしましょう。

ケアレスミスの防止にもなります。

 

また、関数は図形と絡めての問題も出題されます。

授業での対策は不十分になりがちなところですので、入試問題集や過去問題を使って

自分で対策をとりましょう。

 

 

家庭教師のトライ東京校では、毎週日曜日に「日曜トライさん」を行っています。

各科目、入試に出やすい単元に絞って、入試問題集を使って対策・解説を行います。

 

自分では対策がとれない、すぐ質問できる環境が欲しい、という方はぜひお問い合わせください。

トライ会員でなくても受講することができます。

 

本番までの日数はどんどん減っていきます。できる対策を怠らないようにしていきましょう。

 

 

家庭教師のトライ 東京本部

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ東京本部です。
 
来年、高校入試を控えている中学生は、11月から12月にかけて
学校で進路決定の面談を受けていると思います。
 
私が担当させていただいているお子さまの中には、
面談で、学校の担任の先生に第一志望校は難しいと言われてしまい、
不安になっている子、落ち込んでいる子もいます。
 
そんな子には、今の試験や模試の結果だけで一喜一憂するのではなく、
2月24日に照準を合わせてやっていけばチャンスはあると伝えています。
 
学校や塾の先生は、今の成績を見て客観的な展望を述べているだけですので、
ここからどう自分が変わるかで、未来も変わります。
 
ただし、決して長い時間が残されているわけではありませんので、
すべてを完璧にしようと意気込むのも良いですが、
科目ごとの入試傾向に絞った学習が成功への鍵となります。
 
今日は、昨年の都立入試の英語の出題傾向から、必ず押さえておきたいことを
お伝えいたします。
 
 
昨年の出題内容と傾向【英語】
 
1 リスニングテスト
2 対話文完成・英文読解問題・条件英作文等
3 対話文読解問題
4 長文読解問題
 
以上が、おおまかな大問ごとの内容になります。
大問が4つあり、小問数23という構成は過去9年間同じであり、
若干の変化はありますが、聞き取り、書き取り、読み取り力を試すことには変わりありません。
 
言い換えれば、総合的な力を試すものになりますので、一夜漬けでどうにかなるものではありません。
 
そこで重要になるのが試験の傾向です。
 
英語は対話文2題と長文1題という形式は今年度も変わらないことが予想できます。
 
 
対話文については、ただ読むのではなく、【登場人物が誰なのか】
【どんな場面の話なのか】といったことを把握しながら読んでいくことが重要です。
 
また、長文については、【4W(誰が・いつ・どこで・何を)】【感情】
を意識して読まなければ、点数は伸びません。
 
【4W】
Who 誰が(誰と一緒に)
When いつ
Where どこで
What 何を
 
【感情】
感情を表す表現
 
 
大問4の長文問題の正答率を上げるための軸になるのも、上記の点です。
 
文中、あるいは問題文に出てくる言葉で、
Mary(誰が)、in 2014(いつ)、in Japan(どこで)、Swimming(なにを)、happy(感情を表す表現)
などが出てきた際に、こまめに線を引いたり強調して丸で囲む等をしていきましょう。
 
 
国語についても同じようなことが言えますが、なかなか点数が伸びない子の問題用紙をみると、
問題文がきれいな状態であることが多いです。
 
文章や問題文すべてに線が引いてあるというのも問題ですが、
要領を得たマークの仕方、強調の仕方を是非とも身につけて欲しいと思います。
 
 
できている人は今やっていることの精度をあげていき、できていない人はさっそく今日から
意識してやってみてください。英文の見え方が変わってくると思います。
 
やってみても正しいやり方なのかわからない、聞く人がいないという方は、
家庭教師のトライまでお問い合わせください。
 
 
家庭教師のトライ 東京本部

このページのトップに戻る

東京都のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら