教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



こんにちわ。夏休みもそろそろ終わりです。夏休みの課題は全て終わりましたか?

今回はトライがご相談を受ける中学生のほとんどが苦手単元としている【関数分野】の勉強方法について述べたいと思います。

 

中学校で習う関数分野は以下の通りです。

中1  比例・反比例

入試では比例や反比例が成立するかを問う問題が数多く出題されています。特に反比例はy=a/x(a=xy)の関係式とグラフのイメージが出来るようにすることが肝心です。比例式は1次関数に繋がる部分なので直線と式の関係、座標の捉え方を復習しましょう。

 

中2 1次関数

高校入試の最も重要な単元の一つです。1番最初の問題で間違えると全ての答えが狂ってしまいます。1問目は特に慎重に解き進めましょう。

グラフ問題は図形との複合問題になると多少難易度は上がりますが、与えられている情報を丁寧に代入していけば正解を導く事は難しくありません。問題に慣れることが大事です。

y軸に接する場合はxに0を代入、x軸に接する場合はyに0を代入する癖をつけましょう。

1次関数の利用(移動する点と面積の変化、水槽に水を貯めるなど)は問題文を理解し問題文に書かれている内容を関数のグラフに書き換えられるかが正解と不正解を分ける分岐点になります。絵や図などを書きながら文章の内容をイメージ出来るように訓練しましょう。

 

中3 y=aⅹ2の式

これから習う内容です。中学関数のまとめであり、高校関数の入り口となる単元です。

高校入試では1次関数と図形との複合問題として出題されます。交点の座標取りと面積を求める問題の場合は底辺や高さの長さを捉えられるかが重要となります。

 

関数問題は問題を数多く解き、答え合わせをしながら解き方の順序を確認していくことが非常に重要です。問題パターンは限られていますので早く理解をして得点源にしていきましょう。

このページのトップに戻る

鳥取県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら