教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年8月

皆さんこんにちわ。今回は学力テストの取り組み方についてお話します。

 

中学3年生は夏以降受験まで、毎月定期試験とは別に、

学力テスト(東部では実力テスト、西部では学力診断テストと呼ばれるものです)

が実施されます。

 

この試験は定期試験とは異なり、

1年生からの内容が範囲となりますので、一夜漬けが利きません。

本当に理解が出来ているかどうかが問われる重要なテストになります。

 

また、内容も県立入試内容に近く、現在の理解度を測るのに最適なものになります。

学力テストで何点取れたかという事も重要ですが、それ以上に見直しをしっかりと行い、

「どこを間違えたか」「今後どのような対策を立てるか」を見極めることが大事になります。

 

学力テストを2.3回やった後に答案を見比べると

①「常に正解」「たまに間違える」

②「うっかりミス」「カンで答えたら合っていた」

③「いつも間違う」

のように分類できます。

②と③が今後重点的に学習する内容になります。

 

しっかりと見直しを行い、今後やるべき内容を抽出するようにしましょう。

 

また鳥取県では、日本海新聞社主催の県統一模試も実施されます。

県立高校の出題傾向に沿った出題になりますので是非チャレンジしましょう。

トライでも、在宅型の理解度確認テストを実施しております。

問題ごとの正答率や単元別の理解度グラフ、志望校合格判定などが出来ます。

トライ受講の生徒さん以外も受験できます。詳しい説明をご希望の方はお問い合わせください。

このページのトップに戻る

前回の理科に引き続き、公立高校入試の国語をテーマに展開します。

国語は英語と同様、一朝一夕では伸びにくい科目です。

特に国語という科目は、普段の会話で当たり前のように使う日本語が題材なので、

入試などで使用される問題の文章レベルは、難易度も高めのものとなります。

 

ですので、

①文法(助詞、助動詞、動詞、形容詞など)をしっかりと理解し覚える

②問題文に使用される文章の構成を理解する(段落など)

ことが、問題を解く上での準備となります。

 

なんとなく話している日本語も、実は沢山の文法で構成されている言語です。

たとえば、『なぜここで「しかし」を用い、次の逆接の接続詞では「だが」を用いているのか』

『そもそも順接と逆接の定義について筆記で答えることができるのか』と

自問しながら、国語力を高めていかなければなりません。

 

話せるからこそ、文法や言語の成り立ちを理解しにくい教科です。

長文読解に必要不可欠な文法の理解を深めながら、漢字と併せて暗記を行い、

正確に問題に答えられるスキルを身につけましょう。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

この上半期は、理科におけるイベントが多かったですね。
金環日食は特に世界的にも盛り上がりましたね。

そこで、今回は公立高校入試の理科をテーマとします。

 

理科は、電気、エネルギー、動植物、地学、といろいろな単元が集まっています。
入試では、この中から学校によって出やすい単元や出題されにくい単元があります。
ですので、受験生は単元ごとに対策する優先順位をつけることがこれからは大切です
非受験生は「なぜ」という視点を持ちながら学習することが大切です

 

近年の入試傾向として、思考力を問う問題が多くなっています。
つまり、ただただ暗記すればよい、という教科ではなくなってきています

 

いかに

・実験の目的や過程を理解しているか、
・なぜその現象が成り立つのか、
などを定着させる必要があります。

 

ですので、まずは教科書レベルをしっかりと理解したうえで
練習問題で実践力を磨きましょう。

夏キャンペーンのお申込期間ももうすぐそこまで来ています。
この機会に、苦手単元の克服を図り、秋の最終準備をしましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

 

今回は、高校受験の社会がテーマです。

社会は暗記科目でもありますが、覚える方法が重要な教科です。

つまり、どうやって長期記憶として自分のものにしていけるかという

勉強方法が大切だということです。

 

暗記には、短期記憶と長期記憶があります。

その中で、半年以上先にある受験日に、今の勉強を活かすためには、

長期記憶として定着させることが絶対条件です。

 

そこで、単に「年号と人物」や「人物と出来事」として覚えていくことはお勧めしません。

歴史においては、時代背景を理解しながら学習することがポイントで、

何故この事件が起こったのか、

どのようにして次の時代が作られていったのか、

を見ていくことが大切です。

 

地理においても、

何故その地域は農業が盛んなのか、

何故その地域で工業が発達したのか、

と見ていくことが大切です。

 

公民においては、

三権分立とは何か、

何故そのルールが必要なのか、

と見ていくことが大切です。

 

近年の出題傾向として、「何故」を問われる問題が多くなってきています。

つまり、理解力を試す傾向になってきているということです。

ただ覚える学習から、しっかり理解する学習が求められています。

 

トライでは、「わかる」から「できる」へサポートさせていただくのですが、

その方法の1つが理解力の養成です。

なかなか勉強がはかどらずに夏休みを過ごしてしまっているなら、

是非お得な「夏特訓」で立て直してください!

このページのトップに戻る

毎日暑い日が続きますが、体調を崩さずに学校の宿題・受験に向けた復習を行っていますでしょうか?

今回は高校入試対策「英語」の第2回、「単語・熟語」の学習についてお話します。

 

語学をマスターするには

「文字の理解」⇒「単語の理解」⇒「短文を読む」⇒「長文を読む」

と言った手順を踏むことが大事になります。

 

3年間の復習として「文法」や「長文読解」を勉強している方も多くいますが、

「単語・熟語」の語彙力がついていなければ成果は上がりません。

英語が苦手な生徒さんは、まずは語彙力をつけることをお勧めします。

 

では単語・熟語をどのように勉強すればよいのか?

①単語を正しく読む

②日本語の意味を正しく理解する

③読みや意味等を意識しながら書きの練習をする

④実際の問題等を解答しながら、変化や複数形等を理解する

これらの順序で勉強をすすめ語彙力を付け、その後文法や長文読解に臨むとよいでしょう。

 

夏休み終了まで2週間ほどになりました。

自分の勉強をしっかりできるチャンスを活かして 9月以降飛躍出来るように頑張りましょう。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

数学がなかなか思うように伸びないというご相談を良く受けます。

つまづきやすい教科のトップ3には入りますね。

 

なんで数学はつまづきやすいのか、ということを一言で表すと、

「小学生の算数から積み重ねていかないといけない教科」だからです。

つまり、小学1年生の内容で分からない単元を残したまま小学2年生にあがると、

小学2年生の少なからずの単元が理解できない状況になってしまいます。

つまり、各学年の単元は、全学年の単元の延長線上にあるので、

小学1年生からの学習内容が、高校3年生の学習内容まで影響する教科、ということです。

 

数学の点数が伸びないと悩んでいる場合は、

その苦手な単元ばかりを勉強していてもあまり効果はありません。

必要なのは、

本当につまづき始めた部分をしっかり見つけて修正していくことです。

そうしなければ、本当は風邪による頭痛であるのに、頭痛薬を処方しても風邪は治らないのと同じ状況になります。

何が原因でつまづいてしまっているのかを見つけ、

その原因を1つ1つ解決させていくことが数学にとってとても重要なことなのです。

 

学校の授業が進まない夏休みも、もう折り返し地点にさしかかり始めています。

残りの時間を有意義に過ごせるよう、しっかりと計画を立て直して取組みましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

読書感想文が宿題で出ているけれど、なかなか後回しにしてしまいがちなみんなは、

是非今回の内容を参考にしてください!

 

読書感想文のコツは、

①自分の意見を書きだすこと(箇条書きでもOK)

②大まかな書く順番を決める

ことです。

 

まずは、箇条書きなどでもいいので、一度自分の感じたことを書きだすことです

感動したのか、読みやすかったのか、勉強になったのか…

次に、どういう順番で書いていこうかを構想します。

例えば、

「要約」→「自分の感想」→「理由」→「次への展開」→「まとめ」

です。

ここへ、最初に箇条書きにした感想をあてはめていくのです。

そして、箇条書きした文章に、より分かりやすく伝えるための文章を加えていき、

読みやすい文章へ作り上げていきます。

 

最初から完ぺきな文章を書こうとすると、ペンは進みにくくなります。

下書きの用紙に箇条書きでもいいので、感じたことをとにかく書いていくことが、

結果的に書きやすい土台となることも多々あります。

 

もうすぐお盆です。

夏休みの宿題も、半分終わらせないといけない時期ですね。

文章力を夏につけたい方はご相談ください。

残りの夏休み、楽しく有意義に過ごしましょう!

このページのトップに戻る

夏休みの自由研究のテーマと言えば「植物の観察」「科学の実験」「地元の歴史」などが人気があります。

多くの人がこのテーマに取り組むため、インターネットで検索すれば、

研究の進め方のコツなどを沢山調べることが出来るというのも人気の要因ではないでしょうか。

 

小学校6年間の自由研究で、この3つのテーマを一度も扱わなかったという人はかなり少ないと思われます。

しかし、この3つのテーマだけで6年間、というのは余りに工夫に欠けると言わざるを得ません。

 

そこで今年の夏の自由研究は、この3つ以外のテーマに取り組んでみてはいかがでしょうか。

そして、それは『今年の夏』だからこそのテーマにしてみるのはどうでしょうか。

 

具体的に今年の夏と言えば、『ロンドンオリンピック』です。

連日、日本選手の活躍がテレビや新聞等で報じられています。

このオリンピックをテーマに『オリンピックの歴史』『日本の体操の歴史』などをまとめてみるのはどうでしょう。

 

また、今年は昨年に続いて『節電の夏』となっています。

『日本の電気の歴史』『家電製品と消費電力量』などをテーマに取り組んでみるのも面白いのではないでしょうか。

 

この他にも、今年の夏と言えば、というテーマはいくつも見つかると思います。

今の時代、インターネットなどを調べれば、最新の様々な情報を簡単に入手することが出来ます。

皆さんも色々調べて、興味の持てるものをテーマに課題に取り組んで下さい。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

 

大学受験は、センター試験が必要か不必要かに分かれます

センター試験の特徴は、全てマーク式問題で、スピード力と正確性が求められます

スピード力は、ただ計算力の速さや文章を読む速さで競うのではなく、

いかに1問1問を素早く「解けるか」が重要となります。

ですので、解くコツを知っているかどうかにも点数が左右されるのです。

 

①センター試験の出題方法(傾向)をつかむ

②時間配分を身につける

③15秒考えて分からない問題は飛ばす

④10分程度の見直しの時間を作る

⑤マークシートへの記載ミスをなくす

 

これらは、センターを受ける上で必要不可欠な要素です。

単純に、

英語200点

数学200点

国語200点

理科社会各1教科100点

【合計】900点満点

で国公立受験は争うこととなります。

 

英語 長文の読み方

数学 出題と傾向による対策

国語 文の読み方

理科・社会 単元の優先順位

というそれぞれのポイントもあります。

 

大学受験は、これまで12年間学習してきた総まとめの問題が出題されます。

みんなも知っている円周率の証明問題も出るかもしれません。

 

「分かる」ではなく「できる」にすべく、

のこりの期間を自分にとって最適な時間となるよう、取組んでください。

このページのトップに戻る

鳥取県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら