教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年12月

みなさん、こんにちは。

 

冬休みも始まり、受験まで最後の長期休暇が始まりました。

この期間を使って何をすべきかはもう決めましたか?

 

受験生は当然のこと、学校の宿題をするだけではだめです。

自分にとって何が必要なのかを考え、日々の過ごし方を決めてください。

 

例えば、

・起きる時間を、受験当日に合わせ始める

・勉強時間の区切りを、試験時間に合わせる(冬休みだからできる方法です)

・夜遅くまでの学習をやめる(寝不足は最大の敵です)

などは生活リズム面で参考にしてください。

 

例えば、

・英語で知らない単語・熟語だけを書き込むノートを作る

・間違えた問題だけを書き込むノートを作る

・1分考えてわからない問題は飛ばして次の問題へ取り組む

・1分考えてわからない問題は解答を見て解き方を理解する

・教科書(問題集)の赤字部分だけを復習する

などは学習効率向上の参考にしてください。

 

勉強はやり方です。

しかし、残り時間が十分ではない今、自分に必要な課題だけを明確にし、

1日の使い方を自分で決められるこの休み中に、

悔いのないように計画に沿った過ごし方をしてください。

 

トライでは、これからの逆転合格の為に鋭意奮闘中です。

まだやり方次第で可能性は切り開けますので、

これから本気で頑張る!という方はすぐにご相談ください。

あなただけの逆転戦略を見つけ出します!

このページのトップに戻る

こんにちわ。とても寒い毎日が続きますが風邪など引いていませんか?

皆さんが待ちに待った冬休みがはじまりました。

 

冬休み期間は楽しい行事があり、親戚が集まったりと、中々勉強が進まない期間になりがちです。

しかし、内容の濃かった2学期の勉強をそのまま放っておくわけにはいきません。

 

3学期は卒業式の練習などの行事が多く、教科書の残りページに対して授業数が少ないため

非常に早いペースで授業が進む学校が多いです。

 

3学期の内容をやりながら2学期内容の復習をすることは非常に困難です。

そのためにも、冬休みに復習をしておく必要があります。

復習する内容は、シンプルに算数国語のみで良いと思います。

 

 

冬休み期間、夜更かしはせずに、毎朝1~2時間の勉強時間を確保するようにしましょう。

 

冬休みに2学期の復習を行い、3学期をしっかりと乗り切ることが出来れば、

次学年の勉強に大きなアドバンテージが持てます。

このページのトップに戻る

「教えて!トライさん」冬休みの勉強法(高校受験生)

 

受験まであと僅か!非常に大事な冬休みになります。

高校受験を控えた皆さんにとって長時間の学習時間を確保出来る最後の機会です。

やらなければいけない事は多々ありますが、この冬休みに一番に取り組んでほしい事は、

「過去問対策」です。

 

これまで問題集を中心に復習をされてきたと思います。

問題集で単元ごとの学習をしていても、入試問題のような総合的な問題を解くクセが付いていないと

本番での得点は伸びません。

 

これからは、過去問題を解く事により、全範囲の知識が正しく理解出来ているかを確認し、

不安がある部分は繰り返し復習をしましょう。

 

過去問だけでなく、これまで受験した実力テストなどをやり直すことも効果的です。

時間を計りながら是非取り組んで下さい。

このページのトップに戻る

「教えて!トライさん」冬休みの勉強法(高1.2年)

 

高校生のみなさんは、冬休み期間も課題がたくさん出ていると思います。

「課題をこなすので精一杯・・」という声が聞こえてきますが、取り組み方で結果は変わってきます。

 

 

◎目的意識を持って問題に取り組む

提出や課題テストのために課題をやっている生徒さんが多いと思います。

これでは「課題=やらされているもの」になり、惰性で問題を解いているにすぎません。

当然結果にはつながらないでしょう。

 

では、どのような心がまえで取り組めば良いのか?

 

「2学期内容の苦手としている単元をあぶり出す」

気持ちで問題に取り組んで下さい。

 

問題なくすらすらと解ける問題はそのままでOKです。

不安に思う部分は、学校の課題だけでなく問題集などを利用して

自分でプラスアルファで問題に取り組むようにしましょう。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ、冬休みのおススメコースをご案内します。

 

(中1向け) 比例反比例 復習特訓

(中2向け) 1次関数 復習特訓

 

中学生のほとんどが躓く「関数分野」

2学期で勉強した関数分野を冬休み期間に復習しマスターしましょう。

 

生徒さんの理解度に合わせ

「基礎からじっくりコース」と「応用問題にチャレンジコース」

を用意しております。

 

関数の特訓以外にも、お子さまの苦手克服、宿題フォローなど対応致します。

お気軽にご連絡ください。

このページのトップに戻る

2012年12月12日

鳥取県 時事問題対策

皆さんこんにちは、今回は時事問題対策ということで、

5月に観測された『金環日食』をテーマに取り上げたいと思います。

5月21日には多くの方が早起きして観測されたのではないでしょうか。

 

では、金環日食についておさらいしていきましょう。

日食とは、太陽・月・地球(観測点)が一直線上に並び、

地球上から見ると太陽が月の影に入って隠れてしまう現象のことを言います。

 

この中で特に、

月の直径が太陽の直径を上回り、

完全に太陽全体が月の影に入る現象を「皆既日食」と言い、

逆に、

太陽の直径がほんの僅か月の直径を上回り、

太陽の光が光輪状に見える現象を「金環日食」と言います。

 

次回の「金環日食」は約30年後ということもあり、

3月の高校入試で出題される可能性が非常に高いと言えるでしょう。

日食を中心に、天体の並びと地上からの見え方の関係などを復習しておきましょう。

 

この他、今年も様々な出来事がありました。

今年一年を振り返りながら、

『気になる出来ごとについては自分で調べる』ことが一番の時事問題対策です。

冬休みの受験勉強の一環として取り組んでみてはいかがでしょうか。

このページのトップに戻る

センター試験まで約6週間になりました。

今回は直前の対策についてお話いたします。

当たり前のことや既にやっていることも多いかと思いますが、

目を通し出来ていないものがあれば試して下さい。

 

 

①数多くの問題を解く

 センター試験独特の問題形式に慣れるためにも多くの問題を解きましょう。

 特に数学は解き慣れているか否かで解答スピードに大きな差が現れます

 

 

②大問毎に目安となる解答時間を決めておく

 センター試験は難問は少ないですが、問題数が非常に多いです。

 時間配分を誤ると最後までたどり着けない恐れがあります。

 大問毎に何分間使って解くのかをあらかじめ決めて過去問などで実戦演習をしましょう。

 問題も1番から順に解くのではなく解答順序を工夫するなどして

 高得点がとれるような解き方を分析しましょう。

 

 

③休憩時間の代わりに理科・社会・古典も勉強しましょう。

 英語・数学に時間をかけることが多いと思いますが、

 短期間での得点アップが望める理科・社会と古典(特に漢文)も対策しましょう。

 英語・数学の合間に30分だけ勉強するなど気分転換(脳のリフレッシュ)に

 これらの科目を勉強するのも良いと思います。

 

 

④現代文は間違い探しで正解を見つけましょう。

 現代文の選択肢は「明らかな間違い」よりも「どこかが間違っている」ものが多いです。

 正解を導くために「全て正しい」ものを探すのではなく、「間違いが含まれていないか」に注目して下さい。

 「間違いが含まれる」=「正解では無い」ので、その選択肢を削除していけば自ずと正解が導けます。

 また、問題文を鉛筆でなぞりながら読むことにより、集中して読み進めることが出来るので

 実践して下さい。

このページのトップに戻る

県立受験まで100日を切りました。

短期間で点数を伸ばすことは非常に困難ですが、

ポイントを絞って対策を行う事により点数アップのチャンスが広がります。

今回はその一部をご案内します。

 

 

①国語

古典・作文・漢字の対策を行いましょう。

読解力を伸ばすより、比較的範囲が狭く対策のしやすい部分で得点出来るようにしましょう

作文は毎日1つのテーマを決め150字程度でまとめる練習を行いましょう。

 

 

②社会

公民科目の総復習と歴史の流れの復習が必要です。

公民は現在学校で勉強中なので復習に取り掛かりやすいと思います。

また歴史は、時代の流れをしっかりと理解し、その上で政治、文化、宗教の

各項目の出来事が起きた順をまとめるようにしましょう。

 

 

③数学

基本問題の繰り返しと関数問題の攻略が重要です。

基本計算は全問正解出来る問題レベルです。必ず満点を取りましょう。

大問1の小問集は、図形などの単問で得点出来るように反復しましょう。

関数問題は、(1)の問題で間違うとその後の問題全てを間違う可能性があります。

(1)の問題は十分に注意して取り組んで下さい。

 

 

④理科

全範囲しっかりと復習をしましょう。語句や実験の考察などに答えられるようにして下さい。

理科の問題は、問題文の中に単位の異なる数字がいくつか出てきます

文章を読みながら情報を整理する訓練を繰り返して行って下さい。

 

 

⑤英語

リスニング対策をしっかりと行うようにして下さい。

過去問などに附属されているCDを利用して繰り返し対策して下さい。

長文読解問題対策は短めの文章を読みながら徐々に読解に慣れるようにして下さい

このページのトップに戻る

鳥取県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら