2018年8月17日
高校受験情報 入試傾向と対策!!
こんにちは! 家庭教師のトライ 富山校です。
受験生の皆さんはこの夏の勉強が受験突破の大きな鍵を握っています。
そこでいち早く最新の受験情報を提供し、勉強に役立てて欲しいと思いますので最後まで必見です!
「昨年の入試から見る傾向 国・数・英」
国語: 「漢字の読み書きで6点、作文5点(いづれも予想点)」「評論・小説の読解」「作文」がポイントです。
毎年漢字や国語の基礎知識は必須で出題されています。また論理的文章と小説も必ず出題されます。
作文に関しては課題作文や条件付き作文など出題形式はバラバラです。昨年は条件付き作文でした。
「対策」
1.定期テストの勉強から漢字練習を怠らない!→語彙力も付くので必ず対策しましょう。
2.主題把握、心情の読み取りは王道の出題→登場人物の心情に印をつけて心情の変化を整理しましょう。
3.作文は課題作文・資料作文・条件付き作文のどれか→様々な設問形式に慣れましょう。
数学: 「2次方程式」「関数と図形」「連立方程式」「証明」「確率」の攻略
この5つの分野は必ず出題されますので避けては通れません。問題数が多いので時間配分を考えることが大切です。
図形と関数、グラフの組み合わせで出題されることが多いので、論理的思考力が必要です。
「対策」
1.全範囲の基礎問題を繰り返し演習して計算ミスをなくし、すばやく解けるようにする。
2.順序だてて考え、思考の過程を省略しない→連立方程式、図形の証明、確率の正答率UP
英語: 「リスニングは総合力が必要」「記述で答える問題が増えている」
リスニングは様々な状況での出題なので、頭のなかで情報を整理して答えられるようにならなければなりません。
空欄補充、内容指摘、理由説明が必須ですので熟語や基本的な文法の知識を理解していないと太刀打ちできません。
「対策」
1.様々な表現を身につけて聞き取りや英作文どちらも対応できるようにする
2.キーワードや接続詞などの文脈把握に必要な項目の復習
3.問題の前後の代名詞、指示語を意識した読解練習→正しく理解し記述するために必要です。
以上主要3教科についての出題傾向と対策についてでした。
この情報を知っているのと知らないとでは勉強の効率に雲泥の差が出ます!
必ず確認して自分の苦手な分野を中心に学習を進めてください!!