2020年5月15日
自宅学習を効率よくするためのポイント!
こんにちは、家庭教師のトライ富山校です。
前回、家での勉強の仕方についてお話ししましたが、
今回も自宅学習を充実するためのポイントについてアドバイスをしていきます!
① 自分の勉強面での悩み、課題を書き出してみる!
富山県でも3月から休校が続いていて、多くの生徒が自宅待機と自宅学習を余儀なくされています。
「自宅学習が効率よくできていない」
「受験生なのに家で全く勉強をしていない」など、
自宅学習に関する悩みが増えてきていると思います。
その時にただ漠然と悩むのではなく自分自身の課題を箇条書きでもいいので書き出してみるのです。
わからない課題がわからない状態から、自分が何に困っているかを言葉にすることでより解決の仕方についてクリアな答えが出てくるようになります。
② 目標を達成したいときは、逆算して今何をやるべきか考える!
皆さんは勉強で目標を決めたとき、例えば英語で80点を取りたいときは、今日から3ページずつ英文法のテキストを進めて勉強する時間を決めようという、直近の目標を決めて達成する形を取っている方も多いんではないでしょうか。
実は中長期的な目標を達成するためには、逆算をして今から何をするべきかレールづくりを立てることが大切になるのです。
≪大目標≫7月の期末テストで、英語を80点取る!
そのためには・・・不定詞、動名詞の単元(40ページ分)を3回反復練習して9割以上の正答率を目指す。長文問題についての和訳、精読を行って文章の内容をまとめる。
⇓
≪中目標≫6月2週目までに、少なくとも文法単元2回反復+長文精読10ページ分解く
⇓
≪小目標≫5月3週目までに、文法単元1回40ページ分解く。
今日から8日間あるため、1日5ページの問題を解いて、正誤がわかるようにノートにまとめる。
このように数か月後の自分の理想像をイメージしたときに、逆算して今から何の行動をして何を習得する必要があるのか、アウトラインを立てると今から勉強する必要性を感じてより具体的に行動することができます。ぜひ逆算での学習計画、目標づくりをして習慣をつけられるようにしましょう!
トライでは、学習相談やお子さま一人ひとりの性格や目標に合わせた学習カリキュラムの作成を行っています。
「自宅で学習する習慣をつけたい」
「何から学習をすればよいかわからない」
「受験に向けてすべきことを教えてほしい」
など、お気軽にご相談ください。
オンラインでの学習面談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ご相談のお問い合わせは→こちら