教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



こんにちは、家庭教師のトライ富山校です。
さて、今回は「めざせ成績アップ! 効果的なノートのつくり方」社会編です。

めざせ成績アップ! 効果的なノートのつくり方【社会編】

社会でノートをとるときには、以下のような点に注意してみましょう!

ノートは2種類用意する

学校の授業で使うノートと自学習でまとめるノートは分けましょう。
■授業用ノート(まとめの材料にするノート)
■自学習用ノート(材料をもとにまとめるノート)

また自学習用ノートは、地理・歴史・公民で分けるようにしましょう。
社会のノートは、まとめ終わったと思っても、後から情報を追加したくなることが多々出てきますので、追記しやすいルーズリーフを使用してまとめるのがおすすめです。

合計6冊用意します

それではそれぞれのノートの役割と書き方について見ていきましょう。

授業用ノートは、授業の再現を重視

社会の授業ノートは「完成させるもの」ではなく、後にノートをまとめるための「材料」と考え、黒板に書かれている内容だけでなく先生の言ったことも書き留めるようにしましょう。
教科書には載っていないことや関連するエピソード、重要ワードの覚え方など、見返したときに授業の内容が思い出せるようなことを多く書き残せているとより良いです◎
本格的に内容をまとめるのは自学習用ノートなので、授業ノートの見た目はキレイでなくてOK!
新聞記者の取材のイメージで、先生の雑談なんかも書き留めておくとよいでしょう。

自学習(まとめ)用ノートは、参考書+問題集の機能も追加

地理分野
地理分野は、白地図をノートづくりのベースにします(地図から自分で書くと尚よし!)
ここに山や川などの地形や、海・海流・風の名称なども書き込みます。
書き込む際は固有部分をオレンジで、共通部分を黒で書きカッコで囲んでおくと、
あとで学習するときに問題集の機能を果たします。こんな感じ →( 木曽 山脈 )
なお、1つの白地図にいろんな情報を詰め込み過ぎると、かえってわかりにくくなってしまいます。
農業工業言語宗教など、必要に応じていくつかの白地図に分けましょう。

歴史分野
歴史分野は、時代の流れを理解することが重要! そこでノートづくりは年表をベースにします。
余白を充分にとった年表に、教科書に書かれている出来事を書き込み、正しい流れを掴みましょう。
年表の軸を、政治、社会、文化、外交・外国などに分けて書くと、出来事のつながりが見えてきます。

自学習(まとめ)用ノートを進化させる

自学習用ノートに、授業用ノートで得た材料を書き込みましょう。
この先、ワークや問題集などを解いていく中でわからない問題や新しい知識に出会ったらまずは自学習用ノートを見返してみてください。
もしその問題・知識に関する情報が書いてなければ自学習ノートに追記をします。
ノートのスペース的に書ききれない場合は、付箋に書いて貼り付けてもOK。
このように問題を解くたびにノートを加工することによって、教科書の内容・授業で聞いた内容・教科書でも授業でも触れなかった内容がすべて自学習ノートに集約され、自分だけの最強の参考書へと進化していくのです。

今回ご紹介した内容だけが正解というわけではありません。
効果的なノートを作るためのポイントは人それぞれあるでしょう。
大切なのは「つぎにこのノートを見た自分に何を思い出させたいか」です。
ぜひ今回のポイントを参考に創意工夫し、自分だけのノートつくりにチャレンジしてみてください!

次回はめざせ成績アップ! 効果的なノートのつくり方【理科編】です!

#ノートの取り方#ノートのまとめ方#ノートの書き方

家庭教師のトライでは無料の学習相談を承っております。
(学習相談は訪問・電話・オンラインの中からご希望の形式をお選びいただけます)
日々の学習の取り組み方から学習環境の整え方、宿題管理、定期テスト対策など、学習に関するお困りごとがありましたらお気軽にフリーコールまでご相談ください。
ご連絡お待ちしております!

簡単30秒で資料請求!

富山県 家庭教師のトライでは、学生の皆さんの将来を全力でサポートしていきます!
授業料のお問い合わせ・資料請求はこちら
【お問い合わせ先】0120-555-202
通話料無料:全国対応
受付時間:9:00~23:00
土日・祝日も受付しております。

このページのトップに戻る

富山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら