2011年10月
2011年10月30日
富山県 大学入試 理科(物理・化学)
今回は大学受験 物理・化学の対策についてお届けします。
英語と数学を優先するなかで、物理・化学やセンター試験の効率的な学習計画をたてましょう。
物理・化学に関しては、勉強する上で、共通して重要な事項があります。
1. 基礎知識の参考書で、基本的な考え方や基本公式の適用法を習得する
2. 解法パターンを習得する問題演習へ進む
また、頭の中で考えて問題をすぐ解こうとするのではなく、実際に図を描いてイメージをしやすくすること。
エネルギーや分子・原子など目にみえないものを、数字や公式にあてはめて計算する前に、
まずは図を描いてイメージする練習をしましょう。
〈物理の傾向⇒対策〉
① 基礎力を試すために多様な出題方式をとる⇒じっくりと考えて問題集を解くことで基礎力を鍛える
② 身近な現象を題材として扱った問題が出題される⇒つねに身の回りの現象に興味をもって考えてみる
③ グラフに関する問題や正しい図を選ぶ問題が出題される⇒グラフや図が表わす内容上のポイントを押さえる
〈化学の傾向⇒対策〉
① 用語理解の正確さが問われる⇒紛らわしい用語は定義を調べて正確に記憶する
② グラフ問題は必ず1問は出題される⇒読み取りに慣れるとともに自力で描く力をつける
③ 実験問題は見慣れない図で設問されることが多い⇒日頃から資料集などを活用し実験装置に親しんでおく
国立大学2次試験で理科が必要な方は特に、センター対策を早めに完成させる必要があります。
国立大学2次試験での理科は、難問が出題されるケースも多く、早期の対策が必要です。
2011年10月29日
富山県 大学入試 理科総合
今回は理科総合についてお届けします。
理科総合での受験を考えている方は、文系の方が多いかと思います。
ただ、文系学部でも利用できない大学があったり、逆に理系学部でも利用できる場合があります。
志望校では利用できるのか、今一度調べてから対策に入るようにして下さい。
対策としては、まず基礎知識の暗記が必要です。教科書や問題集を利用し、確実に知識を増やしていきましょう。
次に、表やグラフ等の資料読み取りに慣れる必要があります。
理科総合の出題は、資料読み取り(読解)が中心です。
暗記した知識を、資料読み取りに運用する力が必要ですので、ある程度時間をかけ対策を講じる事が必要です。
市販の問題集を購入し、繰り返し解くというシンプルなやり方で大丈夫ですので、早めに対策に入る事をお勧めします。
次回は理科・物理化学をお届けします。
2011年10月28日
富山県 大学入試 数学
今回は大学受験・数学の対策についてお届けします。
数学は文系理系で学習の範囲が変わるので、特に理系の方はより計画的に学習を進める必要があります。
文系の方においても、数ⅠA・数ⅡBの基礎については高3夏までに一通り終えておきたい所です。
(学校の授業スピードにもよりますが)
秋以降、文系はセンター対策として標準レベル以上の問題を、
理系は数ⅢCも含め二次試験を念頭においた学習計画が必要になります。
≪大学受験・数学対策のポイント≫
①基礎の完成は教科書の例題を徹底的にやり込む
基礎力をつける際には、他の標準・応用問題には手をつけなくてもよいです。丸暗記してしまう位に何度も例題を解いてください。ここがしっかり出来ていると、後々大きく伸びます。また、実際に試験を受ける際、難易度が低く確実に得点できる問題の見極めが早くなるので、確実な点数アップが見込めます。
②徹底して計算力をつける
計算問題は解けるからと油断してはいけません。計算ミスが多い人はもちろん、ほとんどミスはないという人も、より早く・正確に解く力を身につけていきましょう。計算が早く正確に出来る事で、解答時間の短縮につながり、応用問題を考える時間に余裕が生まれます。
③図形・グラフは実際に書いて演習する
頭の中でいくら考え、答え合わせをしても力はつきません。分からなくても思いつくままでいいので書いてみましょう。間違えていたのであれば、正解も書いてみて、自分の解答とのずれを修正しましょう。そしてまた書いてみるのです。この繰返しを行う事で、図形・グラフの問題を解く力がついてきます。
積み重ねが必要な科目ですので、特に計画性が重要になります。
対策を始めるのに早すぎるという事はありません。コツコツ積み重ね高得点を目指しましょう。
2011年10月27日
富山県 大学入試 国語(現代文・古典)+中学入試 国語
今回は、大学受験のための国語の勉強法についてお送りします。
大学受験ではセンター試験で現代文・古文・漢文が課されます。
最近は古文や漢文の文章が非常に長くなってきています。
普段から速読の練習を行っておいた方がよいでしょう。
また、試験本番では、最初の大問から解くのではなく、自分にとって一番取り組みやすい部分から手を付け
確実に点数に結びつけられるようにしましょう。
そのためには模試形式で何度も問題を解いておくことが必要です。
またセンター試験の国語の面白いところは、一度見たことのある問題に出会う確率も割と高いという事です。
特に古典分野においては出典や作者が同じであれば内容の把握も難しくありません。
まずは、数をこなしさまざまな文章に出会ってください。
国語においては、読んだ文章の「量」が、「質」を生みます。
また、中学受験の国語の勉強法についても少し述べておきます。
文章にまだ慣れていない小学生のうちは、とにかく学校での授業や漢字テストを大切にしましょう。
また読書の機会を多くもつこともお勧めします。
小学生のころに読んだ本の量と質は、その後の人生において、国語力的にも人格的にも大きな財産となるはずです。
読書の秋のいまこそ、さまざまな文章に取り組んでみてください。
2011年10月25日
富山県 大学入試 受験対策法!
大学受験対策で最も重要な事は「計画的に学習を行なう」という事です。
高校受験の時は、受験まで残り3ヶ月程度のラストスパートで、志望校合格に間に合った方もいるかもしれません。
しかし、大学受験においては学習すべき内容は多く、難解になっており、付け焼刃の学習では成績は向上しません。
特に高1・高2の皆さんは、今から考え取り組み始めて下さい。
今回は、各科目の大まかな受験対策ポイントをまとめました。
■英語
英語においてまず身につけなければいけないのは、語彙力です。
「単語はいつでも覚えられる」という意識から、語彙力をおろそかにしたまま
文法・長文問題に取り組む人がいますが、それでは効果半減です。
高1・高2の内から地道に覚えていくだけで、大きな差がつきます。
計画的に暗記し、高3夏以降の本格的な受験対策に備えて下さい。
■数学
数学は、数Ⅰ・A、数Ⅱ・Bの教科書レベルの問題について、
少なくとも高3夏までに終えるペースで計画を立てて下さい。
その後理系の方は、数Ⅲ・Cや2次試験対策を、文系の方はセンター対策を行なうことになります。
ⅠA・ⅡBの基礎レベル問題については、なるべく早く取り組み始めるようにしましょう。
■国語
漢字・古語単語・古文文法を早めに習得しておきましょう。
特に古文は、英語と同じで早めに語彙力をつけておくと後に伸びていきます。
単語数は約600語程度になりますので、地道に覚えていけば、スムーズに身につく量だと思います。
例文が載っている単語帳がほとんどですので、短い文の中で暗記していくやり方も有効です。
■社会
社会の暗記は特に計画性が重要な分野になります。
高校にもよりますが、センター試験ギリギリまで授業で教科書が終わっていないケースが多くあります。
ですので、高3の夏までにある程度の復習を終えていないと、
秋以降は教科書の内容+復習を常に行なうことになり対応しきれません。
特に日本史は後半に習う近代・現代からの出題が中心になりますので、
少なくとも中世までは夏に終えておく必要があるでしょう。
■理科
センターの範囲は、夏休みまでに終えておくことが理想です。
特に国立2次試験で理科が必要な方は、要注意です。
国立2次試験での理科は難問が出題されるケースが多く、
センター試験後の対策だけでは間に合わない可能性があります。
次回からは各科目を細かく分析し、傾向と対策についてお伝えしていきます。
2011年10月18日
富山県 大学入試 偏差値一覧・センター試験得点比率一覧
今回は北陸地方の主な大学のセンター試験得点比率についてお届けします。
センター試験得点率
■富山大学
人文学部 【前】67% 【後】75%
人間発達化学部 【前】69% 【後】71%
経済学部 【前】66% 【後】75%
理学部 【前】65% 【後】72%
医学部 【前】71% 【後】81%
薬学部 【前】78% 【後】82%
工学部 【前】63% 【後】73%
芸術文化学部 【前】64% 【後】68%
■金沢大学
人間社会学域 【前】76% 【後】82%
理工学域 【前】73% 【後】82%
医薬保健学域 【前】78% 【後】77%
■石川県立大学
生物資源環境学部 【前】72% 【後】75%
■石川県立看護大学
看護学部 【前】65% 【後】70%
■福井大学
教育地域科学部 【前】69% 【後】73%
工学部 【前】63% 【後】67%
医・医学科 【前】85% 【後】87%
医・看護学科 【前】69% 【後】68%
■福井県立大学
経済学部 【前】74% 【後】67%
看護福祉 【前】74% 【後】68%
※トライ教育情報センター調べ
志望校のセンター得点率は早めに調べ、目標値を決めて取り組んでください。
2011年10月17日
富山県 大学入試:大学受験の動向・形式・流れ
今回は受験までの日程や流れについてです。
受験生の皆さんはもう把握している事かと思いますが、1・2年生の皆さんも来年・再来年に向け意識しておきましょう。
国公立大学(1部私立大学)を受験する方は、まずセンター試験が一つの目標になります。
解答の形式は全問マークシートで、必要な科目・配点は学校学科によって異なります。
志望校に必要な科目や配点は事前に調べておきましょう。
来年の実施日は、1月14日・15日となっています。受験生の皆さん、残り僅かですが頑張ってください。
センター試験の自己採点・出願を終えると、国公立大学前期入試が2月に、後期入試が3月に行われます。
正確な日付は各大学により異なりますので、早めに調べ、入試日から逆算した学習計画を立てましょう。
尚、富山大学の出願期間 は1月23日(月)~2月1日(水) (前期・後期)、合格発表 3月7日(水)(予定)です。
私立大学については、多くの入試形式があります。
推薦・AO入試利用であれば年内に実施されるケースが多く、センター試験の得点で合否が決まるセンター利用で受験できる大学もあります。
一般入試においては、受験会場や学部により数回の日程に分けて試験を実施する大学がほとんどです。
自分の志望校の募集要項をよく調べ、受験日程・出題形式・受験会場への移動手段等は十分に確認しておきましょう。
2011年10月13日
富山県 大学入試:志望校選びのポイント
今回からは大学入試について掲載していきます。
まずは志望校選定のポイントからです。
高校3年生の皆さんは、今の時期にはもう志望校は固まっている方がほとんどかと思います。
1・2年生の皆さんは今から考える方が多いのではないでしょうか。
選ぶポイントはいくつかありますが、
候補に挙がる大学の資料は早めに取り寄せ、受験科目や入試配点の確認をしておきましょう。
それを知っておく事で受験対策がスムーズに進みます。
大学選びは選択範囲が広く、難しい面もありますが、自分の将来像を思い描きながら、志望校選定を行なって下さい。
2011年10月6日
富山県高校入試 国語④作文 傾向と対策
季節がすっかり秋へと移ろい、気温もかなり下がってきましたが、受験生の皆さん体調はいかがですか?
受験生にとって身体は資本です。しっかりと体調管理をして、勉強に勤しんでいきましょう。
さて、9月上旬から始まった高校入試傾向と対策シリーズですが、いよいよ今回が最終回になります。
最終回を飾るのは、国語・作文についてです。
富山県の公立高校入試では毎年大問5で200字程度の作文が出題されています。
内容は詩やアンケート結果等の資料をみて作者の心情について述べたり、自分の考えを述べたりする問題です。
富山県の作文では、構成について条件が細かく指定されますので、
条件をしっかり読んで条件に反しないように気をつけて書きましょう。
書くときのポイントは、指定された段落構成を基に、その段落で何を書くのかを箇条書きでメモし、
順番を考えてから解答用紙に書きはじめる事です。
段落構成が指定されていない場合は構成をまず考えましょう。
入試の作文では字数制限がありますから、メモを見ながら量を調節し過不足が無いようにします。
伝えたいことを決められた字数で表現するためには練習が必要です。
今の時期から学校の先生や家庭教師の先生に自分の作文を添削してもらって書く練習をしていきましょう。
また、書く練習をすると同時に良い文章をたくさん読むこともお薦めします。
自分の書いた文章と読み比べてみると、自分の足りないところ、
出来てないところが良く分かるので良い勉強になると思います。
自分の書いた文章をよむのは少し気恥ずかしいですが、作文の練習をしたら、
書いてから数日置いて読み返すようにしましょう。
2011年10月4日
富山県高校入試 国語③古文 傾向と対策
富山県高校入試の傾向と対策、国語の勉強法も第3回目となりました。
今回は古文の勉強法についてお送りします。
古文は古典的仮名遣いや古文的な表現がどうしてもとっつきにくい分野ではあります。
しかし中学古文に頻出する表現や単語はある程度決まっていますし、
くりかえし問題を解いていれば何となく表現を理解できるようになってくるはずです。
また古文の問題を解く場合は、問題の中で問われている単語や表現だけではなく
文章全体の流れをとらえようとしながら読むことをお勧めします。
出典や作者名なども大きなヒントとなる場合があります。
広い視野を持って問題全体を眺めてみることを心がけましょう。
|