教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年8月

夏休みも終盤を迎え、富山県においては今週より登校がスタートしている学校もあるかと思います。
 
今回は夏休みの宿題について、特に気を付けるポイントを2点お伝えします。
 
小学校低学年のお子さまについての内容です。

親御さまは以下の2点を気にしてみてください。
 
 
1)学習のムラを確認する

わからないところを適当に書き込んでいないか、空欄のままで仕上げていないかを

保護者の方は確認してください。

前出の部分は理解ができていないということになりますので、後にしっかりと復習が必要です。

確認の仕方としては、トライ式学習方法のひとつ対話型形式で、

「これはどう考えたの?」「なぜこう思ったの?」など根拠を尋ねましょう。
 
 
2)取り組みの漏れを確認する

当然ですが学校より与えられている課題をすべて取り組んでいるか、

一覧表や連絡帳の内容をお子さまと一緒に照らし合わせて確認しましょう。

特に自由研究や絵、習字、工作などは注意しましょう。

必須課題、選択課題、自由課題で思い込みが考えられます。
 
 
夏休みの宿題、2学期以降の学習についてご相談も受け付けています。

富山校のトライさんまでお気軽にお尋ね下さい。

このページのトップに戻る

高校入試シリーズの最後は国語のポイントになります。
 
よく国語はどのように勉強をしたらいいかがわからないといいます。

王道の勉強法は理解の積み重ねになりますので、面倒がらずにしっかり取り組みましょう。
 
 
【国語① 漢字・語句・文法】
 
富山県では毎年国語の大問1で漢字が出題されています。
漢字の問題は、「肩が凝る」や「キュウキュウ車が走る。」など、
文中の漢字を読み書きする形式で出題されます。
配点は高くありませんが、必ずすべて解答出来るようにしたいところです。
 
対策としては、日頃から新聞や本を読むことが最も効果的です。
また、読めない漢字はその場で辞書で調べ、同じ間違いをしないように気をつけましょう。
文章を読んでいて、読めない漢字はそのつど調べることを習慣にすれば、
漢字の読みはまず問題ないでしょう。
 
 
【国語② 説明的・文学的文章読解】
 
富山県の公立高校入試の国語では、大問2は小説の読解問題が出題されます。
近年は選択問題ばかりではなく、記述問題も多く出題される傾向があり、
記述対策が合否のカギとなってきます。
 
従来の書き抜き問題や、選択問題に比べ、記述形式の出題は、
文中の語句を使って説明を行わなければならないため、難易度が高く、正答率も高いとはいえません。
 
しかし国語を得意としている人や、他の受験生と差をつけたいと考えている方は
ぜひ確実に回答をつくる力をつけて試験に臨んでほしいと思います。
 
記述形式の問題は、一朝一夕の演習ではなかなか身につかないものです。
国語を苦手としている人は、多くの文章を読み、記述問題を面倒くさがらずに演習を重ねることが、なによりも重要です。
 
また記述式の問題は、少なくとも大問2、3で各3問以上出題されています。
受験生の皆さんは新研究や、その他学校のワーク等を活用し
記述問題に積極的に取り組み、入試対策を行っていきましょう。

 
 
【国語③ 古典(古文・漢文)】
 
古文は、古典的仮名遣いや古文的な表現がどうしてもとっつきにくい分野で、
苦手としている人も少なくないはずです。
 
しかし中学の古文で出題される語句や表現などは、ある程度決まったものが多く、
文章の出典傾向が、かなり似通っていることがあります。
「あ、これは解いたことがある」「この文章は読んだことがある」といったことが意外と多いのが古文です。
 
つまり、古文については、問題集を丁寧に解いていれば、次第に理解できるようになってくる分野なのです。
 
また古文の問題を解く場合は、問われている単語や表現だけではなく、
文章全体を理解できるように全訳するように心がけましょう。
 
出典や作者名なども大きなヒントとなる場合があります。
広い視野を持って、問題全体を眺めてみてください。
 
 
【国語④ 作文】
 
大問4では、毎年200文字程度の作文が出題されます。
 
富山県の作文では、構成について条件が細かく指定されますので、
問題文をしっかり読んで、書くべきポイントをあらかじめきちんと整理するように気をつけましょう。
 
また、いきなり文章を作るのではなく、指定された段落構成にそい、
書きたい内容を箇条書きでメモし、言いたいことを整理してから書き始めると、解答がスムーズになります。
 
作文には間違いも、正しい解答もありません。
その分、書式にそってどれだけ構成のしっかりした文章を書けるかがカギになってきます。
 
作文は、日々練習しなければうまくなりません。
また、自分で作った作文の良し悪しは自分では分らないものです。
解答例と比較するだけでなく、学校の先生や、友人、両親などに読んでもらい、
アドバイスや添削をしてもらうこともお勧めします。

このページのトップに戻る

夏休みも残りわずかとなりました。
 
受験生は時間のある今のうちに暗記科目を強化することをお勧めします。
 
ということで、今回は富山県、県立高校入試の社会についてお伝えをします。
 
 
【(1)歴史】

出題傾向としては、古代国家のあゆみと東アジアの動き・武家政治の展開・

世界の動きと天下統一・近世社会の発展・近代日本のあゆみ・二度の世界大戦と日本

近年よく出題されています。
 
文章記述問題も出題されているので、語句の丸暗記ではなく、

内容を理解し説明できる力が必要です。
 
歴史においては、まず全体の流れをつかむことをこころがけましょう。
資料集の年表を活用するとスムーズに取り組めます。
 
社会は、暗記の分量も多いだけに、早めに対策を取らないと間に合わなくなります。
夏休みから学習を開始しましょう。
 
 
【(2)地理】

地理の傾向として、世界の国々・世界の地域構成・身近な地域・日本の地域構成

毎年出題されています。
 
地理については、地図帳を活用して視覚と関連付けていくことをお勧めします。
 
まずは日本地図の都道府県を暗記し、主要な山脈・川・盆地・工業地帯等を覚えていきます。
白地図に書ける位まで暗記できれば理想的です。
そして、そこに農作物や工業製品を付け足して覚えてしまえば、抜けがなくなります。
 
世界地図も同様の方法で学習していきましょう。
地理の知識は歴史や公民にもつながり、社会の基本は地理と言われています。
文章記述式の問題も出題され、取るべき対策は多岐に渡りますが、今からしっかり取り組みましょう。
 
 
【(3)政治】

政治分野の問題は、過去3年毎年出題されており、3問以上の設問がありました。
出題傾向としては「現代の民主政治とこれからの社会」からの出題が頻出です。
 
基本は教科書内容の暗記です。過去の定期テストをやり直すのも有効な手段になります。
 
また、この分野は世間のニュースと非常に関わりが深い分野です。
教科書で得た知識を、政治関連のニュースや国会中継等を見て考えてみて下さい。
イメージがわき、知識が定着します。
こつこつやれば得点に結びつけるのはさほど難しくない所ですので、みなさん頑張ってください!
 
 
【(4)経済】

政治分野と同様、過去3年間は3問以上の出題があります。
国民生活と経済の分野からの出題が多くなっています。
対策としては、教科書の暗記が基本になります。
教科書・ワーク・過去の定期テストから知識を充実させ、
過去問で演習を行う流れがよいでしょう。
 
また日ごろから、新聞やニュースを細かくチェックしてみてください。
得た知識で理解出来る記事が多くあるはずです。
その確認をすることで知識が定着します。
 
また、地方ニュース(富山県・北陸地方)は特に注意して見て下さい。
地方ニュースから出題される場合もあります。
 
 
社会は覚えることが多く大変ですが、1つ1つ要点を絞って暗記していけば、
その分得点を取りやすい科目でもあります。
頑張ってください!

このページのトップに戻る

今回は、高校入試の理科になります。夏休みもいよいよ中盤に入ります。

これまで十分に学習できなかった生徒さんは、学習すべき内容を整理し効率よく進めましょう。
 
以下の内容を参考にして下さい。
 
 
【①物理単元】

高校入試では「光と音」「力と圧力」「電流と電圧」「電流と磁界、電力」の4つの物理単元が
主に出題されます。
さらに、富山県ではここ数年「電流と電圧」「電流と磁界、電力」の問題が頻出しています。
 
「物理単元は、計算問題が多いので苦手…」
そんな生徒さんもたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
物理単元を攻略するために、最も重要なのは「基本的な要点を完璧に覚えること」です。
 
物理単元は、計算が絡んでくる問題が多いので、一見難しそうに感じます。
しかし、化学や生物、地学単元に比べると、暗記すべきことは圧倒的に少ないのです。
基本的な法則や公式をしっかりと理解し、問題の数をこなすことで、
物理問題は確実な得点源になります。
早めに物理単元をマスターし、他の受験生と差をつけましょう。
 
 
【②化学単元】

出題頻度が高い単元は水溶液・物質のすがた・化学変化のきまり・化学変化とエネルギーです。
出題範囲は広いですが、教科書の内容を確実に押さえておけば問題ありません。
 
ただ、記述式で解答を求める問題も出題されますので、丸暗記ではなく
仕組みを理解し説明できるよう対策をとりましょう。
図や表にまとめながら暗記していくのも良い方法です。
 
教科書・ワークでの復習後、入試過去問・過去の定期テスト等を活用し演習を重ねて下さい。
 
 
【③生物単元】

生物単元に関しては、中学2年生で履修する内容が主に出題されます。
過去の試験では、植物のつくりとはたらき、動物のからだのしくみ、また生物の進化
出題されたこともあります。
 
最近では遺伝の分野からの出題も予想されます。
基本的な事項をしっかりと押さえ、得点アップにつなげましょう。
 
対策のポイントとしては、動物と植物について、それぞれの用語とその役割を
きちんと理解しながら覚えることが大切です。
 
暗記は苦手という生徒さんも、動物なら自分の体と比べてみながら、
植物なら身近な植物を思い浮かべながら用語を覚えていくことができるでしょう。
 
何度も問題集を活用し、図録や教科書を読み返せば、得点源にできる分野ですので、
根気強く見直してみましょう。
 
 
【④地学単元】
近年の傾向から、押さえておくべきポイントは、地震、天気の変化、太陽系です。
記述式問題・作図問題も出題される傾向があるので、細かい部分まで確実に
押さえておくようにしましょう。
 
理科全体を通しては、問題文章が長く問題量も多いのが特徴です。
 
時間配分も重要なポイントになります。
覚える量は多いですが、暗記は覚えてしまえば即点数に結びつきます。頑張ってください!

このページのトップに戻る

夏休みの学習は順調に進んでいますか?

 

今回は、高校入試の英語になります。夏休みにすべきことを把握し、対策準備を行いましょう。

 

【①単語・文法】

単語力の重要性は皆さん分かっておられると思いますが、単語だけではなく熟語の暗記にも力を入れて下さい。

富山県高校入試・英語の傾向として、長文読解が多いことが挙げられます。

その中で適語選択・補充問題の出題頻度が高く、熟語を知っていることで対応できる問題が多く出題されています。

単語・文法は全ての問題の基礎ですので毎日欠かさず暗記に取り組んで下さい。

 

【②会話文・長文読解】

コミュニケーション能力の基礎や基本を問う問題が多く出題されます。

長文に関しては、富山県に関する問題や、近年では、電子メールの長所短所や

老人ホームでの体験の英文から要点を読み取る問題が出題されました。

出題傾向としては、基本的な資料を読み取り、文法の知識を問う問題や、英文での質問に対し、

日本語で答える問題が多く出ます。

普段から簡単な英作文や英語表現を理解し、書けるようにしておきましょう

 

【③英作文】

富山県高校入試の英作文では、与えられたテーマで5文以上書く問題や、

条件に従い手紙を書く問題等がよく出題されています。

これらの傾向に対しては、まず自分の考えを表現する語い力が必要ですので、

単語・熟語の暗記をできるだけ多く行なって下さい。

また、いきなり問題文の求める解答を英語で書き始めるのではなく、

日本語で簡単な文章を考えてから書き始めると、無理なく書くことが出来ます

英作文の問題で問われているのは、書いた内容や表現力ではなく、構文の運用能力です。

例文丸暗記でよいので、後はテーマに沿って内容を合わせていけば得点できます。

英作文は解答例と照らし合わせるだけでなく、学校や家庭教師の先生などに添削してもらうことをお勧めします。

富山県高校入試の英語では、英作文の出題率は非常に高くなっていますので、早めに対策を立てておきましょう。

 

【④リスニング】

英文を聞いて質問に答える問題や、絵や図表について答える問題のほか、

自分自身について答える問題も出題されており、英作文の要素も含んだ出題が見受けられます。

リスニングの対策は、聴き取りの練習だけではなく、自分自身が言いたいことを英語で表現する練習が必要です。
紙に書いてある英文を訳す時は、単語の意味を1つ1つ考え、日本語の語順に並び替えていく方が多いと思います。
しかし、リスニングでは聞き取りながら訳すので、その訳し方ではスピードが追いつきません。
英文を意味の塊で理解できるように、自分の意見を英語で表現・イメージする練習を重ねましょう。
時間はかかりますが、慣れれば確実に得点できる分野です。
英語は日々聞いて慣れることが第一です。

このページのトップに戻る

今回より富山県の県立高校入試において、出題傾向を5回に渡って掲載致します。

重要単元を把握し、夏休みの学習で強化に努めましょう。
 
また高校受験において学習相談や対策指導も随時行っています。まずはご相談下さい。
 
 
【(1)計算・方程式・文章題】
 
(数と式)
・正負の数の計算
・式の計算
・平方根
以上が毎年出題されています。
 
(方程式)
・連立方程式の応用
・2次方程式
この2つが多く出ています。
 
(文章題)
長い問題文が数問あり、内容を理解した上で、数学的に考える問題が出ます。
答えを出すまでに時間がかかる問題が多いので、一問にかける時間を決めて、
時間内に解けない時は後回しにするというやり方も必要となってきます。問題の見極めも重要です。
また、文章題を解く場合は、絵や図を書いてみると問題文の意図が理解しやすい場合が多くあります。
問題文の余白スぺースを活用し、自分なりに絵や図で表現するくせをつけましょう。
 
 
【(2)関数】
 
中学生を苦しめる分野の一つが、関数なのではないでしょうか。
関数の分野を苦手とする生徒さんが多いですが、入試で必ず出題される以上、対策は必須です。
 
グラフを書く・座標を求める・式を求める、といった基本的な問題はもちろん、
1次関数と2次関数の融合問題まで、確実に押さえておきたい分野です。
さらに、図形や方程式との融合問題、決められた変域で点が動く問題などは
特に上位校志望の生徒さんは、応用問題まで演習しておく必要があるでしょう。
 
過去問を中心に色々な問題にあたり、思考力を鍛えるとともに出題パターンを覚えていきましょう。
 
 
【(3)平面・空間図形】
 
計算力があり、数学が得意という人も意外と苦手としているのが、平面・空間図形の分野ではないでしょうか。
図形問題は、思考力や、展開図を作成する能力、図形を多面的にとらえる力や想像力も求められます。
図形問題は、受験生の明暗を分ける分野といっても過言ではないでしょう。
 
また、富山県の入試問題に毎年と言っていいほど出題されているのは、相似の証明問題です。
相似や三平方の分野は、中学3年生の後半に学習することから、
演習量が少なく、問題慣れしないうちに入試をむかえてしまう危険性もあります。
図形が苦手な方は、早めに対策を行う必要があるでしょう。
しかしこの分野をマスターすれば図形問題は怖くありません。
 
また平面・空間図形は平成18年度から毎年のように出題が見られます。
1,2年生の範囲の図形問題もしっかりと復習しておくことをお勧めします。
過去問をうまく活用し図形問題の演習に取り組んで下さい。
 
 
【(4)確率・統計】
 
確率分野は、大問1で一問一答の形で問われることもあり、非常に出題されることの多い分野です。
しかも最近では、基本的な問題からやや応用的な問題へと傾向が変わっていることが分かります。
近年では、関数との融合問題が出題されたこともあり、かなり難易度の高い問題も目につきます。
教科書レベルの事項をマスターした人は、入試レベルの問題や新傾向の問題に
いちはやく取り組むことが必要でしょう。
 
また、確率の問題を解く際には、樹形図を正確に書けるように練習が必要です。
 
統計や資料解釈の問題は、最近になって少しずつ出題されるようになってきた分野です。
それほど重点をおいて勉強する必要もありませんが、
基礎的な問題に対応できるように、必ず復習をしておきましょう。

このページのトップに戻る

自由研究のテーマ選びに毎年苦労される生徒さんも多いのではないでしょうか。
 
「自由研究って時間がかかりそう」「色々と調べなきゃいけないのは面倒臭い」などと思う人も多いと思います。

自由研究は内容のこだわりにより、短時間で出来るものから長い時間を要するものまで変わってきます。
 
しかし何をするにしても自分の興味のあることを題材とするのが一番です。
 
例えば昆虫が好きな人は昆虫標本を作ってみるか、

自分が住んでいる地域の昆虫の生態系を調べるのもよいでしょう。

天体に興味があるのであれば、星座の観察や夏の間の星の移動を観察するのも良いと思います。
 
自然が豊かな富山県ではこのような自由研究はうってつけでしょう。
 
また、富山県は水も豊かですから、富山県内の様々な地域の水の性質を調べたり、

浄水器を自分で作って、水質がどのように変化するかを観察するといったことも考えられます。
 
テーマを決めるときに難しく考える必要はありません。
 
まずは何でも当たり前と思わず、疑問に思うこと。
 
「何でだろう」「どうしてだろう」そう思えたら自由研究の半分はできたのと同じです。
 
日頃の「何でだろう」を自由研究を利用して解消してみませんか。
 
どうしても難しい人は、トライの家庭教師で自由研究のサポートも可能です。ご相談下さい。

このページのトップに戻る

受験生にとっては天王山とも言われる夏休みが始まりました。
 
どのようにこの夏休みを過ごすか、しっかりと計画を立てているでしょうか。
 
今までの夏休みとは違い、受験生においては、この夏で今後が決まると言っても言い過ぎではないくらい、

重要なものとなってきます。
 
夏休みを自分のものにするためにも大切となってくるのが、

夏休みの目標を掲げ、1日ごとの学習内容を決めて取り組むことです。
 
毎日計画を立てるなんて面倒臭い…と思うかもしれませんが、

計画を立てることでその日にやることが明確になり、ダラダラと時間を過ごすことが無くなってきます
 
また、ただ予定どおりこなして終わるのではなく、1日の終わりにはその日の振り返りをすることが大切です。
 
勉強した内容や時間を記しておくと、その日にどれくらい何をやったのか振り返ることができるので、

今日の反省点や次の日にやならければならないことが明確になります。
 
今の自分に何が足りないのか、何をしなければならないのかをしっかり理解して、

志望校へ一歩ずつ駒を進めていきましょう。
 
計画を立てることが難しかったり、立てることはできても実行ができなかったり、

計画の内容が正しいか判断がつかない、など学習計画において困ることのある生徒さんもいると思います。
 
そのような生徒さんでも、トライの家庭教師は計画の立て方から教えること、計画を実行できるような管理や補助

学習したことを理解できているかの効果を確認できるので、目標達成に向け確実に導くことができます。
 
計画を立てて夏休みの学習を進めることは、生徒さんにとってもよい訓練となるでしょう。

ぜひ夏休みをトライの家庭教師と一緒に乗り越えましょう!

このページのトップに戻る

富山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら