2022年6月29日
6/28 期末テストが終わったら
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、こんにちは!
家庭教師のトライ和歌山校です。
すっかり夏ですね。疲れは溜まっていませんか??
中高生は期末テストが終わった頃でしょうか。お勉強の成果は発揮できましたか?
以前にもお話しした通り、肝心なのは振り返りです!
今回のテストで間違ったところはしっかりと確認して、次に出てきたら正解できるようにしておきましょう。ひとつひとつの小さな積み重ねが、大きな成長につながりますよ!
特に英語や数学などの教科は、1学期の内容が土台となって2,3学期は進んでいきます。
この夏はしっかりと基礎力をつけて、苦手を克服することで土台作りに取り組んでいきましょう!
2022年6月24日
1週間前のテスト勉強
「1週間前のテスト勉強」
和歌山県 和歌山市・岩出市・紀の川市・橋本市・伊都郡・海南市・有田市の皆さん、こんにちは!家庭教師のトライ和歌山校です。
期末テスト1週間前になったみなさん、勉強は順調ですか??部活もお休みになって、一気に「テストモード」でしょうか。
提出物が終わって知識のインプットが済んだら、ここからはひたすら「定着」の時期です。
テスト1週間前
①2週目以降が肝心
範囲の提出物が済んだら、間違った問題のみ2週目以降を行いましょう。次に同じ問題が出てきたら、確実に正解できるようにしましょう。2回目でも間違ってしまったら、また3週目、4週目と同じ問題を繰り返しましょう。テストで同じ問題が出てきたらラッキーですし、単語や数字を変えるだけの応用問題が出ることも多いです。
②暗記系の追い込み
社会や英単語などの暗記系の科目は特に、テスト直前まで点数を伸ばす努力をしましょう!前回も書きましたが、提出物で間違った問題で覚えれば済むものはノートにまとめておき、直前まで一目で復習できるようにしておきましょう。英語の教科書の本文も、覚えておけばどんな問題にも対応できるのでおすすめです。効果的に覚える方法は前の記事をご覧ください!
1週間前までに提出物が終わっていれば、これらはある程度時間に余裕をもって取り組めることです。テスト前日は詰め込むのではなく、むしろ落ち着いてテストに備えましょう!
今回は効果的に提出物を進めるポイントを紹介します。
①ある程度頭に入れてから問題を解きましょう。
教科書やまとめを見ながら問題を解くよりも、一度頭に入れて覚えてから問題を解いて「定着」させましょう。
②こまめに答え合わせを!
範囲のワークを全部終わらせて、あとで一気に丸つけ!は危険です。間違って理解しているところ、わかっていない所を解消しないまますべて問題をやってしまうと、正しく理解してからそれを試すことができなくなり、定着がしづらいです。ワーク等は半ページ~1ページを目途に区切って答えを確認しましょう。
③間違った理由を解明しよう!
ただ単に正しい答えを書き写すのではなく、「何がわかっていればその問題は正解できたのか」を分析しましょう。同じ「間違った」の中でも、暗記不足かもしれないし、文法の理解が足りないかもしれないし、単なるミスかもしれないし、そもそも解き方が分かっていないのかもしれません。それらを解明して、分類しましょう。覚えて済むものは一目でわかるように別のノートにまとめておきましょう。
提出物の〇の数が多いか少ないかは問題ではありません!細かいミスも見逃さないようにしましょう!
夏も本番に差し掛かり、トライでは定期テストや夏休みの学習についてご相談をいただくことが増えてきました。
☑定期テストの成績が良くなかった
☑学校や塾で頑張っているはずなのに成績が上がらない
☑今年の夏期講習をどうするか決まっていない
☑勉強のやり方からサポートしてほしい
そのようなお悩み、トライなら解決できるかもしれません。
▼まずは、こちらの動画をご覧ください。▼
トライのプロ家庭教師は、全国No.1のマンツーマン指導で全学年、あらゆる学習のお悩みに応えることができます。
興味をお持ちの方は、まずは質問からでもお気軽にご相談ください。
■今なら特別なキャンペーンも実施中!詳しくはこちら
※受付期間:2022年7月31まで
2022年6月14日
外国語を学ぶ意味
こんにちは!家庭教師のトライ和歌山校です。
突然ですが、皆さんはなぜ外国語(多くの場合英語)を学ぶのでしょう?
「海外の人と友達になりたい!」「外資系の企業でバリバリ働きたい!」など、明確な目標がある人ばかりではないでしょう。
もちろん、今はグローバル社会ですから、皆さんが大人になるころには今よりももっと英語運用能力が必要になっていることは言うまでもありません。
ですが、今回はそういった社会背景などは置いておいて、皆さんがなぜ外国語を学ぶべきなのか、ひとつの考えを紹介したいと思います。
皆さんは「出世魚」は知っていますか?
日本では、同じ魚が大きさに応じて名前が変わり、異なる魚として扱われることがあります。身近なものは、ツバス→メジロ→ハマチ→ブリなどでしょうか。
一方で、英語圏ではこれらはすべて「Yellowtail」といって同じものとしてかわれるのだそうです。ここには各国の文化的な背景が隠されているのですが、ここで何が言いたいかというと、【言語が異なるとモノの見方も変わる!?】ということなのです。
私たちが「牛」と思っているその生き物たちが、例えばオスかメスか、去勢をしているかしていないか、などの細かい区分によって、違う生き物として見られている国もあるのです。
同じものを見ていても、モノとモノの区別や線引きが異なると、全てが異なって見えますよね。このように、自分たちの言語にはない考え方を知って、自らの価値観を広げられることで、多様性を理解できる。これが「外国語を学ぶ意味」の一つかもしれません。
皆さんはどう思いますか??
将来海外と関わる気持ちがなくても、自分と異なるものを理解し受け入れる姿勢は、良い人間関係を築くためにも必要なことですよね。
今回は少し難しい話だったかもしれませんが、これを知って少しでも「外国語っておもしろい!」「他の言語も学んでみたい!」というモチベーションにつながれば嬉しいです!
トライでは、夏のキャンペーンが始まりました。
入会金無料+特典付き 詳しくはトライのホームページをご覧ください。
2022年6月1日
6/3 記憶のメカニズム
こんにちは!家庭教師のトライ和歌山校です。
みなさんは「忘却曲線」を知っていますか?
心理学者のヘルマン・エビングハウスによるものが有名ですので、気になる方は検索してみてください。人間が情報を脳にインプットしてから忘れていくまでをグラフに表したものです。
何がわかっているかというと・・・
人間は1度覚えたことは、20分後には40%、1日経つと75%忘れてしまうというのです。
ここまでだと、「なんだ。テストのたびに必死に覚えていることは無意味なんだ。」と思ってしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません!
大事なのはここから。
「忘れかけ」の段階で、【もう一度覚える】と、
・次に忘れるまでが長くなる!(長い間覚えていられる!)
・思い出すのが楽になる!
・覚えていられる量が多くなる!
ことがわかっているんです!
例えば、寝る前に覚えたことを起きてから再確認する。違う教科を勉強して再度戻ってくる。たったこれだけで、暗記の効率がぐんとアップするかもしれません。
人間は忘れる生き物。「おぼえられない…」と悩んでいるのはあなただけではありません!
覚えるコツをつかんで記憶力をアップしましょう!
「自律学習ってなに?」
こんにちは!家庭教師のトライ和歌山校です。
日中は汗ばむ季節となりました。
ところでみなさんは「自律学習」とは何か知っていますか?
「自立」と「自律」は違います。
辞書を引くと、
自立・・・「自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやっていくこと」
自律・・・「自分の気ままを抑え、または自分で立てた規範に従って、自分の事は自分でやっていくこと」
だそうです。
学習において、「自立」している必要はありません。わからないことは学校や家庭教師の先生に聞いたり、友達と教えあったりすることで知識が定着するのです。
ですが、「自律」は必要です。ダラダラとゲームをしていて気づけば寝る時間・・・なんてことはありませんか?自分でルールを決めて学習時間を管理したり、自宅で学習していてわからなかった問題はノートにまとめて、教えてくれる人がいるときにまとめて質問できるように整理したりなど、自分にとって良い方法を模索しましょう。「電車の中で単語を覚える」など、毎日の学習ルーティンを決めるのもおすすめです。
家庭教師のトライは、みなさんが「自律」した学習者となれるようサポートしていきます!
2022年5月26日
中間テストを終えて
「中間テストが終わったら・・・」
こんにちは!家庭教師のトライ和歌山校です。
すっきりと晴れ渡った青空が心地よい季節となりました。
新しい学校やクラスには慣れましたか?
5月には中間テストがありましたね。日頃のお勉強の成果は発揮できましたでしょうか?
テストが一段落してひと休み・・・もよいですが、一つひとつのテストは通過点にすぎません。テストが終わったらこの単元は終わり・・・と、勉強したことを忘れてしまってはいませんか?
良い点が取れた人も、思い通りにいかなかった人も、最も肝心なのは【終わった後】です!!
テストで間違えた問題は、見直して解けるようにしておきましょう!
自分のニガテとしっかり向き合って、期末テストに向けて良いスタートを切りましょう!
2022年4月6日
新学期スタート! 定期テストの学習法
和歌山県のみなさま こんにちは!
いよいよ新学年のスタートですね。
生活リズムも変わり、学習習慣を確立させるチャンスの時です。
~人は習慣によってつくられる。優れた結果は一時的な行動ではなく、習慣から生まれる~
(古代ギリシャの哲学者 アリストテレス)
日々コツコツ学習を積み重ね、自分に合った学習習慣をつけていきましょう。
今回は定期テストの学習の仕方についてのアドバイスをさせていただきます。
◆定期テスト対策は2週間前から◆
定期テストは年に5~6回行われ、主要5教科だけでなく実技教科でも筆記試験が行われます。
その場合、1回の定期テストにおいて覚えなければならない知識量は非常に多くなります。
これを一夜漬けで暗記をしてしまうとテストでも受験でも結果が出せません。
目安として、テストの2週間前までには基本的な内容を理解できている状態にしておくと、勉強の成果を発揮でき、高得点を狙いやすくなります。
毎日10分でもその日の学習内容を振り返り、コツコツと復習しましょう!
◆テスト直前は問題集で実践確認!◆
どれだけ勉強して頭の中で理解していたとしても、定期テスト本番で正しい答案が書けないと点数につながりません。
しっかりとテスト直前に学校のワークや問題集を解き直し、『すらすらと答えが導き出せるようになっているか』確認することが大切です。
テストの本番は、普段の学習とは違って緊張することもあるでしょう。
また時間配分も難しくなるので、日頃から時間内で問題が解けるように練習しておくことも、ケアレスミスをせずに高得点を狙うためには重要です。
トライでは、独自の数値分析・学習方法・数値分析等あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-222までご連絡ください。
2022年2月18日
春休みの有効的な使い方
和歌山のみなさん こんにちは!
学年末テストが終わると、新学期もあとわずか。
今回は新中学3年生のみなさまへ、もうすぐやってくる春休みの過ごし方についてお伝えします。
新学期のスタートに向けて、有意義な春休みにしましょう。
志望校について考えてみよう!
高校には様々な学校や学科・コースがあります。
自分の将来について考え、候補の学校をいくつか挙げてみましょう。
志望校合格のために学力をどこまで引き上げればよいかが見え、自分に合った具体的な計画も立てやすくなります。
~志望校選びのポイント~
・第1志望校・・・「ここに行きたい」という憧れの学校
・第2志望校・・・現状の自分のレベルに合った学校
・第3志望校・・・現状の自分のレベルなら行けそうな学校(滑り止め)
自分に合った計画を立てよう!
新中学3年生のみなさんは、1番上の学年になることから部活動がこれまで以上に忙しくなることと思います。
部活と勉強を両立させるために、自分に合ったスケジュールを立てることが重要です。
あらかじめ部活の時間をスケジュールに入れ、空いた時間で「いつ」「どの教科を」「どれくらい」「どのように」勉強するのかを細かく決めて、自分に合ったプランを立てましょう。
基礎体力をつけよう!
スポーツに例えると、どんなスポーツを始めるにしても、最初に求められるのは、「筋力」「持久力」等の「基礎体力」です。
世界で活躍する選手も、絶えずそうしたトレーニングを積み、その上で必要な技量を磨いています。
受験勉強において、特に英語・数学は1・2年生の内容が「基礎体力」になります。
なぜなら3年生の学習でも、入試でも1・2年生の内容からの応用、発展を扱うものが多いからです。
春休みの間に総復習をして、基礎体力を固めておきましょう。
~1・2年生内容の復習のポイント~
国語:長文読解の総合問題を解く
数学:計算力アップ、基本問題演習
英語:1・2年生の単語の暗記、文法・基本文の復習
理科:教科書熟読、公式・法則の整理
社会:地理・歴史の教科書熟読、基本事項の内容理解
また、全教科に共通する「基礎体力」は読解力!
問題を解くための第一歩は、問題の理解。新聞や小説など文章を読む習慣をつけておきましょう。
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。
|