2011年1月
2011年1月28日
和歌山県 中学受験合格家庭より・・・先生との相性で偏差値アップ
先日、中学受験に合格したご家庭様へ訪問してきました。 トライを始める前は表情に自信のなかった生徒さん。 しかし、久しぶりに彼に会ってびっくり。 表情や言葉から自信がみなぎっていました。 「こんなに変わるんだぁ」と感心しました。
受験までのいろいろなお話を聞かせて頂いたところ、「自分の息子は、中学受験名門塾の勉強だけでは、消化不良になったと思います。しかし担当した先生が、息子が分かるまで根気強く教えてくださいました。 過去問の分析などもして下さり、自分の息子にあった勉強内容を提示してくれました」と先生の相性を強調されていました。 その先生は二人目の先生。 最初の先生も良い先生ですが、相性が良くなかったので、著しい成績アップが見られませんでした。でも相性の良い先生に出会うとこの生徒さんのように偏差値が12以上上がるケースがよくあります。 改めて相性の重要性を感じた次第です。
2011年1月25日
和歌山県立中学校 適性検査より
平成23年度 和歌山県立中学校の適性検査が実施されました。
手紙の書き方・敬語の使い方・テーブルの並べ方、など生活に密着した出題が多くありました。さらに、知識の有無を答えるだけでなく、その知識や思考のプロセスを相手に伝える表現力を求める問題が大半を占めました。
「考える力(思考力)」と「表現力(説明力)」を日々の生活から身につけていくことが重要といえます。
トライの一対一指導では「思考力」が育っていきます。またダイアログ指導という指導方法を実施するので、お子様の「説明力」が増していくのは間違いありません。ぜひ一度、お試しください。
2011年1月22日
和歌山県の公立中高一貫校
和歌山県にある、中高一貫校です。やはり、中高一貫校の人気は高く、今年も昨年同様に高倍率となりました。
和歌山県立 向陽中学校・高等学校 :倍率6.43倍(昨年比:1.15Up)
和歌山県立 桐蔭中学校・高等学校 :倍率5.33倍(昨年比:0.85Down)
和歌山県立 古佐田丘中学校・橋本高等学校 :倍率2.90倍(昨年比:0.11Up)
和歌山県立 田辺中学校・高等学校 :倍率1.79倍(昨年比:0.12Down)
和歌山県立 日高高等学校・附属中学校 :倍率1.73倍(昨年比:0.08Down)
本日受験、明日面接される受験生の皆さんは、今までの頑張りを信じて頑張ってください。
来年以降受験される方は、早めの対策をお勧めします。
2011年1月20日
今からでも大丈夫
和歌山のみなさん、こんにちは。
先日、学習相談をご希望されたご家庭様へ伺いました。とても優しい中3生のお子さまでした。しかし、中1の時、「これでは行く高校ないぞ!」という先生の心もとない一言で、学校に行けなくなったそうです。中2、中3の時期も学校に行けませんでした。そして高校受験シーズンがやってきたとのこと。
ご家庭へ伺い、お話しをさせて頂く中、志望校の過去問を分析し作戦を立てました。そして、「今からでも大丈夫だよ」と言葉をかけた時、涙を流されました。これまできっと悔しい思いをされてきたのだと思います。 あまり日にちはないですが、我々プランナーの計画のもと、家庭教師と一緒に受験勉強を頑張っていらっしゃいます。
トライでは、受験に限らず、学習相談や学校生活のことなど様々なご相談を承っております。
お困りのことがございましたら、教育プランナーまでご相談下さい。
2011年1月15日
和歌山県の高校入試傾向
公立高校合格のポイントの一つである、内申点はすでに確定しています。
今からは、3月10日の本番に向けて頑張るのみ、ですね!
和歌山県教育委員会は、新学習指導要領の施行に伴い、数学で「解の公式をつかった二次方程式の解法」などが出題範囲に含まれることになったと発表しました。
追加された内容は以下の通りです。ご参考に・・・
【数学】
解の公式を用いた二次方程式の解法
有理数、無理数
相似な図形の面積比と体積比
円周角と中心角の関係
いろいろな事象と関数
資料の活用(標本調査)
【理科(第1分野)】
力学的エネルギー(仕事とエネルギー)
水溶液とイオン
【理科(第2分野)】
遺伝の規則性と遺伝子
月の運動と見え方
ラスト53日!ガンバレ、受験生!
2011年1月11日
苦手意識がなくなりました!
昨日、現在ご利用頂いているご家庭様の家庭訪問に行ってきました。小学校2年生の家庭と小学校3年生の家庭。どちらのご家庭様からも同じこと言われたのが印象に残りました。「家庭教師の先生の授業がとても楽しいようです!」と。お母様とお話をしていく中で、「この半年で苦手意識がなくなったのにはびっくりしました!」とお聞きし、私も非常に嬉しかった次第です。改めて一対一の指導の素晴らしさを実感しました。
2011年1月5日