2011年6月
2011年6月30日
和歌山県 近畿大学への内部進学について ②
近畿大学の内部進学に関しては、定期テストや生活態度から評価される評定の数字と、進研模試の結果から判定されます。判定基準は前回のブログで記載した通りです。ゆえに対策としては、定期テスト対策と進研模試対策の2種類になります。今回は、定期定期テスト対策についてです。
定期試験対策は、普段からの学習の積み重ねです。行き当たりばったりで進めていくと、取り戻しがきかなくなるので注意しましょう。
1年生から対策することを心がけましょう!
≪毎日すべきこと≫
・授業をしっかり聞き、分からない所がどこなのかをはっきりさせておく。(ダイアログ式学習法)
・授業のノートをしっかりとる。先生が言ったことをメモしておく。(トライ式ノートの取り方)
・問題の解答が無いケースもあるので、解答プロセスをきちんと残しておく。
・今日やった内容は今日中に見直し、復習を行う。(エビングハウスの忘却曲線)
≪試験前にすべきこと≫
・10日前から計画を組んで、実行すること。(トライ式計画の立て方、実行の仕方)
・進捗が上手くいっているかのチェックと再度計画の立て直し(PDCA理論 家庭教師と教育プランナー)
定期テストで差をつけるために、あらゆる学習方法を身につけておきましょう。
それぞれの対策について、トライでは完全対応しています。
上記の項目について、不安がある方は、一度ご相談ください。
2011年6月26日
和歌山県 トライの夏キャンペーン AKB48合格グッズについて
みなさん、こんにちは。
今回は、最近多くいただいている質問にお答えしたいと思います。
皆さんからの多い質問、それは、「なぜAKB?」「なぜグッズのプレゼント?」です。
「なぜAKB?」については、前々回のブログに記載したので割愛します。
ここでは、今回のプレゼントであるメンバー消しゴムとAKB合格ダイアリーについてご説明します。
今回のキャンペーンでグッズプレゼントを行うのは、決して「グッズで関心をひこう」とか「グッズ目的で家庭教師をはじめてもらおう」という単純なものではありません。すでに受験経験のあるみなさんにはご自分の受験期を思い出して欲しいのですが、志望校に向かって受験勉強したときや、定期テストの前に一生懸命勉強するとき、必ずそばにあったのが「消しゴム」だと思います。一生懸命勉強する人ほど消しゴムを多く使います。トライは、夢に向かって努力を惜しまずがんばり続けているAKBを見て、生徒さんに「自分もがんばろう」という思いをもってもらいたいのです。消しゴムがどんどん消費されていくとき、一歩ずつ自分の目標に近づいているという喜びを感じて欲しいと願っています。そんなトライの思いを伝えたくて、今回のグッズを用意いたしました。AKB合格ダイアリーは、家庭教師とともに自分の学習計画カレンダーとして、目標達成までの計画カレンダーとして、そして実行したことのチェックカレンダーとしてご利用いただきたいと思います。
今回は、近畿大学の内部進学についての2回目のブログを書く予定でしたが、みなさんからたくさんの質問をいただきましたので、そちらを優先させていただきました。次回は、また近大の内部進学について書いてまいります。
2011年6月23日
和歌山県 近畿大学への内部進学について ①
みなんさん、こんにちは。
今回から数回にわけて、近畿大学附属高等学校から近畿大学への内部進学についてお伝えします。
高大一貫校である近畿大学附属高等学校であっても、毎年平均120名前後(約10%)は、近畿大学にエスカレーター進学していません。(※本人の意思で進学しなかった場合も含みます。)
「大学が付いているから勉強しなくても安心だ」、「毎回の定期試験だけやっておけば大丈夫だ」という感覚があることが原因としてあげられます。毎回の定期試験はもちろん、3年時の進研模試で結果を残しておかないと近大への進学はできません。
以下、定期試験と進研模試の評価バランスを記載しておりますので、ご確認ください。
学部 | 平均評定 | 進件模試ss | 合計 | ||||
薬学部 | 4.0 | × | 10 | + | 55 | = | 95 |
農学部 | 3.6 | × | 10 | + | 53 | = | 89 |
理工学部 | 3.4 | × | 10 | + | 52 | = | 86 |
経済学部 | 3.2 | × | 10 | + | 50 | = | 82 |
法学部 | 3.2 | × | 10 | + | 50 | = | 82 |
総合社会学部 | 3.2 | × | 10 | + | 50 | = | 82 |
経営学部 | 3.2 | × | 10 | + | 49 | = | 81 |
文芸学部 | 3.2 | × | 10 | + | 49 | = | 81 |
生物理工学部 | 3.2 | × | 10 | + | 48 | = | 80 |
産業理工学部 | 3.0 | × | 10 | + | 45 | = | 75 |
工学部 | 3.0 | × | 10 | + | 45 | = | 75 |
2011年6月20日
和歌山県 トライ夏キャンペーン スタート!with AKB48
みなさん、こんにちは。すでにトライのホームページをご覧になった方はご存知かと思いますが、今年のトライの夏キャンペーンはAKB48とともにスタートします。
なぜAKBなのか?
トライはこの25年間、「生きる」「生きるをサポートする」というテーマの元、家庭教師の派遣を行い、生徒さまの目標達成のために活動してきました。3.11を経て、今の日本では、子供たち自身が「生きること」「自分たちの将来」を真剣に考え始めているように感じます。そして、「努力をすれば必ず報われること」「がんばった者の夢は実現すること」、これまでトライが考えてきたことを、今まさに子供たちが真剣に受けとめはじめているのです。
トライが接している生徒さまたちと同年代で、努力をして夢を勝ち取り、そして次の夢に向かってがんばり続けている身近な存在。それが「AKB」です。「私もがんばればできる」「僕も努力すれば必ず夢をかなえられる」「勇気を出して一歩踏み出そう」、AKBは活躍を通じて、私たちにそれを教えてくれています。
勉強や受験に関しても同じことが言えます。AKBのがんばるスピリット。それは生徒の皆さん自身も、すでに持っているものです。日本に住む子どもたちがトライのCMを見たときに、「私もがんばればできる」「僕も努力すれば必ず夢をかなえられる」そんな思いを抱いてほしいと願っています。
子どもたちには夢があり、未来があり、将来があります。
一歩を踏み出さずにあきらめてしまうことはありません。
トライは子どもたちの未来を応援し、サポートしていきたいと考えています。
2011年6月16日
和歌山県 ディスレクシアとマンツーマン指導
みなさん、こんにちは。
最近、良く耳にする「ディスクレシア」。
知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書きがうまくできないという学習障害の一種です。学習障害という表現がふさわしくないとも言われているこの症状をもつ人々は、実生活のコミュニケーションにおいてはなんら問題はありません。しかし、読みと書き、そしてそれを覚えるということにおいて苦労をしています。決して勉強ができないわけではないのですが、自分の努力が点数のアップになかなかつながらず、やる気がそがれていくということが言われています。英語圏の人では10人に1人が、日本でも100人に1人がディスレクシアの症状があると言われています。症状は、本などの文章を読むときに、その文章が歪んで見えたり、鏡に映したように見えたり、文章全体にスモッグがかかっているように見えたりと様々です。
あるTV番組では、『大変なのはその症状をもつ本人ではなく、彼らの周りの人たちが「大変だ」と言っているだけです。』と専門家が述べていました。その通りです。確かに、他の人と同じペースで学ぶことができない単元もあると思いますが、その子のペースに合わせて、その子が理解できるように工夫をして勉強していけば問題はないのです。ディスクレシアを抱える人々の中には、他の人には見られない才能を発揮する人もいます。その個性や才能を活かしていく教育環境が、日本に整うことを願います。家庭教師のトライも、完全1対1指導で貢献していけると考えています。
ディスクレシアを抱えている著名人:古生物学者ジャック・ホーナ、俳優トム・クルーズ、女優ウーピー・ゴールゴバーグなど
2011年6月13日
和歌山県 英検3級 高校入試での優遇例
みなさん、こんにちは。
昨日、英語検定試験が全国で実施されました。以前このブログで記載しましたが、今後の日本・世界を見た時に英語力は必要不可欠な力です。それを見越してか、インターナショナルスクールにお子さまを通わせるご家庭も多くなってきています。またいろんな環境の中で英語に触れているお子さまが多いようで、昨日の3級(3級は中学卒業レベル)試験会場にも、小学生や小学生以下の姿が全体の2割ぐらい見られました。しかも英検への応募者数増の関係で、臨時会場を設置したようです。
英語検定試験は、試験問題がすべてオリジナルで作成されていることから、その質の高さは入試や海外留学、企業など社会で広く認められています。ここでは高校入試に優遇される3級の例を挙げてみます。
高校入試では延べ890校が英検取得者を優遇しています。
■出願条件(入試の出願に際して、評定平均値に加えて所定の英検資格やスポーツ・文化活動等での実績が求められる場合がある)
●京都外大西高等学校(推薦AO)
■出願優遇 (評定平均値等が所定の基準を満たしていなくても、所定の英検資格取得者については出願を認める)
●京都明徳高等学校(一般)
■学科試験免除(所定の英検資格取得者について、学科試験等の一部またはそのすべてを免除する)
●大阪国際滝井高等学校(一般) リスニング免除(リスニング得点を満点とみなす)
■点数加算(所定の英検資格取得者について、その資格を点数化して入試の得点や評定平均値に加算するケースなどがある)
●履正社高等学校(一般) 2点加算
●京都共栄学園高等学校(一般)普通科(未来社会コースⅠ・身体能力コース)・商業科(対人能力コース) 10点加算
●神戸学院大学附属高等学校(一般) 専願者は調査書に加点
■判定優遇(所定の英検資格取得者について、申告があれば合格者決定に際して、優遇または考慮する)
●金蘭会高等学校(一般)
●京都外大西高等学校(一般) ボーダーライン上で優遇
●花園高等学校(一般) 内申(9科)に1ポイント加算
●伊丹北高等学校(一般) 合否判定時に考慮
現在トライでも、英検対策コースカリキュラム及び、小学生学校英語先取りカリキュラム、復習カリキュラム、そして小学生~大人まで学べる実用英語フォニックスカリキュラムをご用意しています。ぜひご活用ください。
ちなみに、次回の英検は10月です!
2011年6月9日
和歌山県 「やる気」の起こし方
みなさん、こんにちは。
今回は、勉強における「やる気」についてです。
「やる気」というのは、勉強のみならず、仕事やスポーツ、家事・育児すべての分野においてとても大切なことです。
「やる気がある生徒」と「あまりやる気を感じられない生徒」では成績の上がり具合も変わってきます。
ではやる気はどのようにすれば出てくるのでしょうか?
「自分にもできた」という体感、もっというと「自分にもできそうだ」「自分にもできるかも」といった感覚を掴むことが、やる気へと繋がります。もし、今あなたが(あなたのお子さまが)、やる気を失っているのであれば、次のことを参考にしてみてはいかがでしょうか?
①できそうな問題からまず手をつけてみる
②ワンランク下の問題からスタートする
③成果が出ない時は、いろいろ他のやり方を試してみる ⇒ 自分に最適な方法を見つける
④できる量をノルマとしていく。そしてそのノルマの達成状態がわかるように表などでビジュアル化する
⑤わからないことをそのままにしない
⑥勉強机には勉強に必要なものだけを置く
⑦携帯電話やスマートフォンの電源はOFFかサイレントモードに設定する
⑧定期テストや受験までの残りの時間を認識する
とにかく小さな成功体験の積み重ねが、やる気を引き出していきます。
「やる気がない」と感じていても、それは「やる気」が眠っているだけなのです。
やる気の起こし方さえ分かれば、自分を「やる気」にさせることができますよ!
2011年6月6日
和歌山県 私立中学受験と志望校選択
みなさん、こんにちは。
昨日は大阪で実施された、私学フェアという私立中学受験生・私立高校受験生のための学校説明会に行ってまいりました。
何百人という親子連れが参加し、いろいろな学校から説明が行なわれました。
トライは学習相談ブースを設け、70組近くの親子の学習相談アドバイスを担当いたしました。
相談会では、皆さまが私立中学受験を希望される理由も伺いました。主なところでは、
①将来の自分の目標のため ②国立大学へ進学するため ③大学附属の学校へ進学し受験を終わらせるため
④より高度な中学校学習カリキュラムを希望している ⑤地域の中学校が荒れており行かせたくない
などです。
中学受験はしたいけれども、志望校を決めることができずに悩んでいるというケースが多いように感じました。
志望校を決定する際、上記の①がはっきりしていると一番良いのですが、小学校・中学校の段階では決まっている人の方が少なく、そのため悩みになっているように思います。将来何の職業に就くかはともかく、どのような大学への進学を目指すかというイメージを持ちながら絞っていくことをお勧めします。トライでもいつでもご相談をお受けしております。
公立の中学校3年間と、中高一貫校の中学3年間を比較すると学習状況は全く異なります。英語の単語数だけでも、公立では1000-1500単語を学ぶのに対して、中高一貫校では(学校ランクによって異なりますが)、少なくとも3000単語は学びます。これから10年後というスパンで日本の社会を見た時に、英語力があるかないかは就職にも大きく影響してきます。
もし、志望校や進学などでお悩みの方、ぜひ一度トライまでご連絡下さい。トライでは無料学習相談を随時実施しております。
2011年6月2日
和歌山県 一対一指導の力(メリット・デメリット)
みなさん、こんにちは。
定期テストの結果が出て、一喜一憂している人たちもいるかと思います。
これからの対策を考えておられる皆さまに、ぜひ一対一の良さを知って欲しいと思います。
昨日、トライでは新入社員研修を行いました。まだ何も知らないまっさらな状態の新入社員に、「集団(1対10)」「1対1」指導のメリット・デメリットを聞きました。
「集団」のメリット
・友達と一緒に通える ・料金が安いイメージ ・情報が豊富
「集団」のデメリット
・自分のペースで勉強ができない ・自分のわからないところに集中できない ・質問ができない
・きめ細やかな勉強をうけることができない ・通塾の夜道が危険 ・先生を選べないので相性が悪くても我慢しないといけない
・全体の目的に合わせた指導になるので不必要なものもあるのでは ・・・など
「1対1」のメリット
・きめ細やかな指導を受けることができる ・自分のわからないところをわかるまで教えてもらえる
・自分の聞きたいところを適切に聞ける ・相性が合う先生を選ぶことができる ・自分弱点を見つけ指導してくれる
・目的にあった指導がぶれない
「1対1」のデメリット
・料金が高いイメージ ・友人と一緒にいけない ・・・など
両者ともにメリット・デメリットがあります。「学習・勉強」という面では「1対1」の方がメリットが多いように思います。「料金」「友達」など、学習面を支える環境面では、「集団」にメリットがあるようです。
トライでは、家庭教師のトライだけでなく、「個別教室のトライ」も全国に展開しています。このたびJR和歌山駅前に和歌山校を開校いたします。6/13スタートです。友達と一緒に通いたい方、料金について詳しく知りたい方、ぜひ一度足をお運びください。個別教師のトライも全て1対1指導です。皆さまによりよい指導をご提供できると思います。