教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

和歌山県高校入試の傾向と対策、今回は国語の漢字についてです。

例年1問目の長文の中で問われます。問題数は比較的多くなっており、8問前後です。

語句の意味を問う問題もしばしば出題されており、

難易度の高い和歌山の受験国語の重要な得点源となっています。

出来る限り漢字、語句で点数を落とさないようにしましょう。

このページのトップに戻る

本日は社会の最終回です。公民(経済)になります。

和歌山の県立高校の入試問題としては、公民分野から政治分野1問、経済分野1問が出題される傾向にあります。

特徴としてしては基本的な「経済のしくみ」を押さえておくことが求められます。

出題方式としては、「環境」「税制」「食の安全と企業の責任」というものが見られますが、

どれも中身は「政府」「家計」「企業」の三角関係にあります。その図式をきっちり理解しておくことが大切です。

ほとんど歴史や地理との融合問題は出題されませんが、高度経済成長~現代までの歴史は押さえておきましょう。

 

次回からは国語です。

このページのトップに戻る

和歌山県高校入試の傾向と対策、本日は社会の公民についてみていきましょう。

公民分野は年々出題傾向が多くなり、出題の内容も濃くなってきているので要注意です。

毎年、大問4-5で出題され、憲法・政治・経済を中心に出題されます。

本日は、政治分野を見てみます。

 

三権分立のしくみやそれぞれの役目、国民とのかかわりについては毎年出題がありますので、

三権分立の図を基本にして覚え、自分で説明ができるようにしておきましょう。

また平成22年度には裁判員制度が出題されており、衆議院・参議院の議決についてなど、

その年の大きな出来事や新しい制度についての出題もありますので、

年間の目立ったニュースについてはチェックしておきましょう。

このページのトップに戻る

和歌山県高校入試の傾向と対策、今回は社会・地理に関してです。

 

和歌山の地形や産業、和歌山と周辺の地域についてなど、日本地図の中で和歌山がどのような位置にあるのか、その特色は何かについて出題される傾向にあります。和歌山県の特色については、歴史の出題とも関連してきますので、特徴をしっかりと押さえておきましょう。

また、日本全国の港や空港について、小問ですが出題がありますので、各港・空港での輸入や輸出1位~3位を押さえておきましょう。

このページのトップに戻る

和歌山県高校入試の傾向と対策、今回は社会の第一回歴史についてです。

 

記述問題が1問~2問あります。(言葉の意味やある出来事が起こった理由など)

和歌山の国宝・重要文化財・世界遺産などに関連した歴史的な出来事や人物について出題される傾向にあります。

和歌山の特色については、毎年地理か歴史の分野で出題されているようですので、

しっかりと押さえることで大問1題分の得点を稼ぐことができるでしょう。

また、幕末以降の港についての出題もあります。

貿易や条約などのそれぞれが、どこの港で主に行われていたのかを押さえておきましょう。

このページのトップに戻る

今回は和歌山高校入試、リスニングについてです。
これが英語の最後になります。

 

音声関係の問題は最近出題されていませんが、リスニング問題は必ず出題されてます。

CDを使いネイティブの発音に慣れること、普段から正しい発音で単語を覚えることを心がけましょう。
 

ここ最近は以下の問題形式で出題されています。

 

問1:選択問題 → 対話を聞き、絵に合ったものを選ぶ
問2:選択問題 → 対話の最後に続く英文を選ぶ
問3:穴埋め問題 → リスニング内容をまとめた文を日本語で穴埋めする
 

問3に関しては140語前後の英文が流れます。

リスニングが始まる前に日本語文や絵に目を通し、状況を理解・想定しリスニングに入ることがポイントです。

 

次回は、「高校入試 社会①歴史」についてです。

このページのトップに戻る

今回は和歌山高校入試、英作文についてです。

例年、大問4で英作文が出題されていますが、前回紹介した長文読解・会話文でも英作の力が求められます。
長文読解・会話文では5語以上の英作文が求められます。

 

大問4の問題では2文以上、15語以上で英作する問題が出ています。
英文は、自分の意見や理由を述べるものになりますが、

日本語にとらわれることなく、自分の知っている単語の範囲内で考えることがポイントです。

このページのトップに戻る

今回は和歌山県高校入試の傾向と対策、会話文・長文読解についてです。

 

和歌山県高校入試は長文読解が中心の出題傾向にありますが、

文章を読むことだけに時間をかけていては点数にはつながりません。
設問では、本文の流れや、登場人物について問われることがありますので、

本文の意味を理解しながら、速読できる力をつけておきましょう。
設問は単語の穴埋め、並び替え、英作、日本語で記述するもの、形式は様々ですが例年同じ傾向にあります。
長文、会話文は中高生が主人公の文になるので、このような種類の文に普段から慣れ、

多くの問題を解いて、読むスピードをあげていきましょう!
時間を計り、問題を解くことも大切です。

 

設問の中では指示語が何をさすのかが問われます
普段から英文を読む際に、指示語が何をさしているのか、対話文では誰のせりふなのか、

意識しながら読む習慣をつけておきましょう。指示語が示すのは1語とは限りません。

 

次回は、「和歌山県高校入試 英語③英作文」の傾向と対策です。

このページのトップに戻る

今回からは和歌山県高校入試の英語の対策と傾向です。
まずは単語と文法に注目していきます。

 

ここ数年の和歌山県高校入試の出題形式は以下のようになってます。
大問1:リスニング(設問1~3)
大問2:長文読解(設問1~2)
大問3:会話文(設問1~4)
大問4:英作文
大問5:長文読解(設問1~6)
選択問題と記述の割合はほぼ同じです。

 

長文の単語数は以下のようになってます。
大問2:約350語
大問3:約300語
大問5:約450語

 

全体量はやや多いですが、標準的な問題になりますので、学校の教科書の範囲はしっかり身に付けましょう。
 

難しい単語については脚注がつけられていますが、文中、選択問題の中には不規則動詞が多く含まれていますので
学校で習う不規則変化する動詞はしっかり覚えておきましょう。
単語は声に出しながら、書く練習をしましょう。

 

文法に関しては、長文問題中の整序作文や英作文で文法力が試されます。
また、文中や設問で関係代名詞は出題されやすい単元になります。
目的格の関係代名詞が省略されていると、文の構成がわかりにくくなり、難しく思うかもしれません。
日頃から、修飾語、被修飾語がどれにあたるのか確認していくことで、関係代名詞には慣れておきましょう!

 

次回は、「高校入試 英語②会話文・長文読解」についてです。

このページのトップに戻る

今回で理科が最後となります。
和歌山県高校入試の傾向と対策、本日は「地学」の分野についてです。

 

理科の問題は基本的に実験や観察をもとに問題が作成されており、「地学」についても同様のことが言えます。
 

過去5年間の出題傾向は次の通りです。
平成23年:天気の変化
平成22年:火山・岩石・地層
平成21年:岩石・天体
平成20年:天気の変化
平成19年:天気
 

地域の特性なのか、天気についての出題が多い傾向にあります。

 
地学の分野は、基本的に天気と地層関係、天体と大きく3つに分けることができます。
出題内容を見ていくと、どの年も基礎的な知識を幅広く問う問題が多く、
天気ならば天気図や気候について、地層関係ならば地層・岩石・地震について、天体ならば月や周期について、
それぞれ押さえておくことが必須です。

 

対策としては、いずれの単元の知識もきちんと整理しておくことは勿論のこと、
実験や観察の結果がどうなっているのかを論理的に理解することがポイントとなってきます。

 

次回からは、「高校入試 英語」についての傾向と対策についてお伝えしていきます。

このページのトップに戻る

前のページ

和歌山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら