教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年4月

新学期が始まり1カ月がたちますが、順調に学習は進んでますか?

5月は、新しい環境にも慣れはじめ、GWなどもあり中だるみがしやすい時期です。

 

和歌山県においては、1年時の評定から内申点に入ってきます。

まず最初のテストで躓かないためにもしっかりとした準備をして臨みましょう!

 

・小学校の内容で不安がある。

・4月の授業で理解できてないことがある

・テスト対策の仕方がわからない

 

毎年この時期このようなご相談を多く受けます。

もしも学習面で不安のある方は是非トライのアドバイザーをご活用ください。

このページのトップに戻る

2012年4月25日

和歌山県 英検対策

英検とは、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を、筆記・リスニング・スピーキングのテストで

測定するテストです。年間約230万人が受検している国内最大規模の英語検定試験ですが、

先日新聞で、TOEICの2011年度の志願者が昨年度より3割増の227万人で、

英検の志願者230万人に達する勢いということが取り上げられていました。

TOEIC志願者急増の主な理由として、企業の国際化、学生の就職難が考えられます。

一方で英検は、中高生からの支持率は高いのですが、少子化の影響で志願者数が

伸び悩んでいることが考えられます。しかし、小学校でも英語学習が取り入れられているので

今後英検への関心も高まっていくと思われます。

 

■2012年度試験日程(※一次試験はすべて本会場の日程)

第一回

一次試験:6月10日(日)

二次試験:7月8日(日)

第二回

一次試験:10月14日(日)

二次試験:11月11日(日)

第三回

一次試験:1月27日(日)

二次試験:2月24日(日)

 

■対策

5級(筆記25分、リスニング20分)

中学初級レベルで初歩的な英語を理解することができ、それを使った表現力を測定

・一般動詞、Be動詞の肯定文、疑問文、否定文を作れるようにする。

・単語は参考書などに書かれている英文の中から覚えていく。

 

4級(筆記35分、リスニング25分)

中学中級レベルで簡単な英語を理解することができ、それを使った表現力を測定

・自分の知っている単語で日記や身の回りで起こったことを書く練習をする。

・ポイントをメモしながらリスニングをする練習をする。

 

3級(筆記40分、リスニング25分、スピーキング5分)

中学卒業レベルで身近な英語を理解し、それを使った表現力の測定

・過去問をもとに頻出文法の見直しと理解をし、演習を行う(現在完了、時制、不定詞など)。

・二次対策は家庭教師の先生とダイアログ学習で過去問をもとに実際に練習する。

 

準2級(筆記65分、リスニング25分、スピーキング6分)

高校中級レベルで日常生活に必要な英語力の測定

・参考書の英文例文はしっかりノートに書いて語彙と文法は8割程度まで定着させる。

・リスニング対策は、聞いて分からなかった英文をCDの音声を真似しながら

 何度も音読し繰り返し、音声とアクセントを身に付ける。

 

第一回の英検の受付期間は5月17日までです。

上記に記載したもの以外にも、トライでは各級ごとにポイントと対策を押さえています。

特に二次対策は、家庭教師の先生と一緒に進めていきましょう!

このページのトップに戻る

進学、進級された皆さん、新生活はいかがでしょうか?

さて、中学にあがられた皆さんは5月には初めての中間テストを控えています。

今回は初めての定期テストに向けての対策を書いていきます。

 

授業があまり進んでないのに中間テストが行われますので、

全体的に問題が難しくなりますし、応用問題でも差をつけていかないといけません。

 

まずは家庭学習を見直してみましょう。

学校で習ったものはその日のうちに復習しましょう。

授業でやった例題を1問か2問解いていくだけでいいのです。

そして、教科書やワークの発展問題にもチャレンジしていきましょう。

全く同じ問題ではないですが、数字などを変えて定期テストに出題されることも多いので、

解き方のパターンを覚えていきましょう!

 

特に以下のものは、毎日反復して、確実に定着させましょう。

 

・国語…漢字、語彙(熟語、ことわざなど)

漢字の読み書きももちろんですが、意味や熟語などを同時に覚えていくことが、

語彙力アップに繋がります。

 

・数学…計算力

制限時間を設け、途中式も必ず書き、正確で早い計算力をつけていきましょう。

 

・英語…語彙(単語、熟語)、文法

単語だけ覚えるのではなく、グループ(月、曜日、同義語など)や文章で覚えるとより効果的です。

 

では、いつからテスト勉強に取りかかればよいのでしょうか?

トライでは、3週間前からテスト対策を行なっています。

つまり、ゴールデンウィーク明けから勉強を初めてはスタートが遅れてしまいます。

 

和歌山県では、この最初のテストから内申点に関わってきますので、

ゴールデンウィーク前に一度定期テストに向けての計画を立て、

良いスタートダッシュを切りましょう!

このページのトップに戻る

新学期が始まり、頑張ろう!という気持ちが湧き上がってきていると思います。

 
今回は「家庭でできること」小学生編をご紹介します。

  

漢字が得意な子、苦手な子それぞれいらっしゃると思います。

漢字が分からなくなりがちな学年は何年生でしょう?

  

1年生の漢字は簡単であり、量も多くありません。
2年生になると覚えるべき漢字の量は一気に増えます。

「曜」など一部は難しいものもありますが、漢字そのものは簡単です。

  
漢字が分からなくなってくるのは小学校3年生くらいからで、

はっきりした落ち込みが見えるようになるのは4年生くらいからだと思います。

3年生の漢字までは生活によく使われる漢字が多いのに対して、

4年生からの漢字は「極」「察」「標」など抽象的な概念を表す漢字が増えてくるからです。

また、学習する新出漢字が最も多いのも4年生です。

   

4年生は、小学校生活にも慣れ、親御様もついつい気を抜いてしまう頃でもあります。

気がつくと取り返しのつかない状況に落ち入ってしまうこともあります。

  

これらの抽象的な概念を表す言葉は、読書が習慣になっている子はすぐに使えるようになります。

読書を通して、これらの言葉を認知しているからです。

復習をしっかり行って漢字とその意味を暗記することができれば、応用もききやすくなります。

   

是非、家族で読書タイムを作ったり、リビングに本棚一つを買ってみたり、

家族で読書する習慣を身につけてみてはいかがでしょうか?

本を読むということが学力向上に繋がっていきます。是非、家庭でできることを探してみましょう。

  

家庭でできること、家庭教師のトライができること、どんな些細なことでもご相談ください。
学習のプロ、教育プランナーがご相談にのります。お気軽にお問い合わせください。

このページのトップに戻る

新学年が始まり、「今年こそは!」と新たな気持ちでスタートしている人も多い季節。

   
そこで今回は、新しい季節に合わせて勉強部屋も『学習効率UPする部屋』へ作り変えましょう。

   

勉強中、なんだか眠くなってしまって・・・という経験、誰でもあると思います。

  
まず初めに注目するのは、机に座った時に目に入る「」。
漫画や本、CDやゲーム・・・。
勉強に関係のない物や、ついつい誘惑されてしまう物が目に入りませんか?
これでは1問終わるごとに誘惑が目の前をチラリチラリ・・・
集中力が続くはずもありません。

   
次に注目するのは「椅子です。
最近は色々な椅子が出ていますね。クルクル回るものからクッション性の良いもの、

リラックス性の高いもの、正座風に座れるものなど、本当に様々です。
どの椅子でももちろん勉強はできますが、あまりリラックス性の高いものは避けた方が良いです。
1問解くごとに「ふ~」っと背もたれにもたれたり、1ページ終わるまでに何回も休憩を取ったり・・・。

あまりにも座り心地がいいとリラックスしすぎて眠くなってしましますね。

  
最後に、みなさんの集中力を妨げているもの、それは「時計」です。
時計が目に入るとふと我に返ってしまい、集中力がとぎれてしまうのです。
勉強するときは時計を隠し、テレビを消して、携帯電話をオフにします。
制限時間のあるテストの時でない限り、基本的に時計は集中の敵なのです。

  
さて、集中力の続く環境づくりができたらら、勉強の取り組み方もこれまでと変えて効率よく勉強しましょうね。
塾に行った時だけ勉強、先生が来た時だけ勉強・・・これでは全く頭に残りません
家庭教師のトライでは、いかに効率よく勉強するか、そしていかに効率よく定期テストで点数を上げるか

ということについて、教育プランナーが学習相談を行っています。

復習のタイミング、わかったつもりを防ぐ方法など、詳しくは家庭教師のトライ和歌山担当教育プランナーまで!!

このページのトップに戻る

4/17に全国学力テストが実施されます。

ところで、全国学力テストってなぜ行うのだろう?と疑問に思っている方も多いかと思います。

 

そもそも学力テストの調査の目的は、

『義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、

 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、

 その改善を図るとともに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な

 検証改善サイクルを確立する。また、学校における児童生徒への教育指導の充実や

 学習状況の改善等に役立てる。』(文部科学省HPより)

ことです。

 

この調査は、2007年より施行されていますが、歴史を遡ると1960年代にも行われていました。

当時、学校や地域間の競争が過熱したことにより、1964年をもって全員調査を中止していました。

※自治体によっては独自に学力調査を行い続けています。大阪も独自に実施しております。

ところが、近年学力低下が問題視され、文部科学省が43年ぶりに全員調査を復活させた経緯があります。

 

基本的にすべての小中学校が参加しますが、自治体によっては、参加に否定的な自治体もあります。

因みに、和歌山は、今年度実施予定の数字では、全対象学校数が小中学校合わせて381校あり、

全ての学校が実施予定となっております。これは、関西の他府県では唯一の100%実施になります。

 

さらには、昨年度までは、算数および数学と国語の2科目の実施でしたが、

今年から理科も実施され、3科目での実施となります。

その分、より理数の学力を図るためのテストになっていきます。

 

また、22年度までの調査結果は公表されています。

(23年度は東日本大震災の影響で集計がとれていません)

和歌山は22年度の調査結果では、

県内平均が小学校で280点、全国第40位、中学校で241.3点、全国第43位です。

因みに、小学校の全国公立平均は285.1点、国立私立平均は285.5点となっております。

 

同時に、学習状況アンケートも実施しています。

調査結果では、家庭学習と学力は比例して高くなるとあります。

加えて、宿題を多く出す学校ほど高くなり、かつ内容を充実させている学校は

より正答率が高くなる傾向があります。

 

和歌山も大阪同様、宿題が出ない上に内容が薄いという声が多くあるため、

なかなか成果が上がらないのも無理はありません。

中学校は特に出されませんから、なかなか平均点も上がりません。

 

このテストを通して、学校での勉強がどうなのか?を考えることも勿論ですが、

家庭での学習をもう一度見直すチャンスだと思います。

宿題が出されないからやらないのではなく、

家庭学習をこれからどうするのかを一緒に考えていきましょう!

このページのトップに戻る

今回は和歌山県の公立中学の年間スケジュールについてお話させていただきます。

 

<1学期>

和歌山県の公立高校入試では、1年生の1学期の成績から内申点に入ってきます。

1年生の1学期の成績は、小学校時代の基礎学力により差が出る傾向にあり、

つまり、小学生からの基礎学力の定着や学習習慣付けが出来ているかどうかで、

将来どんな高校を狙えるか大きく変わってくると言えます。

また、多くの受験生の方が、「受験勉強は夏休みから…」という意識を持っています。

中学校のメインイベントとして、修学旅行とクラブの総体があるせいか、

勉強が後回しになりがちな時期ですので、逆に、この1学期で学校行事と勉強を

両立することが出来れば、他の受験生から一歩リードすることが可能です。

 

<2学期>

受験生にとっては、9月~12月まで実力テスト、中間テスト、期末テスト…という様に

テストが続きます。体育祭や文化祭もあり、ここでも学校行事と勉強の両立する力が

求められます。また、1年間で最も学習量が多い時期ですので、受験生だけでなく

1,2年生でも成績の開きが出てくる大事な時期と言えます。

 

<3学期>

2月には公立高校特別選抜 私立高校入試、3月には公立高校一般入試があります。

和歌山県においては桐蔭高校、向陽高校などは公立中高一貫体制をとっており、

中学受験においても非常に人気のある高校です。

 

以上が和歌山県の公立中学の年間スケジュールになります。

家庭教師のトライにおいては、他にも中高一貫校サポートとして

智弁学園和歌山近大附属和歌山のサポートも行っております。

 

もしも学習面において不安な点がございましたら是非ご相談下さい!

このページのトップに戻る

いよいよ新年度がスタートします。

公立小・中学校に上がる方、中学受験をして電車やバスで通学される方、

高校へ進学された方など様々だと思います。

これからの生活に胸を躍らせる一方で、ちょっと不安を感じている生徒さんもいると思いますが、

肩の力を抜いて、勇気を出して声かけしていきましょう。

 

1年生に大切なことは、早く学校の環境に慣れる事です。

それには先ずは友達をつくること。

声を掛けられるのを待つのではなく、こちらからトライしましょう!

 

また、勉強も新たな分野に突入していきます。スタートダッシュが大切です。

しっかり授業を聞いて、予習・復習をしていきましょう。

どうしても理解できなければ、先生に聞いたり、家庭教師をお願いしたり

早め早めに対処していきましょう。

 

勉強が全てではありませんが、理解出来るにこしたことはありません。

4月は、オリエンテーションなどもあって、授業はあまり進まないかもしれません。

だからこそしっかり学習する事が大切です。

 

保護者のみなさん、お子さんの状況を把握して話を聞いて下さい。

もし、「?」と思うことがあったら対処をして下さい。

トライは、新入生の皆様のこれからを応援しています。

このページのトップに戻る

新学年・新学期を迎えるにあたり、

自分に合った新しい問題集・参考書を準備するという事は、

新しい学年になって勉強のスタートダッシュを図るためにも非常に重要です。

 

では、自分に合った問題集・参考書をどのように見つけるかを説明したいと思います。

 

題集・参考書を購入する前に必ずしなければいけない事は、

自分の学力を把握する』という事です。

 

なぜかというと、問題集・参考書はレベルに応じて基本問題を重要視している物と

応用問題を重要視している物に大きく分かれているからです。

つまり2011年度の1年間の成績(学校の定期テストや模試の結果)を整理し、

教科に応じてどのレベルの問題を購入するかを判断する必要があります。

 

苦手で結果が出ていない教科であれば教科書レベルを中心に簡単な問題を

多く載せている問題集・参考書を購入し、得意で結果が出ている教科であれば、

受験レベルの難問が多く載っている問題集・参考書を購入するという事です。

 

以上を踏まえて、新学年・新学期に必要となる問題集・参考書を購入し、新年度を迎えましょう。

このページのトップに戻る

和歌山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら