2014年3月
2014年3月25日
和歌山県 キャンペーン締切迫る!
この2ヶ月間実施していましたトライのキャンペーンも残りあと1週間となりました。
トライのCMでご存知の方も多いかと思いますが、
この春、トライは
①春の3回体験コース ②入会金無料のキャンペーン を実施しています。
この春は家庭教師も個別教室も入会金が無料です。※締め切りは3月31日。
家庭教師も個別教室もトライは完全マンツーマン指導になります。
・学校や塾でわからないまま授業が進んでいる。
・大人数では質問することが難しい。
これまでの学習では成果が出なかった方や勉強面でお困りの方はトライへご相談ください!
新年度が始まる前に、お子様にあった学習環境を是非見つけてください!
キャンペーンの詳細・お申込みは、以下のURLまたはお電話にて受付けております。
http://www.trygroup.co.jp/campaign/
0120-555-202(受付9:00~23:00)
2014年3月22日
和歌山県 「教えて!トライさん」 春休みの過ごし方(中学生)
こんにちは!
家庭教師のトライ和歌山校です。
早いもので今学年も残り僅かとなりました。
すでに春休みに入っている学校も多いのではないでしょうか。
春休み、どのように過ごしていくか学習計画は立てましたか?
短い春休みは、学校から出ている宿題などは先延ばしにしていると、
あっという間に終わってしまい、大慌てで新学年を迎えることにもなりかねません。
◎春休みの学習計画を立てるポイント
まず、優先してやるべきことは学校から出ている宿題です。
早い時期にやり終えて、残りの時間は春休みだからこそできる「復習」に時間をあてましょう。
春休みは『予習』よりも『復習』が大切です。
この1年間の学習を総復習できるチャンスです。
春休みに自分が苦手な単元を克服できれば、新学年の習得力も変わります。
例えば、新中学2年生の場合、
来年度数学では「式の計算」や「連立方程式」という単元を習います。
中学1年生に習った「文字式」や「一次方程式」がこの単元に関係してくるのです。
「文字式」や「一次方程式」はしっかり理解できていますか?
どの学年でも、今学年に習った単元が新学年の単元に関係してきます。
トライなら苦手単元を学年を遡って復習する系統別学習を行なえます。
新学年を迎える前に、自分には何の復習が必要なのか?苦手単元は何なのか?
そのためにはどんな学習計画が必要なのか?
新学年を前にした学習のご相談は、是非トライまでお寄せください。
一緒に春休みの学習計画をたてて復習をしっかりおこない、
新学年の良いスタートを切りましょう!
2014年3月21日
和歌山県 「教えて!トライさん」 春休みの過ごし方(小学生)
和歌山の皆様、こんにちは。
本日は小学生の方に向けて春休みの過ごし方についてのお話しをさせていただきます。
小学校の1年生2年生の低学年の方が
中学年に上がる際に必要な事は大きく分けて2つあります。
まず1つ目が【次学年の予習】です。
今まで習った事はすべて出来ているという前提ではありますが、
この春休み中に次学年の予習を行う事で新年度のスタートダッシュをいい形で図る事が出来ます。
そして2つ目が【今年度の復習】です。
今までの穴があるようだと次学年の学習がスムーズにいきませんので、
1年生2年生で学んだ『読み書き計算』という学習の土台を、ピンポイントで整理する必要があります。
これは学校の集団指導だけではカバー出来ない事ですので、
トライのようなマンツーマンの指導がベストとなります。
春休みという時間のある時にこそ、普段できない事を行い
学習状況を改善して新年度にのぞみましょう!
2014年3月14日
和歌山県 春休みの使い方 新高校1年生へ
高校受験を終えた皆さまお疲れさまでした。
結果待ちの方、既に私立への進学が決まっている方、
新しい環境に向かうことに心躍らせていることだと思います。
さて、結果待ちの方もいると思いますが本日は、春休みの過ごし方をアドバイスします。
皆さんの知識レベルは今、一番高い状態です。
そのため、しっかり学習習慣を維持し、英語の単語や文法などをしっかり復習しておきましょう。
また、高校数学は中学数学がさらに難しくなりますから、計算系を中心に
関数、確率、図形など春休みの間にしっかり復習していきましょう。
トライは皆さんの頑張りを応援していきます。
新しい生活や高校での勉強に不安を抱えている方は、是非トライにご相談ください。
2014年3月11日
和歌山県 合格体験談のご紹介
受験も終盤戦に近付いてきました。
今回は、一足先に受験を終えられた方からの合格体験談をご紹介したいと思います。
現在中学3年生で、無事に高校受験を終えた生徒様です。
分からない事があればすぐ質問出来る、という理由からマンツーマン指導を選び、トライにご入会頂きました。
「実際の授業でも、分からない所を気軽に質問出来たし、先生は根気強く教えてくれました。
勉強以外にも、高校生活や進路の話、テレビやスポーツの話など、いろいろな話をしてくれました。
受験勉強を通し、勉強に対する自信が、少し持てるようになりました。
また勉強に対する我慢強さを得る事が出来たと思います。
トライをして、毎日学習する習慣がつき、徐々に力がついていきました。
高校でも、しっかりと勉強についていけるように頑張っていきます。」
2014年3月6日
トライが和歌山県の受験に強い理由
2014年3月4日
和歌山県の新中学3年生へ 受験生としての学習法
和歌山県でも私立高校入試をはじめ、現中学3年生はテストムードになってる頃かと思います。
新中学3年生になる皆さんには、まずは1年後自分たちが受験生という意識をもってほしいと思います。
ご存じの通り、和歌山県の高校入試では、内申点180点・当日点500点の割合で、
内申の中でも中3で90点を占めます。
つまり、3年生にとっては、「目の前の勉強」と「今までの勉強」の両立が鍵になります。
しかし、3年生になると授業の難易度もあがりますので目の前の勉強に追われてしまいます。
そこで3年生に上がるまでにどれだけの復習が出来ているかが大切になります。
以下の内容を参考に計画をたててみてください。
・学年末テストから春休みまでの復習計画をたてる
自分の苦手科目や単元を明確にして、何を使って復習するかまで決める。
終わらせる期限を明確にして、1日のやるべき量を決める。
・週月単位で進捗が順調かどうかを必ず確認する
しっかりと定着しているかどうかの確認もしましょう。
新学年が始まるまでに苦手科目や苦手な単元がなくなるようにすすめましょう。
3年生が始まってからは、定期テストに照準をあわせていくことになると思いますが、
手をつけられなかった科目の復習や、復習した内容の再度復習も忘れないようにしましょう。
学校の勉強と入試勉強の両立が目標校合格のための道となります。
勉強に追われることのないように計画的にすすめていきましょう。
2014年3月2日