2019年3月
2019年3月29日
学年が上がるということは
皆さんこんにちは。
もうすぐ新年度がやってきます。
学年が上がって次の段階に進みます。
今からわくわくしている人もいることでしょう。
しかし、学年が上がれば上がるほど、責任も大きくなっていきます。
前の学年では怒られなかったことでも、学年が一つ上がると怒られたり、
出来なくても仕方なかった事が、出来ないとダメだといわれたり。
責任が大きくなっていきます。
今年度を振り返って、自分ができなかったこと、失敗してしまったことを思い出して、
少しでも改善していけるようにしてみましょう。
2019年3月22日
春休みの課題攻略法③
皆さんこんにちは。
前回は、英語の文など書き写すタイプの課題についての攻略法を書きました。
今回は、数学など、自分で考える必要のある課題についてです。
答えがある場合は、答えだけではなく解説をしっかり見て解いていくのがベストだと思います。
たいていの人は「え?はじめから見ていいの?」と思うかもしれません。このやり方は本来邪道ですから。
ですが春休みは時間も限られていますし、部活や遊びもあるので、課題に使える時間は少ないと思います。
解き方が分からないと悩んでいても仕方がありません。答えがあれば解説をみてやり方をきっちり学びながら進めましょう。
もちろん、解答を写すだけではいけません。
このやり方の肝は、解説を読んでやり方を学ぶ事です。
単に写すだけでは、テストのときに解けません。
解説をきっちり読んで理解しながら写せば、確認テストでも解けるので問題ありません!
春休みの課題の攻略法についてご紹介いたしました。
ぜひ一度試してみてください。
2019年3月19日
春休みの課題攻略法②
皆さんこんにちは。
もうすぐ春休みです。
クラブに習い事、友達との遊びの約束や、家族旅行・・・
様々な予定があると思いますが、どうしてもついて回るのが、春休みの課題。
前回は、春休みに入る前に始めてみては?とアドバイスいたしましたが
結局のところ早めに、こつこつやるしかないのか・・・と思った人もいるかもしれません。
今回は、春休みに入ってからでも、楽に課題を終わらせていく方法をお伝えします。
このやり方は、課題の量や種類によって変わってきます。
まずは書き写すタイプ(英語の例文の書き取り等)の課題についてです。
同じ書き取りを何度もしていると、飽きてきたり、つらくなってくると思います。
こういったタイプは、なるべく字数が多いものを優先して、同じものを連続して書くのではなく、
ひとつ書いたら次は別のものに取り組んでみてください。
ここで大事なことは、字数が少ないものを後回しにしておくことと、同じ書き取りを繰り返さないことです。
字数が少ないものを後に回しておくと、不思議なことに、残りは少しだと錯覚して、気が楽になります。
また、同じ書き取りを繰り返しすのではなく、わけてやることで、
二周目のときに、そういえばこんな感じだったなと、記憶の定着を助けてくれるのです。
おすすめの方法です。ぜひお試しください。
2019年3月15日
春休みの課題攻略法①
皆さんこんにちは。
今回は、まもなく新年度を迎える皆さんの役に立つ情報を伝えていきたいと思います。
学校によっては、新学期が始まってすぐにテストがある学校もあるのではないでしょうか。
春休みにクラブがあって宿題が最終日までに終わらない・・・
遊んでいて気付けば最終日に徹夜しなければいけない状況に・・・
ということにもなりかねません。
宿題を毎日こつこつやっていれば、最終日までには間に合いますが、
そうは言っても、忙しかったり遊びたかったりで、なかなか手につかないこともあると思います。
そこで、トライさんのおすすめは、
春休み前の短縮授業の日に、部活が始まるまでの時間や、自習の時間、早く終わった授業時間など、
隙間をみつけてやってしまうという方法です。
短縮授業期間には、まだ全ての宿題は出されていないと思いますが、いくつかはすでに出されていると思います。
春休みにできないならば、春休み前に手をつけていきましょう!
早く終わった授業の残った時間に少しでもやってみてください。
まわりの人と話しながらでもいいので、1問や2問ずつでも進めてみましょう。
春休みが始まる前には、1つの課題の半分くらいは終わっているはずです。
今はまだ短縮期間の学校も多いでしょう。今からでもはじめてみてください。
春休みの最終日に徹夜することになったとしても、今から手をつけておけば、かなり分量が減っているはずです。
もちろん、こつこつやるにこしたことはありませんが、
どうしてもこつこつできない場合の対策として、ぜひ参考にしてみてください。
2019年3月12日
春休みにするべき勉強(中3生)
皆さんこんにちわ。最後は中学3年生へ向けてです。
3年生はついに高校生へ進んでよりいっそう難しくなってきます。
皆さんの力になりたいと思い、「せめてこれだけやっておけば!」と言う勉強を考えてお伝えします!
<英語>
「文の構造」「時制(基本・完了)」「不定詞」「動名詞・分詞」
<数学>
「整式の加減乗法」「展開・因数分解」「実数・一次不等式」「場合の数」
です!
「こんなにもやらないといけないのか・・・」と思ったでしょうか。
全部やらなくてもかまいません。
1日1単元。
それも応用は置いておいて、基本問題の、さらに例題だけでもかまいません!
分からなかったところは復習できますし、例題を見てすぐに理解できるところは飛ばしてもかまいませんので、
どんどん進められるはずです。
上にあげた単元をどんどん見返していって、分からないところだけを勉強してみてください。
次の学年が始まったときには、確実に実力が前の学年よりも上がっています!
大事なのことは、簡単なことでもいいので、やってみることです。
2019年3月10日
花粉症に負けず
皆さんこんにちは。
花粉症の季節です。
今年は例年より花粉症になるのが早い気がします。
私トライさんも花粉症で、目がかゆくなったり、鼻水が出たりで苦しんでいます。
部屋を閉めきっていても目がかゆくなります。
花粉症の方は、勉強やクラブのときもつらい思いをしているのではないでしょうか。
集中力が下がってしまって、いつものように勉強が進められなかったり、
クラブで思うようなパフォーマンスを発揮できなかったり・・・。
花粉症ではない方には、なかなか理解されづらい辛さかもしれません・・・。
それぞれ花粉症の対策はしつつ、その上で、いつものように頑張れないこともあるのも、
この時期は仕方ないと諦めて過ごすのもひとつの方法です
皆さん、良い春休みをお過ごしください。
2019年3月8日
春休みにするべき勉強(中2生)
皆さんこんにちは。
前回は中1に向けてでしたが今回は中2の皆さんに向けてです!
ではさっそくまいりましょう。
<英語>
「未来・助動詞」「不定詞・動名詞」「There is 構文」「接続詞・受動態」
<数学>
「式の計算・連立方程式」「一次関数」「図の性質」「確率」です!
「こんなにもやらないといけないのか・・・」と思ったでしょうか?
全部やらなくてもかまいません!
1日1単元。それも応用は置いておいて基本問題の、さらに例題だけでもかまいません!
わからなかったところは復習し、例題を見てすぐに理解できるところは飛ばしてもかまいません。
どんどん進められるはずです。
上にあげた単元をどんどん見返していって、わからないところだけを勉強してみてください。
次の学年が始まったときには、確実に実力が前の学年よりも上がっています!
大事なのことは、簡単なことでもいいので、やってみることです。