2020年3月
2020年3月12日
中学1年生の英語の復習
今回は、現在の中学1年生へ向けてお話しします。
皆さん、英語は得意ですか?
1年生の段階から苦手という人は意外と多いです。
では苦手という方、得意という方どちらにも質問です。
be動詞と一般動詞の区別はついていますか?
「あなたはバスケットボールをしますか?」を英語で書く場合
( ) you play basketball ?
( )に当てはまるのはどれか考えてみてください。
① Is ② Are ③ Do ④ Does
答えは…
③です。
②と答えた人はいませんか?実は②と間違える人が多いのです。
1年生の最初に習うこの内容がごっちゃになっている事があるのです。
すぐに答えられなかった方は、今一度最初から見直してみてはいかがでしょうか。
映像授業のTry ITを活用したり、トライの家庭教師に自宅に来てもらう回数を増やしてみるのもいいかもしれません。
ぜひ一度トライのプランナーに相談してみてください。
皆様からのお問い合わせやご相談、お待ちしております。
2020年3月11日
休校中の過ごし方
皆さんこんにちは。
最近の記事では受験生へ向けて発信してきたので、
今回は、非受験生へ向けてお伝えしようと思います。
皆さん、今の休みはどのように過ごしていますか?
大体の中学や高校は部活も禁止で、皆さん自宅で過ごしているかと思いますが、勉強はできていますか?
長い休みが明けるとすぐに宿題テストや模試などで大変になると思います。
ですので、今の間に少しでも今学年の復習をしましょう。
勉強をいきなり長時間やりすぎると、しんどくなって三日坊主になりかねません。
またいきなり全科目やろうとしても、うまくはいきません。
この休み期間に何の科目を復習するのか、また、どの単元や分野を復習するのかをきちんと定めてやりましょう。
「まんべんなく」ではなく範囲を絞ることで、集中して持続した学習ができると思います。
それでは皆さん、休み明けに悔いのないよう過ごしてください。
自宅にいる間もTry ITを使えば学習できますので是非ご活用ください。
不明なことがあればトライのプランナーやお近くのトライの教室に問い合わせてみてください。
フリーコールでもお問い合わせを受け付けております。
お待ちしております。
2020年3月7日
入試に向けて
3月2週目、高校受験生にとっては最大の勝負週となりました。
県内すべての中学が3月に入ってから休校になってしまいました。普段の学習を管理することに非常に困難を感じているケースが散見されます。
特に高校受験生は、直前対策で苦心された方も多いのではないでしょうか?
普段は学校に通って勉強している習慣がついているので、今回のように自宅学習となるとスケジュール管理の能力で差がつく場合も多くなります。
公立受験直前になってペースを乱してしまうことだけは絶対にあってはいけません。
以下の事柄に注意して残された日を実りあるようにしましょう。
①入試日に合わせた生活スタイルにすること
「普段、夜遅くに勉強する生活に慣れてしまうと午前中に問題がうまくとけない」という声をよく聞きます。
人間の脳はすごくデリケートな器官であり「普段働いている時間をキッチリ記憶してその時間に最大の力を出す」傾向があるようです。
また、どう間違っても入試当日に寝坊などはできません。最後の1週間は必ず、入試の日に合わせた生活を送りましょう。
すなわち起床する時間も入試会場に行くまでの時間を考慮して決めましょう。
そして9時25分から国語を勉強するようにしましょう。強くおススメします!
②直前期は勉強は早めに切り上げてもOK!?
入試日に合わせた学習を行い夕方で終了すると夜が空き時間になります。その場合は思い切って夜は軽めの学習にしてもいいと思います。
夜は夜で猛勉強!も褒めてあげたいことですが、疲労の蓄積や睡眠時間を考えると早めに休むことも重要になってきます。
③朝食は必ず食べる
学校が休みになると生活サイクルが変わり、普段より遅い時間に起床することもあります。
また普段から朝食をとらない習慣のある方もいると思います。
しかし入試日は少なくとも普段より早起きになりますので空腹になるのが早くなります。
また、朝食で摂る栄養が、頭がどこまで働くかに影響を及ぼします。
実際、和歌山県高校入試での1科目が国語に設定されているのですが、国語を解く際に働く大脳の部位は、前頭葉の前部<論理力・判断力・表現力を担当している>と言われており、非常にエネルギーを使う上に栄養が届きにくいところにあります。
そのため、早い時間に朝食を摂ることが大事なのです。
残り時間も少なくなってきました。
悔いのないラストスパートをかけてください。
困ったことやお悩みは、いつでもトライにご相談ください。
お待ちしています。
2020年3月2日
公立高校入試間近!
皆さんこんにちは。
受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今のところ大阪府では入試は通常通り行うと言われていますが、どうなるかわからず不安だと思います。
しかし、まずはいつ行われてもいいように準備を進めておきましょう。
今は学校も休みになり自宅で学習する時間が増えていると思います。
自宅だと誘惑がたくさんあって集中できない方はいませんか?
そんな皆さんへ今回はお伝えします。
自宅学習で集中できないのは仕方ないことだと思います。
図書館の閉館も出始めているので、どこで勉強すればいいか困っている方もいるでしょう。
自宅でできる方法はあります。それは、時間をきちんと決めることです。
20分なら20分、過去問を解くなら50分と時間を決めてください。
そして、アラームを設定してその時間はスマホも触らずに解くことに集中するのです。
保護者の方に預けてもいいかもしれません。
そして時間になったらまた休憩時間を決めて、その間は目一杯休憩してください。
ここで大事なのは後○○分、と引き延ばさないことです。
そしてまた時間を決めて勉強に戻ってください。そういう風にメリハリをつけることでより勉強がはかどることでしょう。
大事なのはメリハリです!
家庭教師のトライでは、対策を万全に行いながら、授業を行っています。
もし一人で勉強ができない場合は、家庭教師に来てもらうのもいいかもしれません。
それではラストスパート頑張ってください!