2020年9月
2020年9月24日
推薦入試について
急に夜寒くなる日も多くなり、体調を崩す人も多いこの季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は大学受験を控える皆さまに、推薦入試についてお話したいと思います。
和歌山の推薦入試の受験人気校は近畿大学ですが、他にもたくさんの大学が公募推薦を行っています。
中には和歌山大学や和歌山県立医科大など国公立大学なども含まれます。
評定(5段階評価の平均値)が4.1を超えている方は一度調べてみることをおすすめします。
この2大学の推薦入試についてはトライでの合格実績も高く、推薦入試に向けた対策も取り組めます。
情報が無ければ受験戦争を勝ち抜くうえで大きな不利となりますのでご注意ください。
推薦入試対策のコツは「基礎問題を100%にすること」です。
一般入試に比べ推薦入試は基礎的な問題が多くなります。
難しい問題で得点を稼ぐのではなく、基礎問題をもれなく解答することが大切です。
対策の際にはしっかり意識していきましょう!
家庭教師のトライでは豊富な講師陣による推薦入試の対策講座も行っております。是非一度ご相談ください。
2020年9月19日
学校説明会へ参加してみよう!
こんにちは!
皆さんの中にはまだ志望校が決まっていない方も多いと思います。
漠然と勉強し続け、ゴールが見えないとしんどくなってしまいます。
行きたい高校が決まると、自分が今からどれだけ頑張ればいいのかの指標になります。
実は学校について調べることも大事な勉強になるのです。
実際私も説明会のに参加した際に部活動をしている生徒をみて、ここに通いたいと必死に勉強しました。
一度、気になる高校のホームページや中学校内の掲示を見てみてください。
あなたの目指すべき高校が見つかるかもしれません!
また家庭教師のトライでは、
和歌山県内外の公立、私立高校に例年たくさんの生徒さんが合格しています。
今からでも遅くはありません。一度トライへご相談ください。
2020年9月16日
勉強における環境づくり
皆さん、こんにちは!
ようやく猛暑も終わり、快適な気温になってきたことかと思います。
今回は勉強における環境づくりについてお話しさせていただきます。
1人で勉強できる人もいれば、できない人も人もいます。
しかし、自ら勉強できない人は全体的に見ても多いと思います。
そこで、環境を整えるという意味で塾や家庭教師を利用してみるのも1つの手段だと思います。
勉強に取り組まなければならない環境にすることで勉強時間を確保する事ができます。
また、マンツーマン指導で教えてもらうことで気軽に質問できるのでわからない問題も
解けるようになり、問題が解けた喜びを味わうことができます。
喜びがわかると勉強をすることが楽しくなり、1人での勉強も増える事になるので一石二鳥です。
受験もだんだん迫ってきて、これからは量を維持しつつ、質も求められてきます。
自分で1つの問題に対して熟考することも必要です。
しかし、1つの問題を考えすぎて多くの問題を解くことができなければ本末転倒となります。
1つの問題にかける時間は数学であれば15分くらいと最大の時間を設定することも重要です。
これからは効率の良い勉強方法を目指して受験まで突っ走って行きましょう!
もし、家庭教師のトライをご検討いただけるのであれば、無料の学習相談も行っていますので、気軽にご相談ください。
また、オンライン家庭教師もありますので幅広い地域に対応することができます。
2020年9月11日
家庭教師のトライの中学校受験対策コース
和歌山県には
和歌山大学教育学部附属 近畿大学附属和歌山
開智 智辯学園和歌山
初芝橋本 和歌山信愛 などの私立中学校があります。
中学校受験へ向け、勉強真っただ中。もしくはご検討中の皆様へ。
トライには中学校受験対策コースがございます。
<志望校の入試傾向に完全対応>
限られた時間で合格を勝ち取るためには、入試傾向に沿った計画が不可欠です。
トライでは最新の入試情報をベースに、注力すべきポイントを明確に提示します。
<1人ひとりの学力に合わせたカリキュラム設定>
生徒ごとにつまずきの原因や各単元の理解度は異なります。
1人ひとりの現状に合わせた学習計画を立てるので、最も効率よく学習できます。
<塾との併用プランも用意>
トライなら、お子さまが現在通っている塾の補習や宿題フォロー、クラス分けテストにも対応できます。
中学校受験をご検討中の方は一度トライにご相談ください。
2020年9月5日
行事ごと
皆さんこんにちは。
8月も終わり、いよいよ9月になりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
9月10月は体育祭に文化祭、修学旅行など楽しい行事がたくさんある季節でもあります。
受験生にとっては本格的に志望校も決まりはじめ、そこに向かって一直線に勉強を始めているころ合いではないでしょうか。
また非受験生も勉学においては実力テストが待ち構えていると思います。
実力テストは少しですが成績に加入されるところが多いのでしっかりと対策が必要です。
楽しい事の前には必ずつらいことが待ち受けているもので、ただそのつらいことは楽しいことがあるから乗り切れるものでもあります。
楽しい事だけ、つらい事だけでは終わらないのが不思議なことに私たちなのです。
文化祭に体育祭、修学旅行が楽しみで浮かれる気持ちはもちろん学生を経験してきた私たちもわかります。
しかし、行事が終わってしまえばすぐに定期テストが待ち構えているので、しっかりと対策を少しでもいいのでしておきましょう。
一人で不安になった場合には家庭教師や塾の先生に頼ってみるのも一つの手なので、ぜひ頼ってみてください。
2020年9月2日
AO入試について
皆さんこんにちは。
今回はもうすぐAO入試が始まる皆さんへ向けてお話ししたいと思います。
まずAO入試とは何か、それについてからの人もいると思います。
AO入試とは
AO入試とは、学力や高校の成績だけによらず、受験生の資質や実績、意欲をもとに、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)とマッチする人物かどうかで合否を決める入試方式です。
一般入試が学力によって決まるのに対し、AO入試は学力と大学が目指す理想の二つにかなっている必要があるという点では特殊となっています。
入試科目も大学ごとにさまざまで、英語や数学はもちろんのこと、小論文がいるところが大半です。
さらに試験としては面接があるところが大半なので面接対策が必要になります。
また、大学が求める理想に叶う必要があり、面接で大学のアドミッションポリシーが聞かれることもあるため、暗記しておく必要があります。
学科試験としては一般入試よりは少し易しい難易度にはなりますが、面接が入り、さらにはグループワークもするところもあるため、コミュニケーションが必要になってくる分少し大変にも感じられます。
対策としては、AO推薦入試は受験生の総合的評価であるため、「学校の成績」「部活動や特技」「資格」「活動実績」「大学への愛」など、多様な面から評価されます。
これらを一夜にして身につけることは容易ではないので、できることなら早くから対策をはじめるとよいでしょう。
今回はAO入試をピックアップにしてお話ししました。
さまざまな入試方法があるため、ぜひ皆さんも再度自分の志望校にはどのような試験があるのか確認してみてください。
「自分は成績があまりよくないから、有名なところへ入れない」と鼻から諦めてしまっている人は、特に調べてみるのがお勧めです。
もしかしたら自分に合った入試方法が見つかるかもしれませんよ。
家庭教師の先生とたくさん相談し、対策の作戦会議もしてみてください。 めざせ、志望校合格!
2020年9月1日
9月に入りました
和歌山の皆様、こんにちは。
9月に入り、体育祭の準備に精を出している方も多いのではないでしょうか?
学校行事を目一杯楽しむことはとても素晴らしい事です。
しかし、学業はおろそかになってはいませんか?
家庭教師のトライには効率よく学習できるメソッドがあります。
・塾に通う時間が取れない方
・勉強の仕方が分からない方
・なかなか勉強に身が入らない方
など当てはまる方は一度ご連絡ください。
あなたに合った学習で進めていきましょう。