2021年12月
2021年12月28日
受験直前期の過ごし方
和歌山県のみなさん こんにちは!
いよいよ入試本番。和歌山県では、1月下旬から私立高校入試が始まります。
試験間近や当日になってあわてないよう準備をしておきましょう。
また、入試は一番寒い時期に行われるため、カゼや新型コロナウイルスには細心の注意を払い、ベストコンディションで挑みましょう。
■一般的な和歌山県中学3年生のスケジュール
1/6(木)始業式
1/20(木)~24(月)学年末テスト
2/21(月)・22(火)公立高校一般出願
3/2(水)、3(木)公立高校本出願
3/8(火)卒業式
3/9(水)学力検査
3/17(木)公立高校入学者選抜 合格発表
■和歌山県私立高校入試日程
和歌山信愛高校 出願1/25~27 学力検査1/30 合格発表1/31・2/1
開智高校 出願1/5~25 学力検査1/29 合格発表1/31
近畿大学附属新宮高校 出願1/19~25 学力検査1/29 合格発表2/2
近畿大学附属和歌山高校 出願1/6~25 学力検査1/29 合格発表1/30
高野山高校 出願1/6~25 学力検査1/29~2/10 合格発表2/14
智辯学園和歌山高校 出願12/17~1/27 学力検査1/30 合格発表1/30
初芝橋本高校 出願A日程1/17~24 B日程1/25~2/11 学力検査A日程1/29 B日程2/11 合格発表A日程1/31 B日程2/11
和歌山南陵高校 出願1/25~2/1 学力検査2/5 合格発表2/9
~限られた時間の中で効率のよい学習をするために~
◆制限時間の75%以上の時間で解く訓練を!
50分の試験問題を50分ギリギリで解けるように訓練しても本番は時間が足りなくなることがあります。
とくに基本問題については、最終的に75%程度の時間内で解けるように訓練をしましょう。
ケアレスミス対策や、無駄な思考をなくしていく訓練にもつながり確実な得点力を養うことができます。
◆問題を見てから1分以内に、解く順番を決められるように!
問1から順番に解いていくと、時間切れになったり、解くべき問題が解けなかったりします。
正答率70%以上の問題はどれなのかを瞬時に見極める訓練をする必要があります。
そのためには、昨年までの問題傾向から事前情報として得ておくものと、問題そのものから見極める方法の2つがあります。
過去問を解く際には必ず意識して、1分以内に解く順番を決めましょう。
◆入試における正答率70%以上の問題を把握しよう!
合格するために100点満点を取る必要はありません。
各学校には合格点があり、その点数に達することで合格を勝ち取ることが出来ます。
その合格点に達するための第一条件は“正答率70%を超える問題で失点をしないこと”です。
周りが解けない問題まで、時間をかけて学習をする必要はありません。
正しい情報を得て、合格するための最短距離を迷いなく突き進むことが合格への一番の方法です。
直前に勉強したことがバッチリ入試に出た!ということはよくあります。
最後まであきらめない気持ち、努力する気持ちをもって一日一日を過ごし、ラストスパートをかけましょう!
ご紹介していないトライ独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子様の逆転合格をサポートします。
志望校合格サポートはトライへ。 資料請求やお問合せはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。
2021年12月18日
志望校の選び方
和歌山の皆さん こんにちは!
中学3年受験生にとってこの時期、志望校を絞り込み、勉強に専念する正念場です。
今回はご相談の多い志望校の選び方についてアドバイスをさせていただきます。
高校生活は人として大きく成長し、将来の生き方を決める大切な3年間です。何より重要なのは、心から納得できる志望校選びができるかどうかです。
「何を学びたいのか」「どんな高校生活を送りたいのか」「自分の学力は?」など、一つひとつ条件を吟味しながら、イメージを明確にしていきましょう。学力や偏差値という単純な項目だけで受験校を選び、入学後に後悔する新入生がいるのも事実です。そうならないためにも、本気で「行きたい!」と願い、心から納得できる志望校を見つけましょう。
志望校を見つけるうえで最も大切なことは、自分の「志望校探しの基準」を考えることです。
⓵「自分にとってよい高校とは?」を考えてみる。
「サッカーが強い学校」、「家から近い学校」、「〇〇大学にたくさん合格している学校」、「憧れの人が卒業した学校」など。自分の理想の高校を想像してみましょう。
⓶自分の将来の夢や適性能力について考える。
「何のために進学したいのか」、「自分が今いちばん興味を持っていることは何か」、「何が得意か」、「将来、どんな職業につきたいのか」など、これまでを振り返りながら考えてみましょう。
理想の高校についても、自分の夢や適性能力についても、いくつか条件が上がると思います。その条件のうち、どの項目が、絶対に譲れない条件なのか?どうしても絞り込まなくてはいけないとしたら、どういう優先順位をつけるか?・・・ここから導き出した答えこそが、あなた自身の「志望校探しの基準」となります。
一人だけでは、判断や決断が難しいかもしれません。保護者の方や先生に相談をして一緒に納得のいくまでしっかり考えましょう。
~各学校・学科ごとに特色があります。自分にピッタリの学校を選択しましょう~
例:
【向陽高校】
・普通科…多くの生徒が国公立大学への進学を希望している。1年生では必修科目が中心で幅広い学習をし、2年生から「文・理のコース」に分かれ、独自の進路に沿った学習ができ、興味を持って取り組むことができる。
・環境科学科…自然科学の領域かつ地域環境・地球環境に係る問題に強い興味・関心がある生徒におすすめ。数学・理科・環境に関する専門科目を深く学習。あわせて21世紀国際社会に必須の外国語(英語)の学習にも重点を置いている。卒業後は、主として国公立大学および私立大学の工・理・情報科・環境科・農・医獣医・歯・薬・看護・教育(理系)など、自然科学系の学部・学科への進学を目標としている。
【和歌山北高校】
・普通科(北校舎)…進学重視型。習熟度による少人数指導で多様な進路に対応。部活動との両立も可。1年時は各科目の基礎学習の徹底・定着と自己の適性発見と職業探究、2年時は個々の能力・適性の応じた自己探求と共に希望する進路の方向を決定、3年でそれぞれの知識・技能の伸長と希望する進路を実現。
・普通科(西校舎)…スポーツ重視型教育。習熟度学習等による個に応じた細やかな授業を実践。部活動と両立でき、大学・短期大学進学、看護系・スポーツ系の専門学校、公務員・県内外企業への就職等、自分の目標に向けた進路を目指すことができる。
・スポーツ健康科学科(西校舎)…和歌山県内唯一の体育系専門学科。全体の3分の1程度が体育の専門科目。スポーツ科学を取り入れた教育で心身ともに健康な人間形成と科学的・専門的知識を基に競技力向上をはかる。将来のトップアスリートや指導者を育成。
~得意を活かせる! 英検優遇制度のある和歌山県 私立高校~
【和歌山信愛】
英語の得点換算を行う⇒英検2級以上:120点、準2級:100点、3級80点)。入試得点と比較し、高得点を採用。
【近畿大学附属和歌山】
英検1級・準1級・2級合格者は160点、準2級合格者は130点、3級合格者は100点とし、入試の英語の得点と比較して高い方を得点とする(専願のみ)。
トライ独自の戦略・学習方法・数値分析等あらゆる観点でお子さまの逆転をサポートします。志望校合格サポートはトライへ。
資料請求やお問い合わせはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。
2021年12月11日
冬休みの過ごし方
和歌山のみなさん こんにちは!
期末テストも終わり、もうすぐ冬休みです。
トライの「冬の勉強合宿」と「年末年始特訓」も間近となり、頑張るみなさんを応援しています。
期間の短い冬休みは、計画的に学習をしていくことが大切です。
受験生のみなさんにとっては最終調整の冬休みとなります。
この冬休みの過ごし方で、志望校合格の可能性も大きく変わってきます。
そこで、本日は冬休みの過ごし方についてお伝えしていきます。
①冬休みの計画を立てる
やることをリストアップして計画を立てましょう。
<計画の立て方>
ⅰ.やることをリストアップする
~中学3年受験生の例~
・冬休みの宿題
・英語と数学の基礎の見直しをする
・暗記事項(英単語、漢字、理科・社会の重要事項など)の学習を毎日少しずつすすめる
・私立高校の過去問を解く 等
ⅱ.おおまかなスケジュールを立てる
いつまでに何を完成させるかを考える
ⅲ.1日単位で何をするのかを決める
ⅳ.問題集のページ数など細かな計画を立てる
冬休みの宿題はわかった時点で、早めに取り組み、年内に終わらせましょう。
多くの学校では、休み明けに実力テストや確認テストが行われます。
英検にチャレンジする人もいるでしょう。
冬休みの宿題は年内に終わらせ、年明けはテスト勉強等に使えるように課題や宿題を終わらせましょう。
②生活リズムを整える
起きる時間、寝る時間を一定にして生活リズムを整えましょう。
生活リズムが崩れると体調も崩れやすくなります。
また、入試はほとんどが朝9時台からスタートします。
普段から慣れておかないと、入試の1科目めに頭が働かず、最大限の力を発揮できません。
起床時間と就寝時間を決めて1日1日を過ごしましょう。
③家族のお手伝いをする
普段よりも家にいる時間が多くなる冬休み。
いつも支えてもらっている家族に感謝の気持ちを込めてお手伝いをしましょう。
食事の準備や掃除等、勉強の合間の気分転換にもなります。
充実した冬休みを過ごし、新年のよいスタートをきりましょう!
独自の戦略・学習方法・数値分析等あらゆる観点でお子様の逆転合格をサポートしていきます。志望校合格サポートはトライへご連絡ください。
資料請求やお問合せはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。
2021年12月7日
過去問の有効的な活用法
和歌山のみなさん、こんにちは!
1日1日、入試の日が近づいてきました。
この時期、過去問についてのご相談をよく受けます。
そこで、今回は過去問の有効的な活用法をお伝えしていきます。
■過去問を解くことのメリット■
①過去問から傾向を知り、対策を立てることができる!
②過去問から自分の苦手な範囲を知ることができる!
③実際の受験の時間の感覚をつかむことができる!
■過去問の活用法■
①時間を測って解く
↓
②間違えた問題を解説を読んで理解する
↓
③弱点を強化し、復習をする
■ポイント■
その① 過去問を解く際には必ず時間を測り、どのくらいのスピードで解いているのか確認する。
その② 何回も解けるように、過去問には直接書き込まずノート等に書き込みを!
その③ 間違えた問題は、解説を読んで解けるように復習をし、もう一度解いてみる!
ここで弱点を強化できるかどうか、そして合格の可能性が上がるかどうかが変わってきます!
過去問をしっかりやり込んで、自信をつけて入試に挑めるようにしましょう!
ご紹介していないトライ独自の戦略・学習方法・数値分析等あらゆる観点でお子様の逆転合格をサポートします。
志望校合格サポートはトライへ。
資料請求やお問い合わせはホームページまたはフリーダイヤル0120-555-202へご連絡ください。