教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2024年12月

和歌山のみなさん こんにちは!
学習を行う環境が整っていると、それだけで学習効果が高まります。
今回は、集中するための学習環境についてお伝えします。

 

 

 

机は常に整理整頓しておく
 
机の上にモノがあふれていると、必要なものを取り出すにも時間がかかります。
また、頭のエネルギーを探すことに使わなければならず、学習効率が下がってしまうのです。
 
 
勉強に関係ないものを視界に入れない
 
漫画やゲームはもちろん、フィギュアなどの小物も、勉強時は視界に入らないようにしましょう。
また、窓が机の真正面や右側(右利きの場合)にあると、これも学習効率を下げるといわれます。
 
 
部屋の暖房をかけすぎない
 
部屋の温度が暖かいと、人間は眠くなってしまいます。
部屋の温度を適度に保ちつつ、空気の入れ替えも意識しましょう。
 
 
勉強を始める前の準備体操 
 

脳にエネルギーが送られると学習効率が高まることは前述の通りです。
勉強を始める前に、ストレッチをしたり軽く手足を動かしておくと、 エネルギーを運ぶ血流が良くなり、スタートダッシュをしやすくなります。

 

 

学習を行う環境が整っていると、それだけで学習効果が高まります。
努力した1つ1つがしっかり身になるように、最適な環境づくりに力を注ぎましょう。

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

2024年12月20日

時間の上手な使い方

和歌山の皆さん こんにちは!
もうすぐ冬休みに入りますね。
1日を過ごす中で、同じ1時間でも起床や食事といった影響によって、その学習効率は大きく変わります。
今回は時間の上手な使い方についてお伝えします。

 

 

午前中の過ごし方

 

午前中は、考える学習が向いています。
そのため、前日の学習内容の復習や演習対策がおすすめです。

 

 

昼食後の過ごし方

 

昼食の直後は、食べたエネルギーがまだ脳まで届いていません。
この時間帯は、あまり頭を使う学習は避け、気分転換や、ノートやプリントの整理といった単純作業がおすすめです。

 

 

午後の過ごし方

 

午後の時間帯で最も集中力が高まるのは、15時前後です。
この時間帯はエネルギーが満ち溢れ、論理的な問題対策や情報整理などの学習がおすすめです。

 

 

夕食後の過ごし方

 

夕食後や入浴の直後も、エネルギーが脳まで届いておらず、学習効率が悪い時間帯です。
だいたい1時間程度経ってから、就寝まで暗記物を中心に対策することがおすすめです。

 

 

それぞれの特徴を踏まえた時間の使い方で、集中力が維持できる1日を目指しましょう!

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

和歌山の皆さん こんにちは!
コンディションを整えることは、受験に勝つためにとても重要な対策の1つです。
今回は体調管理についてお伝えします。

 

 

 

∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞

 

 

 

◆休日でも平日と同じ時間に起床する
体調を崩す原因の1つに、不規則な生活リズムがあげられます。
休日も、平日と同じように朝起床つすことで体内時計を一定に保ち、コンディションを維持しましょう。

 

◆睡眠時間を確保する
眠い状況で勉強をすると、当然効率は下がります。
また、睡眠は勉強に必要不可欠なものなのです。
受験生でも最低6時間の睡眠時間を確保できるようにしましょう。

 

◆ビタミンBとCを摂取する
ビタミンBは、エネルギーを作るために必要不可欠な栄養素で、体内に溜めておくことができません。
ビタミンCは、風邪をひきにくくする効果や、ストレスに対する対抗力となる栄養素です。
いずれも受験においてはとても重要ですので、積極的に摂取しましょう。

 

◆入試当日と同じ時間帯に行動する
人間の脳は、起床してから3時間後に最高のはたらきをします。 当日、最高のパフォーマンスを発揮できるように、 入試1時間目が始まる時刻から3時間前に起床し行動する習慣を作り始めましょう。

 

最低6時間の睡眠時間と、バランスの取れた食生活で、勉強効率を高めましょう!

 

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

2024年12月14日

過去問活用法

和歌山のみなさん、こんにちは!
一日一日と受験が近づき、入試の過去問題に取り組んでいる方も多いことでしょう。
今回は、過去問の活用方法についてお伝えします。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 

◆過去問を解き、その後、解いた問題を以下の4つに分類して対策しましょう!

 

①正解して、次も解ける問題

②不正解だったけれど次は解ける問題

③正解できたけれど、次は解けるかあやしい問題

④不正解で、次に解けるかどうかわからない問題

 

①正解して、次も解ける問題
解けて当然の問題
いちばん重要でケアレスミスしてはならない死守問題
▶試験では真っ先に解きましょう!

 

②不正解だったけれど次は解ける問題 
惜しい問題
正解にできるように対策するべき問題
▶試験までには、正解できるように演習を重ねましょう!

 

③正解できたけれど、次は解けるかどうかあやしい問題
解けてうれしい問題
▶ラッキーだったので次も解けるように対策しましょう!

 

④不正解で、次に解けるかどうかわからない問題
一番最後にするべき問題・・・いかにその問題から点を取るかを考え、部分点を取りにいきましょう
▶試験ではこの問題を最後に解きましょう!

 

 

 

 

◆過去問は正確に時間を計って取り組みましょう!

 

①時間内に問題を解ききれなかった場合
その時点でいったん終了し、自己採点を行う
手のつかなかった問題を解いてみる
手のつかなかった問題で、時間があればできた問題があったかをチェックする

 

②時間が余ってしまった場合
そのまま制限時間まで見直しを続ける
どの程度の時間見直しができるかを確認する
見直しの結果、早とちりやうっかりミスがなかったかをチェックする

 

問題を解いた後、答え合わせと同時にどのような問題が、どこで出題されていたかを確認しておきましょう。
入試では“できる問題から解く”ことが鉄則!
そのためにも出題の流れをチェックしておきましょう。

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

和歌山の皆さん こんにちは!
今回は、模試を活用した勉強すべき単元の見つけ方についてお伝えします。

 

 

✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐
模試がかえってきたら・・・
模試成績表の“平均正答率”を見る
→受験した人のうち、何%の人がその問題を解くことができたのかがわかる!
✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐

 

 

①自分が間違えた問題とその問題の平均正答率を見る

 

②自分が間違えた問題のうち、平均正答率が高い問題に着目

 

③自分が間違えていて平均正答率も低い問題はその問題が難問だということ
逆に正答率が高いのに間違えてしまった問題は多くの受験者が現時点で解けたけれど自分がとりそこなってしまった問題
正答率が高いけれど自分が間違えているということは、それは難問ではないので自分が苦手な単元=勉強すべき単元

 

平均正答率の高い間違い問題はじっくり時間をかけて復習しましょう!

 

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

2024年12月4日

年末年始特訓

和歌山の皆さん こんにちは!
今回は、毎年ご好評をいただいている年末年始特訓のご案内です。

 

 

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+
年末年始の5日間でライバルに差をつける!
年末年始特訓
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+

~マンツーマン授業と演習の繰り返しで苦手克服から受験対策まで幅広く学習できます~

 

 

 

◎年末年始特訓の3つのポイント

①最大40時間の学習時間
年末年始特訓では、「毎日の120分マンツーマン授業」と「60分の演習」の計180分に加えて、教室開校時間の9時~18時までの間は、自習し放題。
さらに「質問対応」の時間で自習中に出た疑問をすぐに解決できるので、この5日間で大きくレベルアップすることができます。

 

②自分専用のカリキュラム
お子さまの目標や現状の学力に合わせて一人ひとりオーダーメイドでこの5日間の特別カリキュラムを作成。
この特訓で取り組むべき必要な単元を分析し、年末年始期間に1分たりとも無駄にせず学習できるため、目標の実現に大きく近づけます。

 

③集中できる学習環境
年末年始期間も、モチベーション高く学習を進められるよう、集中して学習できる環境を整備。
自習をサポートするチューターが常駐しているので、わからないことをいつでも解決できます。
また期間中は、教室設置のAI教材をいつでも自由に利用できます。

 

 

◎開催概要

日程:12/30(月)~1/3(金) 5日間
対象:小学4年生~高校3年生・高卒生
会場:個別教室のトライ

和歌山駅前校
豊中駅前校
阪急茨木市駅前校
高槻駅前校
京橋駅前校
梅田駅前校
香里園駅前校
放出駅ビル校
天王寺駅前校
布施駅前校
鳳駅前校 高等部
イオンモール大阪ドームシティ校
藤井寺駅前校
テクスピア泉大津校
堺東駅前校

 

詳しいカリキュラムや学習内容、お申し込みのご希望などはフリーコールまでお問い合わせください。

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

 

このページのトップに戻る

和歌山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら