教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年2月

前回は、中学入学後の英語のポイントについてご紹介しました。

今回は、『中学入学後の数学のポイント』について記載したいと思います。

参考にして頂き、日々の学習にお役立てください。

 

中学数学は新しい教科となります。

小学校までは『算数』という教科でしたので、まず教科名が変わります。

さらに数字の概念が大きく広がります。

0より小さい数である『負の数』、分数では表せない数である『無理数』など

数字に関する定義が増えることで、難易度も増していきます。

 

しかし、共通する単元や分野も確かに存在します。

例えば、以下のような単元や分野(あるいは解き方)は中学数学でも重要です。

 

 

【算数→数学 重要ポイント】

○ 分数の割り算

文字式の計算方程式でも多く利用します。

この計算が迅速かつ正確にできないと、中学数学ではかなり苦労することになります。

 

○ 割合、比例・反比例

主に1次方程式、連立方程式、そして関数分野に関係があります。

特に中学1年生では、そのまま『比例と反比例』という単元を学習することになります。

グラフを描いたり読み取ったりするだけではなく、文章題を解くことになりますので

方程式同様、問題文の理解や式を構成する力が要求されます。

 

○ 図形の基礎知識

いろいろな四角形(平行四辺形・ひし形・台形など)の定義も重要です。

さらに面積や体積の求め方を忘れていると、中学1年生の後半に苦労します。

また立体は展開図との相互関係を頭の中でイメージできるようにならないと

応用レベルの問題には一切手が出なくなる場合もあります。

 

 

このように小学校で学習した算数の単元が、中学の内容にも関係してきます。

中学校に入学する前に、もう一度小学校の内容を復習し、完璧に仕上げましょう。

そして復習がすべて終わったら、今度は中学校の予習に入るようにしてください。

 

1人ではなかなか取り組めない、勉強の進め方が分からないという場合は

お気軽にトライまでご連絡ください。

専門のアドバイザーがお子さま一人ひとりの学力や状況に合わせて

学習プランを立案し、それを実行する優秀な講師をご紹介します。

このページのトップに戻る

新学習指導要領が施行されて、小学5・6年生は英語の授業が始まりました。

英語に親しみ、コミュニケーション英語を中心に楽しみながら学ぶことで

中学入学後の英語授業にも取り組みやすくなるのではないでしょうか。

 

しかし小学校英語と中学の英語では、その内容が大きく異なります。

楽しく勉強するのが理想的ではありますが、単語練習や長文読解などのように

繰り返し演習し、復習しないと効果が出ないことも考えられるため、

一度苦手意識を持ってしまうと、英語が嫌いになってしまうこともあります。

 

そこで中学入学前には、必ず中学英語の予習をしておくようにしてください。

まずは小学校英語で学習した単語やあいさつを、英語で書けるようにしましょう。

そしてbe動詞や一般動詞を使った基本例文を覚えます。

覚えた基本例文は意味を覚えるだけではなく、疑問文や否定文に変形できるようにしましょう。

 

中学1年生で学習する英語は、小学5・6年生でも十分理解できるくらいの難易度です。

むしろ、中学3年間で学習する英文法なども、興味を持ち、正しい進め方で指導を進めていけば

何の問題もなく、理解することができます。

 

中学校に入ってからは定期テストや実力テスト、模擬試験などが増えますが、

部活動や委員会活動などが本格化するため、勉強時間を確保するのが難しくなります。

だからこそ、今のうちからしっかりと準備をし、先取り学習を進めることで

自分自身が納得のいく結果を残すようにしてほしい、と思います。

このページのトップに戻る

学年末テストが終了した学校が多いようです。

受験生以外の方にとっては、次の定期テストまで約4ヶ月間のブランクが空きます。

春休み明けやゴールデンウィーク明けの実力テストなどがある場合もありますが

中だるみすることなく、日々の勉強しっかり取り組むようにしましょう。

 

さて、次のテストまである程度期間が空くということは

苦手科目や苦手単元の克服に時間を使えるということでもあります。

 

学年が上がると、学習内容が難しくなるだけではなく、

前学年の学習内容が理解できていないと、授業にもついていけなくなります。

今のうちに苦手克服を行い、良い形で新年度を迎えられるようにしましょう。

 

 

【苦手克服のポイント】

① 苦手の根源を発見する

英語や数学などのような積み重ねが必要な科目が苦手な場合は

前の学年の学習内容まで戻る必要があります。

特に数学については、小学校の内容まで戻らなければならない場合もあります。

これは特に恥ずかしいことでも何でもありません。

成績アップのために必要なことであれば、何年分でも戻ることをお勧めします。

 

 

② 家庭教師など個別対応サポートを活用する

苦手科目や苦手単元の克服は、一人ではできません。

『まずは一人でやってみる』という考えの方もいらっしゃるかもしれませんが

一人でやってみて克服できるのなら、それは苦手単元ではありません。

苦手克服をしている間にも、学校の授業は普段通り進むわけですから

なるべく早く、そして効率的に勉強を進めるために、サポートを活用するのも有効な手段です。

このページのトップに戻る

山形県内では多くの中学校において、2月中旬~下旬にかけて期末テストが行われます。

主要5教科に加え、副教科の試験もあるので、対策は大変だと思いますが

1年を良い形で締めくくれるように、しっかりと準備をしてテストに臨むようにしましょう。

 

特に中学2年生の皆さんにとっては、高校入試まで残り1年あまりとなりました。

志望校合格に向けてやるべきことはたくさんあります。

3年生になってから、あるいは部活動が終わってから、ということではなく

今から入試に向けて準備を進めておいてほしいと思います。

 

 

【期末テスト対策 ポイント】

① 勉強すれば成績が上がる教科を優先する

テスト直前には、やった分だけ結果が出やすい教科を優先して勉強しましょう。

苦手単元の克服を後回しにするように感じるかもしれませんが

苦手単元や苦手教科の克服は、テスト後にも可能です。

目の前のテストの点数を上げるには、効率良く得点を上げることが重要です。

 

 

② 副教科もしっかりと対策する

美術、技術・家庭科、音楽、保健体育についても十分に準備しておきましょう。

総合得点の上乗せにもなりますし、受験に向けた内申点対策としても重要です。

基本的に副教科のテストは、教科書やワークからの出題がほとんどなので

問題演習と復習を2~3回繰り返すことで、高得点が実現できると思います。

 

 

③ テスト後の復習・解き直しもしっかり行う

テストが帰ってきてからは、その結果に一喜一憂するのではなく、

なるべく早めに復習と解き直しを進めるようにしましょう。

来年度の勉強や、受験に向けた勉強に役に立つと思います。

このページのトップに戻る

3月10日(日)に実施される公立高校一般入試まで、残すところ約25日あまりとなりました。

 

受験生の皆さんに関しては、志望校合格に向けてラストスパートに入っているころだと思います。

その際は夜遅くまで勉強せずに、朝型の生活に切り替えるようにしてください。

勉強は午前中の方が能率が上がりますし、受験本番も勝負は午前中です。

 

また、緊張感やプレッシャーで勉強が手に付かなかったり、食事がのどを通らなかったり、

あるいは不安が大きくなって怖くなったりすることもあるかもしれませんが

あまり神経質にならず、『ここまできたらやるしかない』という気持ちを持ってください。

 

過去問演習をして、その結果に一喜一憂するというケースも良く聞きますが

過去問はあくまでも過去問であって、本番入試の目安でしかありません。

よくできている人は楽観せず、逆にできていない人も悲観せず、

最後まで丁寧に受験勉強を進めるようにしてください。

 

この時期になると、新しい勉強よりも今までの総復習がオススメです。

そして、応用問題よりも基礎~標準レベルの問題演習が必要不可欠です。

ミスを極力なくすことが志望校合格に直結するという考えを持つようにしてください。

 

皆さんの健闘を祈っています。

このページのトップに戻る

国公立大学への出願が締め切られ、各大学の志願倍率が確定しています。

倍率は非常に気になるところですが、志望校合格を勝ち取るためには

残り約2週間の追い込みが必要不可欠です。

焦らず、集中力を保って受験対策を進めましょう。

 

今回は、山形大学の志願者数と志願倍率について

一覧表にしてご紹介したいと思います。

 

受験生だけではなく、高校1・2年生の皆さんにも是非確認して頂き、

来年、再来年に控える大学受験への意識を高めてほしいと思います。

 

 

【山形大学 前期日程 志願倍率】

学部

学科・専攻

日程 募集人員 志願者数 志願倍率

人文学部

人間文化学科

前期 68 195 2.9
後期 17 81 4.8

法経政策学科

前期 130 249 1.9
後期 40 172 4.3

前期 198 444 2.2
後期 57 253 4.4
255 697 2.7
地域教育文化学部 地域教育文化学科 児童教育 前期 55 73 1.3
後期 13 128 9.8
異文化交流 前期 13 34 2.6
造形芸術 前期 10 21 2.1
音楽芸術 前期 14 35 2.5
スポーツ文化 前期 14 52 3.7
食環境デザイン 前期 21 49 2.3
後期 8 64 8.0
生活環境科学 前期 12 22 1.8
後期 8 72 9.0
システム情報学 前期 12 24 2.0
後期 10 69 6.9
前期 151 310 2.1
後期 39 333 8.5
190 643 3.4
理学部 数理科学科 前期 30 116 3.9
後期 5 34 6.8
物理学科 前期 26 72 2.8
後期 4 20 5.0
物質生命化学科 前期 32 140 4.4
後期 3 37 12.3
生物学科 前期 22 64 2.9
後期 3 29 9.7
地球環境学科 前期 15 33 2.2
後期 5 33 6.6
前期 125 425 3.4
後期 20 153 7.7
145 578 4.0
医学部 医学科 前期 95 355 3.7
後期 10 136 13.6
看護学科 前期 38 61 1.6
前期 133 416 3.1
後期 10 136 13.6
143 552 3.9
工学部昼間コース 機能高分子工学科 前期 69 163 2.4
後期 10 48 4.8
物質化学工学科 前期 49 115 2.3
後期 10 100 10.0
バイオ化学工学科 前期 40 82 2.1
後期 10 60 6.0
応用生命システム工学科 前期 47 114 2.4
情報科学科 前期 49 116 2.4
後期 10 53 5.3
電気電子工学科 前期 50 140 2.8
後期 9 44 4.9
機械システム工学科 前期 75 201 2.7
後期 10 51 5.1
前期 379 931 2.5
後期 59 356 6.0
438 1,287 2.9
工学部フレックスコース システム創成工学科 前期 30 191 6.4
30 191 6.4
農学部 食料生命環境学科 前期 95 291 3.1
後期 30 158 5.3
前期 95 291 3.1
後期 30 158 5.3
125 449 3.6

※ 2月6日17:00時点

※ 最終確定版については大学HPをご確認ください。

 

このページのトップに戻る

新年が明けてから早いもので1ヶ月が経過し、2月に入りました。

 

2~3月は高校受験や大学受験が本格化するだけではなく

4月からの新学期に向けて、しっかり準備すべき期間です。

この時期にどのような準備をするかによって、新学期の結果が変わります。

 

トライでは2~3月に『春のキャンペーン』を実施します。(受付期間~3月31日)

 

新学期に良いスタートを切るために、今から準備することが大切です。

 

今回のキャンペーンの内容は、大きく分けて2つです。

 

 

【春のキャンペーン内容】

① この春だけ 『入会金無料!!』

通常入会(3ヶ月以上ご利用)をお申込みの方は全員適用となります。

次のテストに向けた短期的な学習計画から、受験を見据えた年間計画まで対応します。

 

② まずはトライの効果を試したい方 『春の3回体験コース』

1対1指導が初めてで、どんなものか試してみたいという方にオススメです。

時間数やスケジュールについてはお問い合わせください。

担当する教師については、お子さまの学力状況や性格などに合わせて選抜します。

 

 

また、今回のキャンペーンは、家庭教師だけではなく

『個別教室のトライ』でも同時に実施しますので、この機会にぜひご利用ください。

 

【個別教室のトライ 山形寿町校】

〒990-2414 山形市寿町12-12 寿町ヒルズ2F

※ 六中前バス停 徒歩1分

このページのトップに戻る

今回の記事では、国公立大学2次試験英語についてご紹介します。

 

英語はほとんどの学部・学科で課される科目なので、

文系学部志望者も理系学部志望者も、しっかり対策する必要があります。

 

特に理系学部志望者間では、理数系科目ではあまり得点差がつかないため

英語の得点が合否に大きく影響するとも言われますので、注意が必要です。

 

 

【国公立大学 頻出単元 英語】

○ 時制

過去形~現在形~未来形に、それぞれ進行形完了形が結合します。

さらに時制の一致による大過去を表すために過去完了形を用いる表現も重要です。

 

市販の参考書でも、まずはチャプターが時制から始まることが多いのですが

これは時制がそれだけ重要で、英文法の根幹をなす単元であるからだと思います。

例文暗記をメイン対策として、時制感覚を磨くようにしましょう。

 

 

○ 関係詞

関係代名詞と関係副詞の使い分けがポイントです。

それほど難しい使い分けではないのですが、原理がわからないと解けません。

 

また関係詞は文法問題だけではなく、長文読解問題でも必須の文法です。

文章中の関係詞節には、解答の手がかりとなる詳細な情報が記載されることが多いのですが

関係詞を含む英文はどうしても一文の量が長くなりますので

長文そのものに慣れていないと、なかなか得点には結びつきにくいかもしれません。

 

はじめは10文程度で構成される短めの文章から始めても大丈夫なので

じっくり着実に対策を進めるようにしてください。

このページのトップに戻る

山形県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら