2014年5月15日
山口県 初めての定期テスト
みなさん、こんにちは。
5月も中旬です。5月といえば、新学期初の定期考査の季節です。
今回は、定期テストの対処法をまとめてみます。
ぜひ参考にしてみてください。
【初めての定期テスト(Ⅰ)計画】
まずは、なんといっても、事前準備です。
例えば、小学生から中学生に進級された方、中学生から高校生に進級された方、
特に気を付けてください。
特に、中学生から高校生に進級された方は、科目数が大幅に増加します。
【数学】が【数学Ⅰ】と【数学A】になり、分量も増えるのです。
中学生と同じタイムスケジュールで動いていると、時間が足りない事態になります。
結果、出だしから躓いてしまう可能性もありますので、
2週間前くらいから準備をしてみてください。
【初めての定期テスト(Ⅱ)実践】
計画を立てたら、迷わず進む。
肝心なのは【段階的な勉強】です。
第一段階は【自分が何ができていないのか確認する】
第二段階は【その弱点を解消していく】
この手順が王道です。一度解いて、単純に解法を暗記しただけになると、
まず、間違いなく忘れてしまいます。
定着が目標ですので、何ができていて、できていないのかのあぶり出しが必要でしょう。
以上のように、ゴールからの逆算を心がけて定期テスト対策を行い、
今年1年のいいスタートダッシュを切りましょう!