2014年8月5日
山口県 歴史見学に行こう
みなさん、こんにちは。
夏の宿題は順調に終わりましたか?
気づけば時間はあっという間に過ぎて行きます。
計画的に進めていきましょう。
さて今回は、「山口県の歴史を探索してみよう」
いくつかご紹介しますので、興味をもたれた方は、自由研究の一部にしていただければと思います。
【萩市 松下村塾】
吉田松陰が安政3年(1857)から2年半の間、武士や子弟を教育した塾として有名です。
高杉晋作、伊藤博文など、明治維新にて活躍した多くの人材がこの塾から輩出されました。
現在でも、松陰先生の意思や教育熱は存在し続けているでしょう。
【山口市 山口藩庁門】
毛利敬親が幕末の文久3年12月に、今の県庁の位置に藩庁移転を計画し、
慶応3年に竣工しました。 この門はその藩庁の正門です。
身近に行けるスポットに足を運び、自由研究の参考にしてみてください。