2016年5月10日
山口県 定期テスト対策~苦手科目編~
新学期、新生活に慣れてきた頃でしょうか。
5月は中だるみの時期と呼ばれています。
皆さん、気を引き締めて頑張りましょう。
さて今回は、[定期テスト対策~苦手科目編~]というテーマでお話しします。
みなさん、新学期始まって最初のテストに不安を感じていませんか?
定期テスト間近になってから、焦って勉強していませんか?
定期テストは内申点にかかわってくるとても大事なテストです。
テスト範囲・日程が分かり次第、すぐに勉強を始めましょう。
今回は、特に苦手科目の勉強について詳しくお話ししたいと思います。
自分の苦手な科目の勉強を後回しにしている人はいませんか?
苦手だからと言って、まったく勉強しないで得意な科目だけ勉強している人はいませんか?
苦手科目を放置していると、後々痛い目を見ることになります。
苦手科目を無くすことで、合計得点をUPさせ、他の人に差をつけることができます。
では、具体的にどうすればいいのかをお話ししましょう。
①時間確保
苦手科目のために時間を割くことはやむをえません。
普段の授業から真面目に取り組むことはもちろんですが、
テスト期間でも早めに取り組み、かつ多めに時間を作るようにしましょう。
②基礎・基本からの復習
苦手科目となると、勉強すること自体遠ざけがちですが、
基礎・基本から復讐し、基盤をしっかり固めることから始めましょう。
簡単な問題から初めて自信をつけるのも大切です。
③自分の弱点の把握
自分はどういった問題が苦手なのかを分析し、把握することが大切でです。
苦手分野が分かれば、対策もたてることができます。
苦手だからと言っても、できないなんてことはありません。
コツコツ積み重ねて、少しずつ自信をつけていきましょう。
苦手科目を克服して、新学期初めての定期テストでいい点をとってスタートをきりましょう!