2016年7月8日
山口県 夏休みの学習計画の立て方
みなさんこんにちは。
夏休みがだんだんと近づいて来ました。
さて今回は、[夏休みの学習計画の立て方]についてお話させていただきます。
みなさん、夏休みの計画は立てているでしょうか?
なにも考えずだらだらと過ごしていると、夏休みはあっという間に過ぎてしまいます。
しっかりと計画を立てて、有意義な時間を過ごしましょう。
①夏休み中にやることのリストを作る
・絶対にやらなければいけないこと(宿題)
・絶対にやりたいこと(習った英単語をおぼえるなど)
・できればやっておきたいこと(応用問題など)
のように細かく分類して、まずはやることをリストアップしましょう。
その際に、どのくらいの時間でできるかを考えておきましょう。
問題集であれば1ページ何時間くらいで、何日でできるのか。
読書感想文なら何日で本を読んで、どのくらいで書き上げられるのかなど。
②1日の予定をたてる
部活がある日・休みの日などの勉強する時間帯を細かく決めましょう。
1時間単位で区切って考えるのがベストです。
夏休みはできるだけ午前中に勉強時間をとるようにしましょう。
特に、漢字練習・計算問題・英単語の暗記などを朝1番でやる習慣をつけておくと今後確実に力になります。
③具体的にやる日を決める
どの勉強を、どの日にやるのかを明確に決めましょう。
カレンダーを作って詳しく書き込んでいきましょう。
急な予定が入ったり、思ったよりペースが遅かったりする場合もあると思うので、
予定は1週間くらいで見直して、その都度調整してください。
夏休みはだらだらと過ごして生活リズムを崩さないように、
計画的に効率のいい学習をしましょう!