2017年4月7日
山口県 <定期テスト対策コース>好評受付中!
みなさんこんにちは。
今回は[定期テスト対策コース]についてご紹介します。
新学期始まったばかりなのに、もう定期テストの話?と思った方もいるかもしれません。
いいえ、新学期が始まった今だからこそ定期テストのお話をさせていただきます。
「定期テストは学期半ばと末にあるんだから、その直前に勉強すればいい」と思っている方、
今から直前だけ勉強を頑張るというやり方を変えましょう。
定期テストの対策は普段の授業があるときから始めることをおすすめします。
①定期テスト前だけでは漏れが出る!
中間考査は主要5科目だけかもしれませんが、学期末考査となるとすべての科目の勉強が必要です。
勉強したと思っていても、他の科目の勉強のためにしっかりと覚えておらず、
テスト本番で忘れてしまったなんてことはありませんか?
この科目はダメだと、全く勉強しなかった科目があるという経験がある人も多いのではないでしょうか。
普段の授業を受けてしっかり復習・自学を行っていれば、
コツコツと積み重ねたことが定期テスト前に発揮されるはずです。
一気にたくさんの科目・範囲を勉強するためには、それなりの時間がかかります。
定期テスト前にまとめてやるのではなく、今から復習を積み重ねて定期テストに備えましょう。
②テスト前に詰め込んだものはすぐに忘れてしまう!
定期テストの直前に、テストのための勉強をした人は、せっかく詰め込んだものが抜けてしまいかねません。
反対に、コツコツと復習を繰り返して定着させた知識はそう簡単に忘れたりはしません。
定期テスト前だけの勉強では、定期テストで点数がとれたとしても、
今後の、例えば受験勉強などのときにはすっかり忘れてしまっているなんてことはざらにあります。
定期テストだけの勉強ではなく、先を見据えたテスト勉強をするように心がけてください。
また、テスト期間にあせって勉強していた人は、計画的に勉強を進めましょう。
今から授業のペースに合わせて復習をするのはもちろんですが、
テスト期間中では間に合わないとわかっている人は、いつごろから勉強を始めて、
どの科目の勉強にどのくらいの時間がかかるのかを計算して、計画をたてておきましょう。
山口県の各学校のテスト問題の傾向は、山口県の地元トライさん(教育プランナー)が熟知しています。
わからないことや質問、勉強に対する悩みなど、ちょっとしたことでもかまいません。
ぜひ地元トライさんに聞いてみてください。
いつでもご連絡をお待ちしております。
トライでは、定期テスト対策コースがあります。
定期テストでいい結果を出すために、復習・予習を行いながら理解を深めていくことができます。
定期テストに焦点を当てて学習を進めていくので、
生徒さまの学力の現状と目標との差をはっきりとさせて、
学習のペース配分などもしっかりと行います。
一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成するので、
勉強が苦手という方にも、得意という方にもぴったりです。
今から計画的に対策を進めて、新年度の最初の学期の良いスタートをきりましょう!