2019年9月6日
【山口県】受験生必見!受験勉強アドバイス
皆さんこんにちは。
長い夏休みが終わり新学期いかがお過ごしでしょうか。
受験生は刻一刻と入試が迫って来ています。
今回は9月以降受験に向けてのアドバイスを2つご紹介していきます。
①志望校別の対策
まず私立大学を受けるのか国公立大学を受けるのかで変わってきます。
私立大学は国公立大学に比べて必要な科目数が少ないことが多いです。
また国公立大学を一般で受験するのであればセンター試験を受ける必要があります。
志望校によって入試科目が違ったり傾斜配点があったりするのでそれらを意識して学習を行いましょう。
また志望校によっては出題傾向に癖があるのでただ過去問を解くのではなく、
出題傾向も探りつつ演習をしましょう。
②科目別の対策
好きな科目にはたくさん時間をかけるが苦手科目はあまり手をつけない。
どの科目も問題を解いた後解答・解説をサラッと読んで終わる。
上記のような学習をしてもなかなか成績は伸びません。
各科目のセンター試験の配点、志望校の受験科目の配点これらを理解した上で学習しなければいけません。
例)
英語
長文は英文法などに比べて配点が大きいです。
ですから英文法の問題をずっと解くのではなく、長文は1日ひとつは読むようにして、
その中で出てきた単語・文法事項を完璧に覚えるようにし長文中心の学習を行うようにしましょう。
数学
この時期は期間を決めて、この時期は三角関数と二次方程式の単元の学習をする。
と決めて単元ごとに基本を定着させていきましょう。
基本が定着していないのに1日にたくさんの単元の問題に手を出してしまうと
中途半端な知識理解となってしまうので気をつけましょう。
このように受験勉強を行っていくうえで大切な「志望校別対策」と「科目別対策」をご紹介しました。
まずは自分の志望校の受験科目・出題傾向をよく知ること。
そこから自分の得意分野、苦手分野を考慮した上で受験勉強することでモチベーションupにも繋がります。
家庭教師のトライでは専門の教育プランナーが受験情報の提案、サポートいたします。
またトライでは無料の学習相談も行っておりますのでお気軽にお問合せください。
無料の学習相談はこちら