2024年2月
2024年2月23日
【山口県】春休みの勉強の方法
皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ山口校です。
今回は「春休みの勉強の方法」についてお話します。
新学期の良いスタートを切るためには春休みの過ごし方がとても重要です。
春休みは受験もひと段落し、いよいよ新学年に向けて準備を進める時期です。
この時期に、宿題や予習・復習をしっかり行うことで、新学年の良いスタートを切ることができます。
そこで、春休みを過ごすための重要なポイントをいくつか紹介したいと思います。
〈春休みの勉強のポイント〉
1. 規則正しい生活を送る
皆さん長期休みに入るとだらだらと過ごしていませんか?
夜更かしをして、朝遅くに起きるという不規則な生活をしていると、
学期に入った時、生活リズムを戻すのに苦労してしまいます。
春休みは自分の好きなことをしたり、友達と遊んだりと楽しいことがたくさんあると思いますが、
そんな時こそメリハリのある規則正しい生活を送りましょう!
おすすめは朝気持ちよく起きて、すっきりした頭の状態で勉強することです。
朝に前日勉強したことを再度復習することでより記憶が定着しやすくなります。
2. ゴール・目標を明確にする
まずは春休み中のゴールや目標を明確にさせましょう。
具体的なゴールが設定されていない状態で闇雲に勉強を始めると、
どこに向かって進んでいるのかがわからなくなり、モチベーションの低下にもつながります。
春休みはとても短いので、無理のない達成できる目標を立てましょう。
例えば、「今週中に宿題のワークを何ページまで終わらせる」「英単語を100単語覚える」
などの小さな目標から立てていきましょう。
小さな目標を少しずつ達成することによって勉強するモチベーションの向上につながるでしょう。
3.環境を整える
机の上に勉強道具以外のものが散らかっていると、
勉強に集中できずモチベーションの低下を引き起こしかねません。
勉強に関係のないものは視界の外へと片付け、筆記用具や教科書、問題集などが
すぐに取り出せるよう、机の上を整理しましょう。
集中の妨げになるものを減らしていくと、すぐに勉強に心を切り替えられるようになります。
また、新しい文房具などを買って心機一転するのもおすすめです。
4.勉強の記録を残す
勉強した時間や科目など、1日の勉強の成果を目に見えるかたちで記録しましょう。
自分が頑張った証を形に残すことで、やる気や自信がなくなった時に、取り戻すきっかけになります。
また、自分がどれくらい進捗したかが目に見えてわかるので次の計画を立てるのにも役に立ちます。
春休みは期間が短いですが新学年の準備段階になるので、モチベーションを持続しつつ勉強をして、
良いスタートを切れるようになりましょう。
トライでは、無料の学習相談も受け付けております。学習面でお困りの際はお気軽にお問い合わせください。
2024年2月16日
2024年春! 学年別フルラインナップキャンペーン受付中!
春は、新学年に向けた準備期間として非常に大切な時期です。
トライではこの春、お子さまの学年別にキャンペーンをご用意しております。
新学年の準備を始めるならぜひこの機会にトライのマンツーマン指導をお試しください。
◇ 小学生◇ 4月から新小1~6年生の方
◇受験生◇ 4月から新中3・新高3年生の方
◇ 新1・2年生◇ 4月から新中1・2、新高1・2年生の方
……………………………………………………………………
学習相談等のお問い合わせはこちらから
■トライ式性格診断|家庭教師のトライ (trygroup.co.jp)
……………………………………………………………………
2024年2月10日
2025共通テストの変更点【国語】【数学】
2025共通テスト(現・高2生が来年度受けることになる共通テスト)から、新課程での出題となります。
今回は、国語と数学の変更点についてです。
【国語】 ⇒ 資料読解という新たな大問が追加される
◆試験時間:90分
「資料読解」の配点は20点と決して高くはありませんが、問題数が増えること、時間が増えることなど全体的に影響があり、時間配分の戦略を修正する必要があると言えます。
最近では小論文でも資料読解の問題が出題されることが増えていますので、資料読解の対策が必要です。
【数学IA】 ⇒ 選択問題が無くなり、確率と図形が必答になる
◆試験時間:70分
選択問題がなくなり全問必答となります。
伴い、確率と図形が必答になりますが、整数問題は出題されなくなります。
※難関大学の個別試験で出題される可能性はあり
「期待値」「外れ値」などが新課程にあわせて学習内容に追加されます。
【数学ⅡB】 ⇒ 数学ⅡBCになり、出題範囲・大問数・試験時間が変更になる
◆試験時間:70分
数学ⅡBは数学ⅡBCとなり、出題範囲、大問数、試験時間すべてが変更になります。
大問数が2つ増えて、後半は4問から3問を選ぶという形式になります。
※数学B「数列」、 数学B「統計的な推測」、数学C「ベクトル」、数学C「平面上の曲線と複素数平面」の4問から3問選択
今まであまり選択者がいなかった「統計的な推測」も十分選択肢になりますので、注意しておきましょう。
お問い合わせはこちらから
……………………………………………………
……………………………………………………
2024年2月2日
2024年度共通テスト概況
みなさん、こんにちは。
今回は2024年1月13日(土)・14日(日)に実施された、2024年度共通テストの概況をお届けします。現在高2・高1の方は、傾向等を踏まえて今後の学習を進めるようにしてください
今年度は、文系理系ともに“傾向が落ち着いた”年でした。
「知識を前提に、文章や資料(実験データ)から考察力を問う問題」が中心であることは昨年度から変わらず、過去3年間の出題傾向をもとに対策すると功を奏した生徒が多かったのではないかと思われます。
しかし、英語リーディングでは難化が続き、さらに文章量が増える傾向があるなど、より「専門的な対策」が必要であることも明確になりました。
次回より新課程となるため、来年度2025年から共通テストが大幅に変更されます。特に変更後に入試を迎える新高3生については、これまでの「共通テストの傾向」を踏まえつつ、変更した入試に向けた対策の取り入れ方が重要となります。
【新高3生の皆さん】
・英語リーディングが難しくなっているので、春休みや夏休みも使って、速く読む訓練も進めましょう。
・思考する力や、文章やグラフを読み取る力が求められているので、こうした実戦力を身に着けていくようにしましょう。
・来年度より、国語は資料読解が追加、数学も設問が追加されます。制限時間も長くなったりするので、入試変更ポイントをぜひ確認しておいてください。
1 全体概況
◇“知識を前提に、文章・資料の考察力を問う”という共通テストの狙いは維持
◇数学はⅠA・ⅡBともに計算量は減少したものの、時間制約が厳しい状況は変わらず
◇難化の続いてきた生物が易化し、理科科目の難易度の大幅な差が是正された
2 難易度評価(昨年度と比較)
3 理科・社会の難易度や内容の振り返り
◇物理:定義・法則の理解を大事にしよう
◇化学:「教科書の知識」と「問題文の情報」から判断しよう
◇生物:教科書レベルの知識と基本実験の理解がカギ
◇日本史B:年代や前後のつながりを意識した学習を!
◇世界史B:資料の量に惑わされずに素早く判断!
◇地理B:基礎知識をもとに資料を正しく読み解こう!
◇現代社会:過去問や模擬試験で多様な設問形式に慣れよう
◇倫理,政治・経済:多様な資料を解釈し、思考する力が問われる
……………………………………………………………………
学習相談等のお問い合わせはこちらから
■トライ式性格診断|家庭教師のトライ (trygroup.co.jp)
……………………………………………………………………