
2011年2月
2011年2月26日
山梨県の玄関「甲府駅」
こんにちは。
3月3日に、甲府駅の駅ビル「エクラン」がリニューアルオープンします。
これをきっかけに、街が一層活性化されるとよいですね。
同じ3月3日は山梨県公立高校後期入試の日です。
平均倍率は1.07倍。ほぼ例年通りの出願状況です。
1.07倍を高いとみるか、低いとみるか?
実は「出願する前が受験の勝負」というのが、山梨県の県立高校入試の特色の一つです。
「校長会テスト」を中学三年生は事前に受けることになっており、
その結果と内申(学校の成績)をもとにして、受験する高校を決定する仕組みです。
どの高校を受験するかを決めるまでの時期が大切なんですね。
冬休みから頑張るのではなく、
遅くても、三年生になる直前の春から準備をはじめておく必要がありますね。
*************************************************************
お隣の東京都の都立高校(公立高校)は、
どちらかというと入試本番の結果が合否に大きく影響するため、
受験校の決定がぎりぎりになるケースが多いようです。
地域によって入試の仕組みが異なりますから、注意が必要ですね。
今年もトライには、
「家族の転勤で、高校から他の都道府県に転居することになるが、
卒業までは今いるところで勉強をするので、受験の情報がなくて不安」
という方々がいらっしゃいました。
トライには全国に拠点があり、各地の受験の仕組みをお知らせすることができます。
新しい土地での高校生活に夢を馳せて、受験勉強を頑張ってもらえるよう、全力でバックアップしていきます。
*************************************************************
さあ、3月3日は後期試験です。
山梨県の玄関、甲府駅が新しいスタートを迎えるように、
高校受験の皆さんも、3月3日は「新しいスタートの日」の思いで
受験に臨んでください。
2011年2月14日
山梨県各地で積雪
こんにちは。
『雪には慣れっこ』という子供たちですが、
やはり通学時は心配です。
国中、特に甲府近辺はずっと雨も降りませんでしたので、
久しぶりに傘が必要でした。
トライの先生たち、雪に負けず指導に向かっています。
*****************************************************
中学生、高校生はもうすぐ学年末テストが始まります。
準備は順調に進んでいますでしょうか?
定期テスト対策にとりかかる流れは、
1. 科目別に目標とする評定(5段階評価/10段階評価)を決める
2. 1で決めた評定を得るために何点を目標にするのかを設定する
3. 2て決めた点数を取るために必要な学習量を見積もる
4. 3で決めた学習量を日別に分ける=計画を立てる
5. 4を実行する
一番難しいのは …
5.の実行です。実行にあたり最も大切なのは、進み具合を見て、
必要なアドバイスを得たり、変更の判断をすることです。
大人の仕事と同じです。
仕事では、上司が部下の仕事が順調に進むようにチェックとアドバイスが入ります。
なぜか、子供の勉強になると「本人に丸投げ」になっていることが多いですね。
また、もともとの計画に無理があっっても気づかないままになることもよくありますね。
子供たちの勉強にも、
計画の内容、進み具合をチェックしアドバイスを送る存在は必要です!
問題の解き方、答えを教えることよりも
もっと大事なことですね。
2011年2月11日
山梨県の私立高校受験 一般入試始まる
こんにちは。
2月9日水曜日より、
山梨県内の私立高校の一般入試が始まりました。
私立高校を第一志望にしていた受験生のほとんどの皆さんは
一月の推薦入試で進学が決まっていますが、
山梨県立高校を第一志望とする受験生にとっては最初の関門になりますね。
併願をとっていても気を緩めず
実力を発揮してください。
上野原市にある日大明誠高等学校は、
東京都内からも受験生が来ます。
同じように山梨県の高校受験生にも、
東京都内の私立高校の受験を検討され、
実際に受験をする方がいらっしゃいます。
家庭教師のトライは、東京にも拠点があります。
東京都内の私立高校も視野に入れたいという方は
ぜひご相談ください。
なお、山梨県の公立高校受験は3月3日です。
2011年2月7日
山梨県 県立高校前期試験 合格発表
こんにちは。
2月2日に、山梨県立高校前期試験(自己推薦)の合格発表がありました。
ちなみにお隣の東京都の都立高校推薦入試も同日が発表日でした。
さっそくトライ本部へもうれしい合格の報告が入って来ました。
前期は「自己推薦」型、他の都道府県同様、
山梨県も後期試験がメインです!
後期試験まで一か月。まだ手は打てます。
最後まで、思い切り受験勉強をいっしょにがんばりましょう!
***************************************************
<参考データ>
前期受験者総数 2.968名
前期内定者総数 2.196名 (不合格者772名)
実質約1.35倍の高倍率