
2011年3月
2011年3月31日
山梨県にも開花宣言
こんにちは。
3月29日に、甲府地方気象台がソメイヨシノの開花を発表しました。
山梨県にも春が来ます。
********************************
Spring has come.
中学二年生の終わり頃、英語の先生が教えてくれた現在完了の表現です。
「春が来た」という日本語を Spring came.と書くのがなぜおかしいのか?
ということを教えてくれました。
当時、私は目の手術を受けて退院したばかり。
学校の授業では「現在完了」の勉強が一通りすんでしまい、得意ではなかった英語がますますわからなくなる寸前でした。
ちょうど、桜の開花宣言が話題になっていましたから、先生は説明の例として使ったのでしょう。
英語の文法のルールを知ることが、伝わらないこと・間違って伝わることを減らすのだ、ということを教わりました。
『もし、あの時先生と話をしていなかったら…』
大げさかもしれませんが、その後の英語の理解度や、英語の勉強の取り組み方は、きっと今と違ったでしょう。
あの先生と出会わなかったら、もしかしたら私はトライの教育プランナーにはなっていなかったかもしれません。
出会いやきっかけによって、勉強の成果の出方も変わります。
春は出会いの季節。
トライでは、この春も皆さんにかけがえのない出会いを、ご提供していきたいと思っています。
********************************
いよいよ来週から新学期がスタートします。
お正月に「今年の目標」を設定した生徒の皆さんも、まだ目標を決められていない生徒さんも、
今一度、目標を設定してみませんか?
受験生だった人は例えば 「山梨大学 合格」 「甲府東高校 合格」
というように、受験で合格するという目標を、新年に立てたかもしれません。
そしてこの春、すでにその目標を達成した方もいらっしゃるでしょう。
そうであれば、4月から始まる新年度の目標を、明確にすることを強くお勧めします。
なんとなく4月が始まってしまうと、ずるずるとそのままになってしまいがちです。
新学期をスタートするときに、今のうちにきちんと目標を設定するのとしないのとでは、
一年後、三年後の結果が大きく変わってきます。
もし、目標の立て方で迷っていることがあればぜひご相談ください。
トライの教育プランナーは勉強の目標設定のスペシャリストです。
2011年3月25日
山梨県の医学部を目指す皆さんへ
こんにちは。
今回は、最近多くご相談・ご質問をいただく
「トライ式医学部合格コース」についてご紹介いたします。
いろいろな思い、使命感を持って医師を目指す子どもたちが確実に増えています。
医師になるためのスタートラインは、医学部に進学することです。
医学部をはじめ、歯学部、獣医学部、の受験にはそれぞれ綿密な戦略が必要となります。
大学全入時代と言われますが、医歯薬系、獣医系に関しては、
今もって高倍率であり、浪人する方も多くいます。
大手系列の記述模試やマーク模試で、
高い合格率判定が出たのに不合格になるのはなぜか?
予備校に通い、補習も受け、
多くの時間を勉強に費やしたのに不合格になるのはなぜか?
トライ式医学部合格コースは
△△大学の医学部に合格するため!
◇◇大学の獣医学部に合格するため!
受験校に特化した戦略で受験に臨むコースです。
志望校に合格するために必要なカリキュラムと課題、
それを実行するためのトライの1:1授業、
そして受験校に合格するレベルに達しているか否かをチェックするテスト。
このテストを、別の大学を受験する人が受けたら全く点数が取れないかもしれません。
それくらい、医学部受験には個々の大学別に対策が必要です。
受験校の対策を行っていれば、点数が取れます。
トライの1:1のノウハウに、
和田秀樹氏が蓄積した分析とカリキュラムが組み合わさった、この「トライ式医学部合格コース」で、
全国の医療系を志す皆さんの道を、切り開きます!
2011年3月11日
山梨県立高校 合格発表を迎えて
こんにちは。
本日3月11日は山梨県立高校入試(後期)の合格発表日でした。
午前中から教育プランナーの携帯は鳴りっぱなしでした。
生徒さんの喜びの声、合格までのサクセスストーリーをお話し下さる保護者の方、
担当教師からも報告や合否確認の電話が入り、着信履歴を追いかける一日となりました。
一人ひとりに、感動の物語が生まれました。
一時は志望校変更するか悩みながらも、希望を捨てずに日川高校奇跡の合格を勝ち取ったD君
英語が不安で塾からトライに切替え、飛躍的に得点力を上げて、見事甲府昭和高校に合格したK君
これまでの彼らの不安や苦労を思い出し、つい長話をしてしまいました。
本当におめでとう!
****************************************************************
高校受験を控えたご家庭の親御様へ
受験に直面した時、子どもたちは自分のこれからの生き方、将来設計を自分なりに深く考えます。
ところが、14、15歳の彼らの中には、目標設定や目標達成のための学習計画をうまく立てられない子どもたちがたくさんいます。
誰かが知恵を授けたり、逸れそうな道を軌道修正してあげる必要があります。
家庭教師の役割、トライの役割は、問題の解き方を教えることは当然として、
子どもたちが目標に向かって「何をどうがんばればいいのか」を、個々の状況にあわせて指し示すことです。
新学年のスタートとなる春期講習は、実は一年後、三年後、将来へ向けての
設計図をもう一度見直す絶好の機会です。
春期講習でやることは、現状の学力をどうしたいのかという点、
そして、これから先「どうなりたいのか」という点から決まります。
ぜひ、中身の濃い春期講習を受講して下さい。
2011年3月9日
山梨県の生徒の皆さん、春期講習のテーマは?
こんにちは。
3月もすでに2週目、入試も定期テストも一段落し、いよいよ春期講習ですね。
春期講習のテーマはもう決まっていますか?
新学年を先取りするのか、もしくはこれまでの取りこぼしを一気に解決するのか、
現在の学力や成績、あるいは教科によって変わってきます。
決まったカリキュラムをなんとなくこなすスタイルでは、
春期講習を受講すること自体が目的となってしまい、効果が下がりますから、
教科別にしっかりテーマを決めておくことが大切ですよ。
【例:新中学3年生になる数学が得意な生徒】
志望校 : 山梨県立高校の理数科コース
現状 : 数学はクラスでもトップクラス、英語は苦手教科。他の教科は良い方。
テーマ : 数学中3先取り 英語は動詞を中心とした文法事項の復習
・数学でやること
展開、因数分解、平方根の計算と利用を完璧にマスターする。
※中2までの関数、図形については夏休みに演習
・英語でやること
不規則動詞変化表を完璧に暗記してしまう。(毎回小テスト)
助動詞、不定詞、動名詞、現在完了、の最低4つは解決する。英作文作成指導スタイル。
学年や状況によってやるべきことは決まってきます。
家庭教師のトライの教育プランナーは、
春休みにやるべきことを、一人ひとりに合わせて設定をします。
今日も家庭教師のトライ山梨校の教育プランナーが学習計画作成中です!
2011年3月7日
山梨県が日本一 ~小学生 中学生の皆さん知っていましたか?~
こんにちは。
3月3日に山梨県立高校の後期入試が終了しました。
受験生の皆さん、お疲れ様でした。
後は合格発表を待つのみです。
****************************************************************
後期入試と同じ日に、JR甲府駅ビル「甲府エクラン」がリニューアルオープンして、ちょっとした賑わいでした。
ところで、小学生、中学生の皆さん、山梨県の名産品というと、何を思い浮かべますか?
モモ、ブドウ 生産日本一! (社会で習いますね)
・・・勝沼の「甲州ぶどう」、「甲州ワイン」という答えも出てきそうですが。
ミネラルウォーター 生産日本一! (有名ですね)
・・・日本の総生産量の約40%を占めています。
実は、
ネクタイも日本一!
・・・ご存知でしたでしょうか?
山野の自然に恵まれた甲斐の国では、特に郡内で豊かな水を利用し
近世、織物業が盛んになり、やがて養蚕も発達しました。
そうした時代背景が、今のネクタイ生産日本一につながっているのでしょう。
よく、社会は暗記科目だから覚えればいい、といいますが、
ただ覚えるよりも、自分の経験や身の回りの出来事と関連させた方が、
興味もわくし、自然と覚えられるようになります。
小学生の皆さんは、生活科・社会科の勉強を、身近な地域や生活を知るところから始めましょう。
中学生の皆さんは、世界との関係や歴史との関係を組みあわせていくと、知識が深まります。
****************************************************************
家庭教師のトライでは春期講習の募集が始まりました。
甲府市をはじめ、北杜市、富士吉田市、都留市、南アルプス市など、県内各地の皆様から多数ご希望を頂いております。
1:1のトライ式の良さを、県内の一人でも多くの子どもたちに提供したいと思います。
2011年3月5日
山梨県の高校入試まで残り一年!
こんにちは。
山梨県立高校入試を3月3日(一部4日)に終え、
11日の合格発表を待つのみです。
**********************************************************
今の中学二年生にとっては、高校入試まで残り一年となります。
すでに「目標の高校が決まっていて」受験生としての心構えを持っている二年生もいれば、
高校受験について全く考えていないという二年生もいます。
**********************************************************
「受験前に入れそうな学校を探そう」と考えたり、
「選べる高校が少ないからたぶん近くの高校に行くことになるだろう」と考えたり、
あるいは、部活が忙しい等の理由で あえて考えない ようにしている
二年生やその保護者の方は、山梨県に限らず、少なからずいらっしゃいます。
受験学年を迎えるこの時期に、すでに意識面での差がついてしまうのですね。
目標をつくると、
「目標達成のためにどの教科をどう勉強して、どのような結果を出すのか」
を決めることができます。
そうすると、
「そのために夏までにどのような結果を出すのか」
を決めることができます。
必然的に、
「そのために春休みをどう過ごすか」
が明確になり、目的意識をもって勉強に取りかかることができます。
春期講習の時、何をどう勉強するのかは一人ひとり違います。
なんとなく「平均点ぐらい」「総復習しよう」というような曖昧な目標設定で春期講習を行うと、
学習に無駄があったり、非効率だったりしてしまいます。
トライでは一人ひとりに春期講習において目標を明確に設定します。
皆さんといっしょに目標に向かう春休みにしたいですね。
2011年3月2日
いよいよ高校入試 山梨県立高校
こんにちは。
前回のブログでも触れましたが、
いよいよ山梨県立高校の入試の日が明日に迫ってきました。
3月3日木曜日、後期の入試が行われます。
甲府駅に降り立つと、昨日の暖かさが嘘のように寒く、身の引き締まる思いです。
受験生の皆さん、倍率に惑わされず、全力を尽くして入試に臨んで下さい。
**********************************************************
4年ぶりに、ヴァンフォーレ甲府がJ1に復帰しました。
B-1グランプリで甲府鳥もつ煮がゴールドグランプリに選出されたのも昨年のトピックの一つでした。
ジャンルは何であれ、明るい話題は私たちを元気にしてくれます。
私たち家庭教師のトライも、山梨県を元気にするために、3月からも邁進します。
3月より「トライ式医学部合格」
~ トライ式×和田メソッドによる医学部合格への最短コース ~
がスタートします。
自宅にいながら
医学部受験のための
計画作成とチェックテスト
を実践することができます。
医学の道を志す高校生、中学生の皆さんをトライは応援しています!