
2012年9月
2012年9月21日
山梨県 高校入試 国語シリーズ 第3回 【知識問題】
こんにちは。
家庭教師のトライ 山梨本部です。
高校入試シリーズ国語の第3回です。
今回は【知識問題】の対策です。
山梨県の高校入試では漢字や同音異義語、古文の仮名遣いが必ず出題されます。
知識問題は、練習さえしていれば、みんなが得点できるところです。
普段から授業や、本の文章中で分からない漢字や単語があったときに
すぐに辞書をひいてその語句を自分のものにしていくことがポイントです。
古文には日常生活で触れる機会が少ないので、模試などを利用して
出題傾向にある古文の知識問題をマスターしてください。
まずは教科書に載っている漢字を書けるようにするところから始めましょう。
家庭教師のトライでは、毎回小テストの実施や、指導中のフォローで、
知識問題にも無理なく対策を取っていくことができます。
知識問題は、急にできるようになるものではありません。今から備えて確実に得点しましょう。
家庭教師のトライ 山梨本部
2012年9月14日
山梨県 秋以降の過ごし方 ~非受験編~
こんにちは。家庭教師のトライ山梨本部です。
今回のテーマは 秋以降の過ごし方~非受験編~ です。
1、2年生の子や中高一貫校に通っている子など、受験が近い時期にあるわけではない人は、
勉強に対して気がゆるみがち。
ただ、ずっと勉強をしないでいると、成績が目に見えるように落ちたり、
基本的な問題にとりこぼしがでるなど、あとで取り返しのつかない状態になってしまいます。
だからこそ、受験を控えていなくても、
日々の生活の中に勉強を少しでも行う習慣をつけていきましょう!
ここでは秋以降の過ごし方について何点か例を挙げます。
① 将来の夢や入ってみたい学校など、これからの自分の目標を決めておく
勉強に対するモチベーションを持続させるためにも、目標を常に持つ必要があります。
「テストで数学を平均点以上取りたい」から「○○高校に指定校から」まで、目標はなんでもOKです。
その目標を叶えるためにはどうしたらいいのか、毎日の勉強を振り返りながら考えてみましょう。
② 学校の説明会に行ったり、博物館に足を運んだりして、
関心や興味をもって様々な体験をしてみる
時間に余裕がある時期だからこそ、志望校の情報を集めたり、
興味関心の幅を広げるなど、さまざまなことにチャレンジしてみてください。
③ 今まで勉強してきたなかで苦手だった分野を振り返って復習する
学校のカリキュラムはどんどん先に進んでしまいます。
今のうちから自分の苦手な単元を見直して、取りこぼしのないように勉強に取り組みましょう。
わからないところはわからないままにせず、先生や両親など身近な人に聞いてみましょう。
この秋、家庭教師のトライと一緒に、
自分の目標に向けて、一歩先へチャレンジしてみましょう!
家庭教師のトライ 山梨本部
2012年9月13日
山梨県 高校入試 理科シリーズ 第3回 【実験結果に基づく設問】
こんにちは。
家庭教師のトライ 山梨本部です。
高校入試シリーズ理科の第3回です。
今回は【実験結果に基づく設問】の傾向と対策です。
毎年、実験結果に基づく設問は多く出題されています。
ここでしっかり得点するためのポイントは、
■学校の授業の実験で積極的に取り組み、
装置や実験方法のポイントを実践的に理解すること。
■実験結果はグラフなどで整理して、
その実験で起きている事象を理解すること。
の2点です。
実験結果や重要な反応は、自分の言葉で説明できるようにしておくと
記述式の問題にも対応できます。
家庭教師のトライでは、理科のまとめノートの作成や、忘れない暗記方法の伝授をしています。
点数UPのために、今までなかなか勉強できなかった理科を
効率よく一緒に進めていきましょう!
家庭教師のトライ 山梨本部
2012年9月11日
山梨県 高校入試 英語シリーズ 第3回 【文法事項】
こんにちは。
家庭教師のトライ 山梨本部です。
高校入試シリーズ英語の第3回です。
今回は【文法事項】の傾向と対策です。
文法事項は長文読解での得点に必要になってきます。
不定詞や分詞・動名詞はもちろん比較や受動態、現在完了も頻出の傾向にあるので
各文法事項での基本はしっかりおさえておきましょう。
攻略のポイントはずばり・・・基本的な例文の暗記です!
例文を暗記していれば単語を入れ替えて応用ができます。
家庭教師のトライでは、系統別の学習法を使い、
効率よく、3年間分の復習を行うことができます。
一緒に、無理なく、基本事項や基本例文の暗記をし、本番での得点につなげましょう!
家庭教師のトライ 山梨本部
2012年9月10日
山梨県 高校入試 数学シリーズ 第3回 【関数のグラフと図形の融合問題】
こんにちは。
家庭教師のトライ 山梨本部です。
今回は、大人気!高校入試シリーズ数学の第3回です。
【関数のグラフと図形の融合問題】の傾向と対策です。
配点が4~5点のものも例年出題されているので
しっかり得点しておきたいところです。
そのために、まず関数グラフの座標に慣れておくことです。
グラフ上の点から図形問題につながっていくので
関数の基本問題をマスターすることがポイントです。
入試では毎年必ず出題される単元で、
この単元の学習は1,2年の内容の復習にもなります。
時間をかけて確実に理解しましょう。
秋はここまでの復習を早めに終え、実践演習を繰り返しましょう。
新学期、家庭教師のトライと苦手単元を克服しましょう!
家庭教師のトライ 山梨本部
2012年9月4日
山梨県 秋以降の過ごし方 ~高受編~
こんにちは。家庭教師のトライ山梨本部です。
暑い日が続きますが、夏休みも終わり学校が始まる季節になりましたね。
今回のテーマは 秋以降の過ごし方~高受編~ です。
これから受験にかけて本格的に勉強に取り組む時期が続くわけですが、
もう一度自分の目標は何か、どんな高校に行ってみたいのか考えてみましょう。
■志望校を決めるうえでのポイント
●現在のテスト結果や内申点を見て、平均を足りていない教科は基礎を固めることに力を入れる
●自分が高校に入ってやってみたいと思うことや将来なりたいことを、
実現するためにはどうしたらいいのか、もう一度考えてみる
【志望校選びの例】
・公立、県立
理数科のある高校→甲府南、甲府東、吉田、巨摩、北杜
英語科のある高校→甲府第一、市川、山梨
商業、工業→甲府工業、甲府商業、峡南
・私立
駿台甲府、山梨学院付属
志望校選びは、その高校に行ってみたいという気持ちが大切です。
きっかけは「野球部が有名だから○○高校に入りたい!」
「説明会の雰囲気をみて△△高校が自分に合ってると思った」でも構いません。
あとは、その高校に入るために自分の成績をみて、
どの教科をどのくらいあげてどの単元に力をいれていけばいいのか、
具体的に対策を考えることが必要です。
家庭教師のトライでは、お子様に合わせた受験までのプランニングを行っております。
昨年もこの時期からの挽回で第一志望に合格した生徒も多くおります。
ぜひお気軽にご相談ください。
家庭教師のトライ 山梨本部
2012年9月3日
山梨県 秋以降の過ごし方 ~中受編~
こんにちは。家庭教師のトライ山梨本部です。
今回は秋以降の過ごし方(中学受験編)です。
ここまで受験勉強してきて、実力がついてくるのが秋です。
これからは過去問で実践練習をしていきましょう。
自分の志望校のものは最低3~5年分は解きましょう。
また、志望校と同じレベルの学校の過去問にも似たような問題が載っているので解いておくと良いです。
過去問を解いたら採点後に、自分の間違えたところの解説を読んで必ず解き直しをすることが重要です。
何年分か過去問を解いているとその学校の入試の傾向が見えてくるので本番でも冷静に対応できるようになります。
一通り解き終わったらもう一回解いて自分が本当に解けるようになっているのか確認してください。
■ポイント
・解ける問題⇒解くスピードと精度をひたすら上げる練習する
・解けない問題⇒解説・教科書を読んで理解→類似問題で練習して確実に解けるようにする
たくさん過去問を解いて本番に備えましょう。
家庭教師のトライ 山梨本部
2012年9月1日
山梨県 模試の取り組み方
こんにちは。家庭教師のトライ山梨本部です。
今回は模試の取り組み方についてです。
受験本番に向けてみなさんはこれから多くの模試を受けていくでしょう。
しかし模試を実践練習や自分の到達度の確認だけで終わらせてしまうのはもったいないのです。
なぜなら模試は受験で出題される可能性の高い各単元の重要なポイントをまとめた最良の問題集だからです!
受験勉強するとき多くの科目・単元のどこから手を付けて良いかわからない人も、
模試受験ごとにその模試を完ペキに理解することで、受験合格にぐっと近づけるのです。
【模試活用の方法】
① 自分がどこをなぜ間違えたのかチェックする
② 解説をよく読んだあと解き直しをする
③ 他の問題集から類似問題を探し出して、自力で解けるか確認する
これで確実に実力が付いていきます。
過去の模試も捨てずに時間を空けて再度解き直しをするのも良いです。
模試は本番ではないので、模試の結果に必要以上に落ち込む必要はありません。
今ここで理解して本番の入試でできるようにすればいいのです。
模試での失敗は自分の弱点を見つけることができたとプラスに捉えて、受験合格に向けてさらに努力していきましょう。
家庭教師のトライ 山梨本部