
2015年4月
2015年4月30日
山梨県 新年度スタート!大学受験生 年間スケジュール
こんにちは。家庭教師のトライ山梨校です。
今回は高校3年生のみなさんのために大学受験スケジュールを
今一度見直ししてみたいと思います。
4月 志望校をしっかりと決める
まず、年間をスケジュールするうえで最も大切なのが志望校をしっかりと明確に決めることです。
生徒さんによっては、なんとなくMARCHレベルとか、日東駒専など。
ざっくり目標を設定する方もいますが、ざっくり決めてしまうと、
その後志望校を下げやすくなる傾向が見られます。
自分の行きたい大学はしっかりと調べた上で、ブレないことも、1年間を戦う上で大切なことになります。
5月-8月 基礎の土台をしっかりと固める
残り一年を切ってしまうと、何をすればいいか分からないと焦ってしまう生徒が多く見受けられますが、
まずは、しっかりと1年、2年の復習から始め、基礎の土台をしっかりと作りあげることを先決していきましょう。
9月-12月 センター試験対策と志望校対策
夏までにしっかりと作ってきた土台があれば、秋から冬にかけて、しっかりとセンター試験対策と
志望校対策の応用問題の練習に時間が割けます。
9月-12月の動きもとても大切になりますが、夏までに徹底して基礎の土台が作れてこそのセンター・応用対策になります。
1月 センター試験
2月 私立の一般試験・国公立大学の2次試験
1月・2月はセンター試験と一般試験に、時間も体力も使うことになりますので、
1月2月で大きな学力アップはぞめません。
あくまで、12月までにつけた実力を100パーセント出し切ることができるための復習・調整がメインになりますので、
無理をせず、最終調整期間くらいに考えて、年内までの時間を大切に使っていきましょう。
家庭教師のトライでは、お子様1人1人に合わせてスケジュールを組み直し、
志望校合格までのお手伝いをさせていただいております
2015年4月28日
山梨県 新年度スタート!高校受験生 年間スケジュール
こんにちは。家庭教師のトライ山梨校です。
4月、新年度になりました。
今回は、中学校3年生のために年間スケジュールの確認をしていきましょう。
まず、5月に到達度テストと定期テストがあります。
この一年のスタートラインになりますので、
テスト範囲がもうある程度見えているので、しっかりと準備していきましょう。
次に、6,7月にも到達度テストと定期テストがあります。
夏休み前の最後のテストになりますので、部活と両立が大変ですが、頑張りましょう。
7月後半~8月終わりまでは最後の夏休みです。
5月7月の到達度で、自分の苦手分野をしっかりと整理し、
1か月で、やるべきことと、やらないことを決めたうえで、
充実した夏休みを過ごせるようにしっかりと準備しましょう。
秋になると、山梨県での一大受験イベントである教達検と校長会があります。
教達検は10月、11月。
校長会は11月、1月。
いづれも、11月のテストが非常に大きな意味を持ちます。
山梨県では校長会と教達検の結果をもとに11月12月に3者面談を行い、
志望校の決定をしていきます。
実際の受験は3月ですが、11月のテストの結果で、志望校を判断しなければいけないので、
夏終わりには、しっかりと志望校に届きそうな学力まで伸ばしておく必要があります。
まだ大丈夫まだ大丈夫と思っているとあっという間に受験は終わってしまいますので、
1年間のイベントをしっかりとイメージしたうえで
準備をしっかりとして充実した受験年をすごしましょう。