
2016年12月
2016年12月28日
山梨県 ラスト50日!冬休みの学習のポイント【大学受験編】
こんにちは、家庭教師のトライ 山梨校です。
冬休みに突入しました!日々の勉強は計画通りに進んでいますか?
今回は、受験のラストスパートに向けて、冬休みを有意義に過ごすための
ポイントをお話しします。
1. 生活面
生活面のポイントは、ずばり
・早寝早起きの習慣をつける
・時間を決めて生活にメリハリをつける
です!
「なぁんだぁ~~」「いつも言ってることじゃん…」と思うかもしれませんが、
基本的なことが重要なのです!
■早寝早起きの習慣をつける
登校時間や時間割に縛られない冬休みは、思った以上に生活のリズムが崩れがち。
生活のリズムが崩れると、集中力が低下したり風邪をひきやすくなったりします。
体調管理の実力も、冬休みに付けましょう!
■時間を決めて生活にメリハリをつける
冬休みは通学している普段の日と違って、24時間のほとんどを自分の思うように
過ごすことができます。たっぷり時間があるように感じてついつい油断してしまい、
だらだらと過ごしてしまった…なんていう罠が長期休みには潜んでいます!
通学時と同じ起床時間をキープして、「〇時間勉強したら△分休む!」というように、
勉強時間と休憩時間のバランスをとることが大切です。
2. 勉強方法
勉強方法のポイントは、
・出題傾向に沿った学習で、ムダなく効率的に!
・受験科目の学習時間を1日2分ずつ延ばしていく
です。
■出題傾向に沿った学習で、ムダなく効率的に!
冬休みが終わると、本番はすぐ目の前です。
問題集を1ページ目から順番に解いていくのは、この時期はとても非効率。
過去のよく似た傾向の問題だけを年度を追ってこなしていくと、
出題傾向をつかむと同時に、自分の苦手な出題のされ方も把握できます。
■受験科目の学習時間を1日2分ずつ延ばしていく
たとえば5科目受験なら…
1日目:5科目×2分=10分
2日目:5科目×4分=20分…となり、6日目には1時間も勉強時間が伸びる計算です。
ということは、冬休みが終わるころには…
「集中力が持続しない…」という人は、ぜひ冬休みが始まったばかりの内から
トライしてみてください!
受験が目の前に迫ってくると、どうしても不安が先に立ちます。
成功への第一歩は、「ここまでやった!」「この問題はOK!」という達成感。
日々の小さな達成感を少しずつ積み重ねて、不安を払しょくし心を整えていきましょう!
少しでも不安を感じたら、いつでもトライまでお問い合わせください。
2016年12月19日
山梨県 冬休みの過ごし方について
こんにちは、家庭教師のトライ 山梨校です。
12月も半月が過ぎ、そろそろ冬休みに突入します。
皆さん、どのように過ごす予定ですか?
受験生は、受験直前のラストスパートをかける時期でしょうし、
受験をしない学年の皆さんは、部活の練習に励んだり、習い事に通ったり、
友達との遊びの予定や旅行に行ったりすることもあるでしょう。
ただ、冬休みは勉強の見直しができる絶好のチャンスです。
忙しい中でも、勉強の総復習や勉強の習慣づけを行い、来年度に向けた
準備を今からしていきましょう。
冬休みの過ごし方について、2点ポイントを伝えます。
①冬休み課題の取り組み方を考えよう!
長期休みに入ると学校から課題が出され、本当に理解しているか確認するために
冬休み明けのテストが実施される学校が非常に多いです。
ただ、プリントや宿題をこなすだけでなく、【自分の考え方、解き方があっているかどうか
答えまでの筋道を確認して、問題を解く】ことが必要になります。
②2学期までの総復習を行おう!
普段学校がある時は、英語数学の授業が週4-5回実施され、なかなか今までの単元を復習する時間が取れません。
来年以降困らないためにも、【時間が空いている冬休みから自分の苦手な単元がどこか見つけ出し、
基礎固めの総復習をする】時間をとりましょう!
トライでは、冬休みを有効に活用するために、学校の提出物のサポートや定期テストの見直し、
マンツーマン指導による生徒一人ひとりのための学習フォローを行っています。
冬休み、復習は必要だと思ったけど、何から始めたらいいかわからない。
そのようなご相談があればぜひトライまでお問い合わせください。
2016年12月13日
山梨県 プロの逆転合格コース 受付中!
こんにちは!家庭教師のトライ 山梨校です。
高3生はセンター試験・大学受験、中3生は高校受験に向けて準備はいかがですか?
限られた日数のなかで、効率よく勉強しないと試験まではあっという間です。
また、受験生ではない学年の皆さんも、2学期の定期試験で思ったより点数が伸びず、
冬休みに勉強の見直しが必要と感じているのではないでしょうか。
今回トライでは、成績をアップさせたい方、受験を合格したい方のために、
キャンペーンを始めています!
まず、受験生には【プロの逆転合格コース】です!
トライには学生だけでなく、受験対策や学力向上に精通したプロ教師も揃えています。
トライのマンツーマン指導による、一人一人のペースに合わせたオーダーメイドの学習計画に、
指導経験豊富なプロの家庭教師の分かりやすい指導を合わせ、効率よく目標の志望校に向けて、
最短距離でサポートしていきます。
また、受験生ではない小中高生には【プロの冬期講習】があります!
校長会テスト、到達度テストや模試対策、中高一貫校のフォローや課題サポートまで、
幅広い対策を完全な1対1の指導でおこなっています。
冬休みを有意義に過ごせるよう、トライでは勉強のやり方を身に付けられるよう、応援しています。
今回、プロの逆転合格コース・プロの冬期講習を受講する方は入会金無料でご案内しています。
受付期間は1月31日までです。
ご希望の方はぜひ一度トライにご連絡、ご相談ください!!
2016年12月9日
山梨県 【高校入試】英語リスニング/古典・漢文のポイント
こんにちは!
12月に入り寒さも増してきましたが、中3生にとっては受験直前になります。
校長会、到達度試験の結果を踏まえ、3者面談が始まり、
いよいよ志望校が決まってくる時期です。
今回は、後期試験を受ける受験生のために、
山梨県立高校入試頻出の【英語リスニングと古典・漢文の傾向と対策】について、紹介します。
◎英語リスニングについて
長文対策に比べて、後回しにしがちなリスニング問題ですが、
扱われる長文は中1-2レベルのため、普段から
【発音・アクセントを聞き取る練習をする】ことで、着実に点数を上げることが出来ます。
◎古典、漢文について
県立高校入試の範囲では、【歴史的仮名遣い】の知識が大変重要になり、
ほとんどが「現代仮名遣いに直す」「主語を把握する」「書き下し文・返り点を問う」
問題になります。資料や討論形式を用いた出題もあるので、過去問を解いて
慣れていく必要があります。
数学や英語長文に比べると、普段なかなか手を付けにくい単元になるので、
どうやって対策する必要があるか、悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。
トライでは前回のブログでも取り上げたTryITを活用した自立学習コースを
併用する学習法を受験生に提案しています。
・プロ教師による映像授業で正しい英語の発音を学べる!
・受験に出やすい文法や構文の指導もわかりやすく教えてくれる!
・受験対策から基礎固めまで、自分のペースに合わせられる!
3/7の県立入試まで残り12週間!
短い時間の中で、効率よく受験勉強をすることが合格への近道になります。
受験相談・勉強のやり方など困ったことがあればトライまでお問い合わせ下さい!
2016年12月5日
山梨県 トライ式自立学習コースについて
こんにちは!
今回は、トライで実施している【Try IT】の映像授業を利用しながら反復練習をしていく
【トライ式自立学習コース】について紹介します。
自立学習コースは個別教室のトライ甲府駅前校で実施しており、
映像授業+復習プリントを合わせて、苦手克服や成績UPを目的にしたものです。
・「テスト→映像授業→テスト」の反復学習
・専任のサポーターが毎回の学習の進捗を管理
・定期テスト、受験対策、苦手克服など幅広い単元を網羅
通常の家庭教師や個別の授業に加えて受講する場合は1科目6,000円~。
映像授業を見ながら重要事項をまとめたプリントを解いて、定着を図ります。
様々な科目や単元があるため、一人ひとりの要望や目標に応じて、
カリキュラムを作成していきます。
普段の勉強以外に暗記科目の復習をしたい。
家では勉強しないため、個別教室で勉強したい。
受験科目を幅広く網羅したい。
今の学習スタイルに少しでも不安を感じていましたら、まずトライまでご相談ください。
トライ式自立学習コース 詳細↓
http://www.kobekyo.com/try-way/selfstudy.html
家庭教師のトライ山梨校