
2019年1月
2019年1月29日
2019年 山梨県高校受験時事問題大予想?!
皆さんこんにちは。
プランナーブログをご覧いただきありがとうございます。
山梨校 教育プランナーの横森です。
みなさん、この旗は見たことがありますか?
2019年、甲府は開府500周年を迎えます。
「開府500周年ってどういうこと?」
というのを少し紹介させていただきます。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
今から500年前、日本は戦国時代でした。
そのころ甲斐国、今の山梨県を治めていたのはこの方です。
「武田信玄・・・・・・?」
ではありません。
この方は、信玄の父・武田信虎(のぶとら)という方です。
信虎が甲斐を治めていた時代は、多くの豪族や近隣の有力大名と争いの続いた時代でした。
豪族や他国からの侵攻を防いだ信虎は、
1519年に躑躅ヶ崎館(現在の武田神社)を作り、城下町を作り、
政治の中心を石和から現在の甲府へと移しました。
「甲府」とは、「甲斐の国」の「府」という意味です。
「府」とは「政治の中心」という意味があります。
1519年は、山梨県の中心都市・甲府が生まれた年だったのです。
今年2019年は、甲府ができてから500年の節目を迎える年です。
武田信虎は、その後息子である信玄に甲斐から駿河(静岡県)に追放されてしまいます。
武田信玄は、
駿河と相模と三国同盟を締結し、
住民を水害から守る釜無川の治水事業(信玄堤の建設)を行い、
喧嘩両成敗を定める分国法(甲州八度次第)を定め、
上杉謙信と川中島を巡り5度争い、
徳川家康・織田信長にも恐れられた大大名へと成長し山梨を発展させます。
そうした信玄の活躍の土台には、
父・信虎による甲斐統一があったためであると、
近年では信虎が再評価され始めています。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
さて、甲府開府500周年と勉強がどう関係あるかというと。
高校受験生のみなさんに関係があります。
高校受験の社会では、
①時事問題
②地域史問題
このふたつは対策をしなければいけない内容になります。
甲府開府500周年は、時事でもありますし地域史の区切りでもあります。
100%出る!とはいえませんが、
武田信玄の登場する室町時代・戦国時代・安土桃山時代は
しっかり見直しておく必要がありますね!
後期入試まで残り約35日!
ここから先はポイントを絞った学習が必要です。
最後まで頑張りましょう!
2019年1月25日
2019年、センター試験お疲れ様でした!
プランナーブログをご覧いただきありがとうございます。
山梨校教育プランナーの横森です。
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
大学受験生のみなさん、センター試験お疲れ様でした。
今年度も二年後の大学入試共通テストを意識して、出来事・結果から考察する問題やコミュニケーション能力を問う問題が多く出題されました。
出題形式が大きく変わった教科は無かったようですが、
問題へのアプローチが「覚えているものを答える」ではなく、
「覚えているものを使って考える」へと変化しているため、
迷った受験生も多かったのではないでしょうか。
いずれにしても大学入試はここからが勝負です。
最後まで諦めずに頑張ってください。
トライさんは頑張る受験生を応援します。
受験生ももちろんながら、
高校二年生・高校一年生のみなさんも今年のセンター試験に注目してみるといいでしょう。
みなさんが受ける大学入試では、
「覚えている知識を使う」問題ではなく、
「覚えた知識を使って考察する」問題が問われます。
現在学校で学んでいるひとつひとつの知識は
理解していることが前提となって大学入試を受けることになります。
知識を理解して使うためには、多くの時間と効率のよい学習が必要です。
来年のセンター試験まで、残り約350日
第1回共通テストまで、残り約720日
知識が理解できてないな、使える気がしないなという人は
勉強のしかたを変えていかなければなりません。
我々、教育プランナーにぜひご相談ください。