
私立大学受験情報
2013年10月16日
医学部受験生の模試活用術!
10月になり、寒さも感じられる季節になりました。
センター試験の出願・推薦入試の出願が始まる時期です。
受験生の皆さんは、より一層「受験」への意識が高まってきたと思います。
その予行演習ともいえる「模擬試験」の回数も残りわずか。
本番に近い環境でテストを受ける機会を大切にしなければなりません。
そこで、今回は、
「模試の復習はどう行うのが効果的なのか?」
というお悩みに答えていきたいと思います。
高1,2生もこれから模試を受ける際の参考にしてください。
模試を受けてからやるべきことは、徹底した復習です。
しかし解答が返ってきてから、復習を始めるにあたり、
確認しなければいけないポイントを3つ紹介します。
■ポイント1
減点されていないか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
医学部受験は1点の差を争う受験です。
したがって、「解答の書き方」にも注意を払わなければなりません。
いかに「減点されない答案」を作れるかが鍵となります。
たとえば、数学の「減点されない答案」なら…
・解答の方針が、式だけでなく文章で書かれている
・グラフに座標や座標軸が明記されている
・「等号成立条件」「境界含む」など、等号を厳密に扱っている
・必要な文字条件(a>0など)が明示されている
たとえば、英語の「減点されない答案」なら…
・副詞・形容詞にいたるまで、訳し漏れなく和訳文ができている
・名詞構文・it-to構文など、構文ごとに和訳のパターンを身につけられている
・説明・要約問題などについて、書くべきポイントが何点あるかを明示した解答が書けている
たとえば、理科の「減点されない答案」なら…
・有効数字を意識できている(化学において、最重要とも言える考え方です)
・単位を逐一確認している
などなど。
同じタイプの「減点」を二度と食らわないようにしましょうね。
■ポイント2
学習した単元は得点できているか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
勉強した単元が「得点できていない」となれば早急に対策が必要です。
得点できなかった原因は「問題の難易度が高かった」以外に、
学習のやり方・進め方が良くなかったということも考えられます。
ここで、トライ式医学部コースが推奨する勉強方法を挙げていきます。
① 同じ問題を確実にできるまで、繰り返し解く
② 1問を解くのにどれくらいかかるか、時間を計って解く
③ 情報整理のために、あらためて授業・教科書を利用する
では、どの方法をとるのが一番効果的なのでしょうか。
①は、問題の途中まではできるのに完答できなかった場合に有効です。
その問題から学んだことを、「ポイント」として整理しておきましょう。
②は、改めてゆっくり解いて見たときはできたという場合に有効です。
時間に追われて解くことに慣れておかなければいけません。
③は、「解説を読んでもよくわからない」「答えを読んだらよくわかるのに、なぜ間違えたのかわからない」という場合に有効です。
模試は、これまでの勉強方法が間違っていないかどうかを確かめるためのものです。
どう直したらいいのかわからない場合は、先生の力を借りましょう。
■ポイント3
全体の得点分布図の中でどの位置にいるか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「偏差値」「志望校判定」は重要な尺度ですが、
10月・11月はどの受験生も理科を大幅に伸ばしていきますので、
この先どうなるかはわかりません。
模試で判断してほしいのは、
「これからどれだけ頑張らなければいけないか」です。
全体から遅れを取っていたら、ほかの人の3倍は頑張らないといけませんし、
志望校を下げることも作戦です。
「合格」を勝ち取るための方策を、いろいろな角度から考えてみましょう。
自分が得意にしていきたい科目も決まっていくかもしれませんね。
以上、模試をうまく使えそうでしょうか?
模試を生かすも殺すも、自分次第です。
せっかく受けたテストを無駄にしないように、
今後の学習指針を修正するための材料にしていきましょうね。
2013年8月28日
一般入試対策(私大編) 帝京 近畿 聖マリ…
今回の特集は一般入試対策(私大編)
『医学部受験』と一口に言っても、
勉強の仕方が 大学によって異なる ことをお伝えできれば、と思います。
特に、私立大学入試では、異色な制度が見られます。
たとえば、帝京大学医学部 の試験科目を見てみましょう。
帝京大学 医学部 医学科
科目 | 出題範囲 | 科目選択 |
英語 | 英語Ⅰ、英語Ⅱ | 6科目から 3科目を選択 |
数学 | 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B | |
物理 | 物理Ⅰ、物理Ⅱ、物理IIの選択分野については「物質と原子」のうち、原子・分子の運動(熱力学を含む)に限る | |
化学 | 化学I、化学II(化学IIの選択分野については、「生活と物質」「生命と物質」のどちらかを履修していれば規定数解答できる) | |
生物 | 生物I、生物II(生物IIの選択分野については、「生物の分類と進化」「生物の集団」のどちらかを履修していれば規定数解答できる) | |
国語 | 国語総合(古文・漢文を含む) |
(帝京大学医学部HPより抜粋)
このように、帝京大学の一般入試では、6 科目から 3科目を選んで受験するのですが、
実は、国語 が選択できるようになっているのです。つまり…
6科目の中から3科目を自由に選べるので、ニガテな科目 を受験せずに済みます!
さらに、帝京大学は最大3日間連続で受験することも可能です。
仮にA君が、3日間連続でこの大学を受験し、次のような成績だったとします。
1日目 |
180 / 300 |
2日目 |
250 / 300 |
3日目 |
200 / 300 |
2013年の合格最低点数が227点なので、A君は2日目の合計得点で、合格 となれるのです。
しかし、高得点の争いになるのは必至…
帝京大学医学部 は 第一志望 として本腰を入れた対策をしていく必要があります。
併願校とするにはあまり向かない大学と言えますね。
次に 近畿大学医学部 の一般入試をご紹介します。
近畿大学医学部医学科
試験項目 | 教科 | 科目 | 配点 |
一次試験 | 数学 | 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(数列、ベクトル)」 | 100 |
外国語 | 「英語Ⅰ・英語Ⅱ・リーディング・ライティング」 | 200 | |
理科 | 「物理Ⅰ・物理Ⅱ」「化学Ⅰ・化学Ⅱ」「生物Ⅰ・生物Ⅱ」*1科目を選択 | 300 |
(近畿大学医学部HPより抜粋)
意外と知られていないのですが、近畿大学では、数学の配点が極端に少なく、
“数学ⅢCが課されない” という特徴があります。
これは、理科で高得点を取れる受験生はかなり有利!!
生物の難易度がやや高いので、物理・化学を選択したほうが取り組み易いかもしれません…
英語対策にしっかり時間をかけて、安定して高得点を取れるようになれば盤石ですね。
そして最後にもう一つ、聖マリアンナ医科大 をご紹介します。
聖マリアンナ医科大学
検査科目 | 選抜基準 | |
第1次試験 | 英語:100点 | 全教科に基準点を設け、1科目でも基準点に達しない場合は、不合格となることもある。 |
数学:100点 | ||
理科:200点 | ||
第2次試験 | 適性検査 | 参考にする |
小論文:100点 | 読解力、理解力、文章表現力、論理性などを評価する。 | |
面接:100点 | 将来医療を担う人材としての目的意識、態度、表現力、 積極性、協調性、社会性などを総合的に評価する。 |
(聖マリアンナ医科大学HPより抜粋)
聖マリの大きな特徴は、各科目に 基準点 が設けられている点です。
1科目でも基準点に達しないと、不合格となってしまう場合があります。
聖マリアンナは、英語 の難易度が高く、その他の科目は比較的に取り組みやすいので、
英語 に重点を置いた対策が必要です。
このように、各大学ごとに科目の配点や基準などに 大きな違い が見られます。
特に私立大学ではこのような傾向が強く、
テストの形式 や 難易度 といった要素も加えると、
志望する大学に応じた対策、勉強方法が必要となってきます。
受験生のみなさん、 志望大学に応じた勉強方法 を実践していますか?
高1、高2生 のみなさん、 志望大学の入試の傾向 を知っていますか?
トライは、みなさんのご希望にお応えします!
2013年6月28日
東京和田セミナー
医学部志望の皆様こんにちは
先日、お知らせした和田先生の医学部セミナーが先週開催されました!
200名以上の参加があり、大盛況でした。
参加してくれた方のアンケートを一部紹介します。
自分が受験したころとどう違うか確認できました。(高1父)
また開催してください、子どもを連れて来たいです。(中1母)
暗記法が使える!メカニズムがわかった。(既卒生)
こうした意見が聞けました。
今回これなかった方、見逃した方、まだまだ開催します。
- 和田先生の講演
- 7/7 福岡
- 7/14 大阪
- 7/14 名古屋
- 7/15 東京
映像講演
6/30 高松
7/14 札幌
是非ご参加ください。
セミナー申し込みはこちら
2013年6月19日
【シーズン到来!!】医学部オープンキャンパス
医学部志望の皆さま、こんにちは。
今年も医学部オープンキャンパスのシーズンがやってきました!
自分が6年間学ぶ場所はどんなところだろう?
どんな感じで勉強するんだろう?
一度も行ったことがないのなら、是非行ってみて下さい!
自分の将来の大学生活がイメージできますよ。
多くの大学が予約必要です。
帝京大医学部や埼玉医科大、獨協医科大など申込みが始まっているところもあります。
京都大学(6/20 午前6:00~)や東京大学(6/26 午後6:00~)など、人気大学の予約ももうすぐ開始です。
自分の行きたい大学は今すぐチェックしてみて下さいね。
2013年6月18日
【残席あり!】和田秀樹氏セミナー開催近づく
医学部受験生の皆様こんにちは。
東京で開催される和田秀樹氏医学部合格セミナーが近づいてまいりました。
11時の回は既に席が埋まりつつありますが、
14時の回はまだお席に余裕がありますので、
ぜひお誘いあわせの上ご参加ください!
当日は、昨年度の入試傾向を踏まえ、
今年度の入試対策についてもお話しします。
今回は、その内容をちらっとご紹介します。
・2013年度センター試験の異変とは?
・私立の出題傾向は?
・面接導入の影響は?
・国立は受験科目が平均化。何が変わるの?
昨年度の入試を読み解くことで、
今年のトレンドに乗り遅れないようにしましょう!
セミナー申し込みはこちら
2013年6月9日
医学部に合格するための秘訣を伝授! セミナーのお知らせ
関東地方にお住まいの皆様にお知らせです。
毎回好評を頂いている、和田秀樹氏セミナーが6月に開催されます。
既に多数のご応募を頂いていますが、
まだお席に余裕がありますので、
ぜひご参加ください!
【セミナー概要】
タイトル: 医学部に受かる勉強法と学習習慣
日程: 6月23日(日)
時間:
①11:00~12:30(個別相談会12:30~)
②14:00~15:30(個別相談会15:30~)
1日に2回開催します。
内容はどちらも同じです。
場所: 丸ビル8階 Room4
◎和田氏講演内容
・医学部合格には何が必要か
・定着する復習のやり方とは
・医学部受験の必勝スケジュール術
・ケアレスミスの無くし方 など
最新の医学部情報や傾向と対策もお伝えします!
来場者特典として、実際に医学部に合格した先輩の体験記
「わたしたちが医学部に合格した理由」をプレゼント!
お申し込みはこちら
その他の会場もご用意していますので、こちらからご確認ください。
皆さんのご参加お待ちしております!
2013年5月18日
徳島県・島根県・鳥取県の医学部受験生に朗報!
医学部受験生の皆様こんにちは!
気温も徐々に高まり、夏が近づいてまいりました。
勝負の夏を前に、医学部受験をどう攻略するか、
その方法をお伝えするセミナーを開催します。
医学部受験の神様、和田秀樹氏の映像講演をお近くの会場で開催!
徳島県・島根県・鳥取県の皆様には、以下の会場をご用意しています。
【徳島】
6/2(日) 11:00~
個別教室のトライ 徳島駅前校
【松江】
6/2(日) 11:00~
松江アーバンホテル
その他の会場もご用意していますので、こちらからご確認ください。
来場者特典として、実際に医学部に合格した先輩の体験記
「わたしたちが医学部に合格した理由」をプレゼント!
お申し込みはこちら