2021年1月8日
【高校受験】中3生のテストラッシュ!!
岐阜県の皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ岐阜本部です。
今回は、中学3年生の皆さんの「テストラッシュ」についてお話しようと思います。
中3生の皆さんは「受験生の年末年始」を勉強に有効活用できたでしょうか?
公立高校入試までは間もなく50日を切り、私立高校入試は今月末からスタートです!
勉強の計画を立て、少しでも苦手分野を減らし、得点力UP、その先の志望校合格を掴みとりましょう!
そんな中3生の皆さん、この1月には多くの皆さんが、以下の3つのテストを受けるのではないでしょうか。
・実力テスト(学校)
・学年末テスト(学校)
・岐阜新聞テスト(希望者のみ)
※既に受験を終えたものも含む
学校によっては一週間の間に3つのテストが連続する学校もあると思いますが、頑張っていきましょう!
上記の3つのテスト、どれもすごく重要なテストばかりです。
・実力テスト→学校の先生が進路指導をする際の資料となるため、良い結果を残しておきたい。
・学年末テスト→「3年生後期(3学期)」と「3年生の学年評定」が決まる大切なテストになる+中学生最後の定期テストになるため、良い結果を残しておきたい。
・岐阜新聞テスト→塾の先生の進路指導によく使われる+入試形式に近いため、良い結果を残しておきたい。
これからのテストは「何としてでも結果を残していくこと!!」
例えば、岐阜新聞テスト。
第4回でぐんっと点数を上げて、志望校判定でも良い判定。
右肩上がりになったら、あとは行くしかない!!という気持ちで挑むことができます。
何もかもが「中学生最後の」になるこれからの季節、一つひとつ悔いを残さないように全力で取り組んでいきましょう!
2021年1月5日
【中学受験】中学受験のスタート!
岐阜県の皆さん、こんにちは、
家庭教師のトライ岐阜本部です。
今回は「中学受験」についてお話しようと思います。
学校の冬休みが終わろうとしています。
となると、いよいよ「中学受験」が今週末から本格的にスタートします!
ここからの1か月が、中学受験に向かう皆さんにとっては「決戦の1か月」となります。
受験日に向け、体調管理をしっかりとして臨めるようにしましょう。
体調管理も大切ですが、「出願状況の再確認」もしておきましょう。
受験するためには出願書類の提出や受験料の振込など、様々な手続きを決められた日時までに行う必要があります。
不備があると受験できない可能性もありますので、余裕をもって準備を確実に終えるようにしましょう。
以下に受験日の一覧表を掲載します。
受験生の皆さんは、今までの勉強の成果を発揮できるように調整しましょう!
保護者の皆さんは各学校の募集要項やHP等で出願日程、方法を今一度ご確認いただき、お子さまの受験がスムーズにできる環境づくりをお願いいたします。
2021年1月2日
岐阜県の皆さまへ 新年のごあいさつ
岐阜県の皆さん、本年もよろしくお願い申し上げます。
家庭教師のトライ岐阜本部です。
2021年がスタートしました!
トライさんの2021年のスタートは、「年末年始特訓」で、受験生をはじめとするトライ生たちと一緒に、夢の実現に向けた大切な時間を過ごしています!
皆さんはどんな休みの過ごし方をしているでしょうか?
今年の年末年始は、例年と過ごし方が変わったという方も多いのではないでしょうか?
東京都の小池都知事が「年末年始はステイホームで」と、外出の自粛を求めたように、お家でゆっくり過ごされる方が多いかと思います。
「1年のはじめ」ですので、
今回は「目標設定のしかた」についてお話しようと思います。
2021年、新しい年のスタートです。
新しい年のスタートには「目標の設定/再設定」を行うとよいと思われます。
目標は自分の背中をぐんと押してくれる存在だと思います。
その設定(再設定)は、さまざまなスタート時に行うとよいでしょう。
目標を設定するときには、
「①大きな目標、②中くらいの目標、③小さな目標」の3つを立てるとよいのではないでしょうか?
①大きな目標
自分が「ゴール」とすろものを指します。目指すもの、夢、姿や理想などがここに該当します。
②中くらいの目標
その「大きな目標」を達成/実現させるために通過する「中間点」や「折り返し点」となるのが多いです。
③小さな目標(目の前の目標)
より具体的になる目標を指します。日次・週目標など、こまめに達成していく目標がここに該当します。
==ここで目標設定のしかたの例を2つ紹介します==
Ⅰ.「〇〇大学 法学部 で勉強したい」と思っているAさん(高校2年生)
大目標→「〇〇大学 法学部 入学試験に合格する!!」
中目標→「次回の進研模試で☓☓点取る」「偏差値△△以上を保つ」「指定校枠を取れるように、評定を3.9以上に保つ」
小目標→「英語の小単語テストで毎回満点を取り続ける」「今週は1日3.5時間以上家庭学習の時間をつくる」「定期テストで学年順位上位20%に入る」
Ⅱ.「将来は医者になりたいと思っているBさん」(中学3年生)
大目標→「上位の高校(〇〇高校)に絶対合格する!!」➡「●●大学 医学部 に進学する!!」➡「国家試験に合格して医師になる!!」
※まずは「高校に合格する」まで、または、「医師になる」みたいなざっくりとした大目標を立てることも良いでしょう
中目標→「第4回岐阜新聞テスト/実力テスト で偏差値△△以上」
小目標→「最後の定期テストで結果を残す」「冬休み中に1.2年生の範囲の復習を終える」
ぜひ、「目標」についてじっくり考えてみてほしいと思います。
私たちトライさんは、「目標」に向かって頑張る皆さんの応援団として、保護者の皆さん、学校の先生、親戚の方々と共に応援したいと思っています。
“何でも気軽に相談できる存在”として、皆さんの様々な相談にお応えしていきますので、どんどんご相談ください!
今年も、家庭教師のトライ 岐阜本部(岐阜校)は、皆さんの成績向上や目標の実現などに近づけるよう、教師・教育プランナー(トライさん)が一丸となって尽力してまいります!
家庭教師のトライ 岐阜本部
お問い合わせ:0120-555-202
※1月4日より通常営業いたします
2020年12月28日
2020年の締めくくり!大変お世話になりました!
岐阜県の皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ岐阜本部です。
2020年もあと3日です!
今年も、家庭教師のトライ岐阜本部のブログをご覧いただき、ありがとうございました!
今年の漢字が「密」と発表されたことからも分かるように、今年はやはり「新型コロナウイルス感染症」で例年とは大きく違った1年となりました。
特に学習面で振り返ると、
・2月末から5月頭(GW明け)までの学校臨時休業期間
・5月も「分散登校」と「オンライン授業(一部の学校で実施)」の組み合わせ
・夏休み(夏季休業期間)の大幅短縮
などにより、勉強をする機会が大幅に奪われてしまいました。
来る2021年は感染症が収まり、皆さんの学習環境が少しでも良くなるように願いましょう。
私たちトライさんは、来年もたくさんの情報発信やサポートをしていきます。
2021年もトライをよろしくお願い申し上げます!
年末年始のお知らせをいたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
【年末年始休業日のご案内】
家庭教師のトライ岐阜校(岐阜本部)
12月29日(火)~1月3日(日)は業務をお休みさせて頂きます。
なお、新年は1月4日(月)より通常営業いたします。
***通常営業時間***
月曜~土曜 13:00~22:00(日曜祝日休業)
※会員専用フリーコール、トライ総合フリーコール(0120-555-202)は、年中無休で対応しておりますので、お問い合わせはこちらへお願いいたします。
※年末年始特訓など、各種勉強イベントにご参加の会員様は、会場校などの緊急連絡先にご連絡ください(会場校の時間外はフリーコールへ)。
2020年12月22日
【大学受験】共通テストの数学は場面設定をイメージして!(高校生向け)
岐阜県の皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ岐阜本部です。
大学入試共通テストまであと少し。
受験生の皆さんはすでに学校の授業や模試などで共通テスト対策を意識した問題を解いていることでしょう。
今回は「数学」の例題として、初年度となる共通テストの傾向予想を紹介したいと思います。
共通テストでは、私たちの普段生活している日常場面の中から課題を発見し、解決する力が重視されると予想されています。
そのため、具体的な場面に即した問題が出題されるため、文章題として問題量が多く、イメージが的確にできないと数学のどの知識を使って問題を解いたら良いのか、戸惑う受験生もいることでしょう。
ここで、例題を挙げてみましょう。
【例題】
山の標高を測るという問題ですが、三角比の問題であることは予想できると思います。
問題は、これが図などのヒントなく、自力でイメージして正しい図が描けるかというところです。
仰角というあまり身近ではないワードも出てきているので、数学だけどそんなところも意識しないといけません。
仰角(ぎょうかく)とは…水平を基準とした上向きの角度
俯角(ふかく)とは…水平を基準とした下向きの角度 です。
下のイメージと合わせて覚えておきましょう。
さあ、これらを意識しながら下のような正しい問題の場面設定、
イメージ図を描くことができたでしょうか?
あとは簡単です。
式が作れなかったら、三角比や三角関数を復習してみましょう。
共通テストでは問題のストーリー展開がポイントです。
出題された問題の場面設定をしっかりイメージして素早く図や表が書ける実践的な練習を積み重ねておきましょう!
2020年12月15日
【大学受験】大学入学共通テストまで残り1か月
岐阜県の皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ岐阜本部です。
今年も残すところあと15日となります。
大学受験を目指す受験生にとっては大学入学共通テストまでいよいよ残り1か月となりました。
今回は応援の意味も込めて、残り1か月何をすべきかについてお話しようと思います。
大学入学共通テストは今年度が初めての実施になります。
昨年度までのセンター試験を踏襲するとはいえ、数学や英語は新しい傾向の問題に直面することになるでしょう。
大学入試センターによると、共通テストでは「知識の理解の質を問う問題や、思考力、判断力、表現力等を発揮して解くことが求められる問題を重視した問題作成」を行うと記載があります。
すでに、各種模擬試験を経験した皆さんは数学の問題の文章量の多さに戸惑うこともあったでしょう。
今回の共通テストはまだ誰も経験したことがない傾向に受験生の皆さんが取り組まなければなりません。
では、残りの時間で何をするのか、ずばり「がむしゃらに問題に取り組む!」これに徹してください。
・ 共通テストの模試を受けた方はその模試をかき集めて準備してください。
・ 共通テスト対策の本が手に入るならば、本番形式(模擬テスト)の本を用意しましょう。
とにかく問題の形式に慣れることが必要です。
もちろん、ここからは全ての問題で時間を測って下さい。
他の人が1日1題解くのなら、あなたは1日2題解きましょう。
経験の差が本番の点の差になると考えましょう。
そして、ただ量をこなすだけでなく、どの単元が苦手なのかの自己分析をしましょう。
・時間が足りない
・最初のとっかかりがわからない
・ケアレスミスがある
課題はそれぞれだと思いますが、課題をまとめ、次に取り組むときは、その課題を意識してさらなる問題を解きましょう。
家庭教師のトライでは、受験生の現状にあわせた最適なカリキュラムで、短期間での点数アップを目指します。
専門のプランナーがお子様の状況にあわせて共通テストまでのラストスパートを応援します。
2020年12月10日
おすそわけ(お裾分け)、シェア(share)の話
岐阜県の皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ岐阜本部です。
今回はいつものような情報系の”お堅い話”から離れて、「おすそわけ」についてお話しようと思います。
私(トライさん)は、岐阜に住む歴が20年を超えました。
生粋の岐阜県民です。
岐阜に住んでいて、こういったことはありませんか?
・帰宅したら、玄関先に野菜が置いてあった
・家から出ようとすると、玄関ドアの持ち手?ドアノブ?の部分にものが引っ掛けてあった
街の中心部ではあまり無いかもしれませんが、私の住む地域ではたまにあります。
一体これは何なのか……
「おすそわけ(お裾分け)」です。
自分たちでは食べきれないから、実家から野菜がたくさん送られてきたから、あなたのところこれ足りないでしょ? などというような理由で分け合っているのです。
今は「お裾分け」という言葉より「share(シェア)」の方がよく使われるかもしれません。
「お裾分け」とは、他人から受けた物品や利益の一部をさらに分け与えること です。
◎言い換えた言葉として「お福分け」とも言います。
なんと良い言葉なのでしょうか!
思いませんか?
「福を分け与える」、お互いが幸せになる。最高ですね。
つまり、今回の話で何が言いたいのか。
〇良いことは、どんどん「お裾分け」してほしい
→どんなささいな報告でもいいので、トライの先生やプランナー、保護者の方に伝えよう!
例)
・英語の単語の覚え方、〇〇にしてから単語テストで満点取れるようになった!
・前の単元テストより点数が少し上がった!嬉しい!頑張ってよかったぁ! など
〇良いことが続かないとき、元気がでないときは、どんどん人に意見を求めてほしい
→周りの人のなかには、「ちょっとだけあなたより良い調子の人」が必ずいます。
その人から、ちょっとだけ「お裾分け」「お福分け」してもらいましょう!
今回は、勉強の息抜きに「おすそわけ」「share」についてのお話をしました。
これからの時期は、受験生は受験シーズンに突入したり、非受験生も学年末テストや実力テスト、各学年のまとめと、あわただしくなってきます。
こころの余裕も徐々になくなってくるかもしれません。
そんな時には、ぜひ、この記事を読み返してみてください。
「ちょっとおすそわけ」。良い言葉だと思います。
トライの先生、教育プランナー(教室長)は、たくさんの情報や経験から、皆さんにたくさん「おすそわけ」していきますから、どんどん相談してください!
2020年12月4日
勉強の合間に空を見てみよう
岐阜県の皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ岐阜本部です。
12月に入りまして寒さも増してきました。
先月12日に物理学者で天文学者の小柴昌俊さんが亡くなったとのニュースが入りました。
岐阜県飛騨市のカミオカンデを利用したニュートリノの研究で、ノーベル賞も受賞された、岐阜県にも馴染み深い方です。
後の宇宙研究にも多大な影響を与えられました。
今日はそんな小柴さんを偲んで、宇宙、とりわけ「身近な月」に関するお話を紹介しようと思います。
少し理科の勉強、復習をしていきましょう。
月は地球の衛星で、太陽光を反射して光ってみます。
そのため、地球と月の位置関係から満ち欠けが起こるのは皆さんご存じでしょう。
【問題】
下に紹介する月の画像のうち、「三日月」はどれでしょう?
正解は「②」が三日月です。
「⑥」とか「②と⑥両方」だと思った方はいませんか?
月には満ち欠けの状態(月齢)によって名前が付けられています。
「上弦の月」や「下弦の月」というのは今人気の漫画にもワードが登場しているので、身近に感じる人も多いのではないでしょうか。
冬の空は月や星が綺麗に見えます。時には勉強の合間に夜空を見上げて
月や星、宇宙に思いを馳せるのはいかがでしょうか。
家庭教師のトライ岐阜校では、丸暗記や詰め込み学習だけでなく、皆さんに少しでも「勉強がおもしろい」と興味をもってもらえる指導を心がけています。
定期テスト対策や各種受験対策、提出物の管理などは、専門のプランナーがサポートいたします!
2020年12月1日
2020年の「師走」です
岐阜県の皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ岐阜本部です。
今日から12月に入りました。
今朝はうんと冷え込み、「さすが12月だなぁ」「やっと冬らしくなったなぁ」と感じました。
今回は、そんな「月の異名」(和風月名)についてお話しようと思います。
12月は異名で「師走」と言われます。
他の月の異名と比べると、聞いたことがあるのではないでしょうか?
師走は、「僧侶(師匠)がお経をあげるために、東へ西へと馳せる月」という意味を表す「師馳す(しはす)」が由来※とされています。
※由来とされるものは他にも多数あります
由来とされるものを見ても分かるように、12月はとてもあわただしい1か月となりそうです。
受験生はラストスパートに向けて、非受験生も2学期や後期の前半の締めくくりをしっかりと行うためにも、計画的に勉強を進める必要があるといえるでしょう。
さて、この和風月名は「受験生は必ず持っているべき知識」であります!
古典の基礎知識として古典の文法の問題で出たり、文章中にしれっと出てくる場合が多いです。
和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがありますが、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。
そのため、少しイメージとズレるため覚えにくいかもしれませんが、これを機に覚えてしまいましょう!
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
:『となりのトトロ』の姉妹の名前は、サツキ(皐月)とメイ(may)で、どちらも「5月」なのは有名ですね
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふみつき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもつき)
12月:師走(しわす)
さて、先ほども述べたように、本日から「師走」です。
皆さんは課題や勉強の計画で慌てなくても済むように、計画的に進めて、1年の締めくくりをしっかり行いましょう!
2020年11月17日
【高校受験】公立高校で進むICTの活用について
岐阜県の皆さん、こんにちは。
家庭教師のトライ岐阜本部です。
11月も半ばを過ぎまして本格的な冬が近づいてきています。
受験生の皆さんもいよいよラストスパート。
学習に全力を尽くしているところだと思います。
今回は、主に公立高校を目指す皆さんへ、岐阜県の公立高校で活用されているICTのお話をしようと思います。
〇ICTとは
ICTとは(Information and Communication Technology:情報通信技術)の略で、通信の技術を活用したコミュニケーションを指します。
すでに昨今のコロナ禍により、オンライン授業やリモートワークなどという言葉を耳にされる機会も多いでしょう。
このように、ITによる通信だけでなく、コミュニケーションの重要性もICTでは含まれています。
この、ICTの活用において、岐阜県公立高校でも様々な取り組みが行われています。
岐阜県教育委員会によると「ふるさと教育」としてすべての県立高校で学校の特色に応じた探究的な学びを推進しています。
〇各校の「ふるさと教育」テーマ
・グローバルな視点で探究的な学びを推進する高校
岐阜、岐阜北、長良、岐山、加納、岐阜商業、岐阜農林、大垣北、大垣東、関、可児、多治見北、恵那、斐太、吉城
・地域に密着した課題を発見・解決する高校
羽島北、各務原、各務原西、本巣松陽、羽島、大垣南、大垣西、郡上、武義、加茂、多治見、中津、益田清風
・地域との連携を深め、活性化する高校
山県、揖斐、池田、不破、海津明誠、郡上北、関有知、八百津、東濃、瑞浪、土岐紅陵、恵那南、恵那農業、坂下、中津商業、中津川工業、高山工業、吉城、飛騨神岡
・地域の企業等と連携して実践的な学びを推進する専門高校
岐阜総合学園、岐阜城北、岐阜商業、岐南工業、岐阜各務野、岐阜農林、岐阜工業、大垣養老、大垣商業、大垣工業、大垣桜、海津明誠、郡上、武義、関有知、加茂農林、東濃実業、可児工業、多治見工業、瑞浪、土岐商業、恵那農業、坂下、中津商業、中津川工業、益田清風、高山工業
このような取り組みの下で、岐阜県下の県立高校では、
・電子黒板機能付きプロジェクター、ホワイトボード
・実物投影機(書画カメラ)
・タブレット端末+無線LAN
という環境が整っており、すべての生徒に1人1台タブレット端末を貸出できる環境が整っています。
また、各学科の学習内容から何を学ぶのかを分かりやすくするため、令和3年度より、学科名の統一も進められています。
自分の夢を実現するための学習環境で勉強するという目標を、いま一度受験生の皆さんは見直して、残りの受験勉強期間を乗り切り合格を勝ち取りましょう!
|