教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

石川県立高校入試の傾向と対策。理科の第三回は生物についてお届けします。

 

生物は例年、1.2問出題されるようです。

石川県高校入試の理科・生物は、文章記述問題が多く出るのが特徴で、

動物の生活と種類、また細胞と生殖、生物のつながりが毎年のように出題されます。

昨年度はたまねぎの根が成長するしくみを観察結果から説明する問題が出ました。

 

問題文をよく読み、問題の前提を理解していなければ正解できないものも多くありますので、

普段から問題の意図をよくつかみ、用語もその役割をきちんと理解しながら覚えることが大切です。

 

暗記+思考力を試される科目ですが、数をこなして問題に慣れるようにしましょう。

このページのトップに戻る

石川県高校入試の傾向と対策、今回は理科・化学の分野をお届けします。

 

入試傾向をみると、物質のすがた・気体とその性質・物質の変化・化学変化のきまりからよく出題されています。

特徴として、記述式で解答を求める問題が出題されていますので、語句の丸暗記で終わるのではなく、

仕組みを説明できるように訓練しておく必要があります。

ただ、教科書をしっかり学習しておけば問題ないレベルですので、過去問や過去の定期テストを利用し、1つ1つ丁寧に学習して下さい。

出題範囲が広いので、基本的な知識がまず必要です。基礎知識を身につけた上で、記述式問題の対策に入りましょう。

このページのトップに戻る

前回までは数学の入試傾向と勉強の進め方について紹介してきました。

シリーズ第二弾として今回からは理科の入試傾向とその対策についてご紹介したいと思います。

 

第一回目となる今回は物理分野についてお送りします。

 

中学校の理科は1分野と2分野に分かれており、比較的暗記項目の多い2分野に比べ、

1分野は公式や計算式も多く、苦手に感じている人も少なくないことでしょう。

 

その中でも特に物理分野は、計算問題(特に電流圧力の計算)がよく出題されます。

公式や計算方法を確認し、定期的に問題を解いて練習する必要があります。

物理分野を苦手とする受験生は、とにかく問題集の問題を暗記するつもりで

同じ問題を何度も解くことから始めましょう。

物理は問題のパターンさえつかめれば得点源となる科目です。

根気強く取り組みましょう。

このページのトップに戻る

石川県立高校入試の傾向と対策シリーズ。数学についてご紹介してきましたが、今回が最後になります。

最後は、「確立・統計」の傾向と対策についてご紹介します。

 

確立・統計に関しては、どの年であっても必ず出題される頻出の単元と言えます。

問題によっては、解答に少し時間がかかることもあるので、最も効率的な解法を身につけておく必要があります。

小問を素早く解き、後半の証明問題や図形問題をじっくり解くために、確立・統計の問題を数多くこなし、パターンに慣れておきましょう。

 

次回からは、理科の傾向と対策についてご紹介したいと思います。

このページのトップに戻る

石川県の受験生の皆さん、如何お過ごしでしょうか?

高校入試の傾向と対策の第三回は、平面・空間図形についてお話します。

 

石川県高校入試の数学の問題には、平面・空間図形の問題が必ずと言っても良いほど、頻繁に出題されます。

さらに、傾向としては、証明や作図、前回ご紹介した方程式との融合問題など、応用能力が必要とされる問題が多く出ます。

1年生の頃に習った図形の基本的な知識を復習した上で、応用問題に対応できるように、さまざまな問題を数多くこなすことが、対策の鍵と言えるでしょう。

図形は、小問はもちろんですが、大問にも頻繁に絡んでくる単元です。

高校入試の数学では、大問でどれだけミスを少なくし、完全な正答に近づけるかが点数を大きく左右します。

今後の学習で、平面・空間図形問題の対策をしっかりと固めておきましょう。

このページのトップに戻る

石川県立高校入試の傾向と対策。第2回目は数学・関数をお届けします。

 

1次関数・2次関数ともに出題頻度は高く、重要単元です。

中学3年生は、今現在学校で2次関数を習っている方も多いのではないでしょうか?

高校入試に向けて関数の対策は必須です。今授業でしっかり理解できていれば、後々復習に時間を取られることがないので、その分他の科目・単元に時間を割くことができます。

関数は何としてでも、習っている今のうちに習得しておきましょう。

 

上位校を目指す方は、図形・方程式との融合問題動点問題といった応用問題の対策も必要です。

難易度は高いですが、そういった問題を解けるようにしておく事で、他の人と差をつけることができます。

頑張ってください!

このページのトップに戻る

夏休みが終わり、いよいよ受験シーズンが近づいてきました。

今回から各科目を単元別に分け、石川県立高校入試傾向を掲載していきたいと思います。受験生はもちろん、非受験生の皆様にも役立つ情報になるかと思います。

まずは数学、計算・方程式・文章題についてです。

 

●数と式

正負の数の計算、1・2年で習った式の計算や数・式の利用、平方根がほぼ毎年出ています。

難易度は高くありませんので、ここで点数を落とさない事が重要です。基本的な計算については繰り返し練習をしておきましょう。

 
●方程式・文章題

2次方程式は出題頻度が高く、連立方程式の計算も出題の可能性があります。

ただし、連立方程式については応用問題(文章題)がほぼ毎年出題されていますので対策が必要です。

2次方程式は解の公式をマスターしておく事、文章題は多くの問題を演習しパターンを覚えておくことがポイントです。

 

この分野は比較的点数が取りやすい所になります。それだけに点数を落とすと差がつく分野になりますので、確実に得点できるよう演習を重ねて下さい。

 

次回は数学・関数をお届けします。

このページのトップに戻る

二学期が始まって一週間ほど経ちましたが、石川県の生徒の皆さんは如何お過ごしでしょうか。

そろそろ夏休み気分も抜けていることだと思います。

特に、受験生の皆さんはここでしっかりと気分を受験モードに切り替えておく必要があります。

 

9月に入り、センター試験まで4ヵ月を切りました。受験生の皆さんは夏休みから本格的に対策をしてきていると思いますが、センター試験に限らず、勉強をする際に重要なのは「数をこなして問題に慣れること」です。

 

特に、センター試験はマークシート形式なので、これまで皆さんが解いてきた記述問題とは形式が少し異なります。

限られた時間の中で、どのように取捨選択をし、ひっかけの解答を見抜くかが重要になります。

その能力を身につけるためにも、問題集を解き進めるなかで、間違えた問題には必ず印をつけあとで見直しましょう。

同じ問題を何度も解き、間違えるたびに印をつけることで、自然と自分の苦手問題が見えてくると思います。

このページのトップに戻る

日中はまだ暑い日もありますが朝晩はとても涼しくなって秋の訪れが感じられるようになってきました。

9月になり、皆さん学校がはじまりましたが、生活習慣は如何でしょうか。きちんと早寝早起き出来ていますか?

夏休みの間に夜型になってしまった人は、学校のある日中にしっかり活動できるように生活習慣を改善しましょう。

授業中に眠ってしまうと、その日の授業が理解できないだけでなく、次の日も授業内容が理解できなくなり、どんどん分からないことが増えてしまいます。

その分を自分で取り戻そうとすると、授業の時間よりも大幅に時間がかかってしまいます。

そうならないためにも、毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝るという基本的な生活習慣をしっかりつけましょう。

このページのトップに戻る

次のページ

石川県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら