教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

新潟県高校入試の傾向と対策、今回は生物です。

前回も書きましたが、理科は単元が多く、何が出るか予想しづらい科目です。

生物では基本的な植物の作り、動物と植物の細胞の違いなど、比較する物を特によく覚えておきましょう。

また、顕微鏡の使い方や、観察手順は問題として出題しやすいため、よく覚えておくとよいでしょう。

知識暗記で半分は点数が取れますので、きちんとした分類をして覚えましょう。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策、今回は化学です。

 

毎年どの単元が出題されるか予想しづらい理科ですが、化学の分子・原子・化合は出題率が非常に高いです。

原子記号、分子の成り立ちをきちんと覚え、化学反応式が理解できるようにしておきましょう。

分子原子化合分野で約10~15点の配点になると思われます。

 

あとは、酸化・還元の様子や、どれだけの鉄とどれだけの酸素が化合するかなど、量的な計算も出てきます。

理屈をきちんと覚えておくことが重要です。

このページのトップに戻る

今回からは理科です。

  

物理分野については力学電気が主な出題となっています。

「力学」からは、滑車を使った問題や、坂道を物体が動く様子の問題がよく出題されます。

位置エネルギーや仕事の考え方をきちんと押さえておきましょう。

また、基本的な運動(等速直線運動や加速)の方程式は覚えておきましょう。

 

「電気」からは回路抵抗の問題が出題されやすいです。

電源と何をどうつながるか(電流計や電圧計のつなぎ方など)をきちんと把握できるようにしましょう。

また、抵抗の方程式など、速度の方程式同様にきちんと使えるようにしましょう。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策シリーズ、今回は数学の第四回≪確率・統計≫です。

 

確率の問題は、よく穴埋め問題が出ます。

どういう手順で思考していくかを問う問題になっており、文章を読み解く力が必要になります。

基本的には、全体の数が何通り、期待される数が何通りかが分かれば問題自体は解けるのですが、

それを論理的に説明できるかどうかがカギになります。

また、穴埋めでなく、自分で記述する場合、キーワードがきちんと入っているかもポイントです。

これは前回の図形の証明などでも同じですが、文章で論じていく解き方では必ずキーワードがあります

「それぞれ」や「仮定より」など、文頭や文中の言葉選びも大事になってきます。

教科書や参考書の例題の解き方を参考に、キーワードをチェックしておきましょう。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策について、各教科単元ごとにお伝えしていきます。

今回は数学の図形についてです。

 

中学校で習う図形の問題は、1年の平面・空間図形、合同、相似、図形の特性、三平方の定理です。

立体の切断の問題や、合同・相似の応用問題は特に出題されやすいです。

また、大問1,2であったような作図が最後に出ることもあります。

まずは、円、三角形~六角形までの特徴と特性

また特殊な三角形や四角形(二等辺三角形やひし形など)について、きちんと押さえておきましょう。

 

図形問題は難しくなるほど解き方のパターンは決まってきます。

図形が苦手な人は、まずその図を書くことから始めてみましょう。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策。今回は数学の関数です。

 

関数の問題は、前回書いた大問1、2の中の小問として1~2問出題され、年度によっては大問として1題出されます。

出題傾向としては、変域を求めたり、交点をつないで図形を作り面積を求めるような問題が出やすいです。

 

これらの対策として、まずグラフをかけるようにしておくことが必要です。

問題文で与えられた式から、二次関数であれば頂点と切片を正しく描く。

一次関数でも同様に、傾きと切片がきちんと分かるように作図しましょう。

 

「A地点からB地点へ移動をしながら・・・・」

といった一次関数の応用問題(傾きが変わっていくようなグラフ)が出ることがあります。

問題文をきちんと読んで、連立方程式を使えばいいなどを把握できるようにしましょう。

 

末永

このページのトップに戻る

今回から連載で新潟県公立高校入試に向けた傾向と対策を書いていきます。

何を勉強すべきかのポイントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

今回は数学の計算分野です。

 

数学の第一問は四則計算の問題、第二問は文章問題が出されます。

この2問で約30点になりますので確実に取れるようにしましょう。

正負の数、分数小数、混合、文字式の単純計算は確実に得点できるように演習しておきましょう。

文章問題は各単元の基本問題です。

1,2行の問題になりますので何を求めるかをきちんと把握し、公式さえ浮かべば解けます。

図形問題で作図が1問出る可能性も高いので、注意してください。

基本的な作図なので垂直二等分線や接線の書き方をきちんと覚えておきましょう。

1,2問目はとにかく演習量を多くやった人が取れるところです。

繰り返し問題を解きましょう。

このページのトップに戻る

心配された台風も過ぎましたが、安定しない気候が続いています。

残暑もあり、過ごしにくい晩夏、初秋ですね。

 

さて、AKBキャンペーンも好評により延長されていますが、9月も気づけばあと22日。

今年度折り返しの月となりますが、勉強は順調でしょうか。

9月~12月、3学期制でいう2学期は、学校行事が多いものの、

授業の進み方がゆっくりだった春の遅れを取り戻すために、

授業進度がぐっと速くなる時期でもあります。

夏休みボケで授業についていけないなんてことありませんか?

 

最近の皆さまからのご相談を伺っていると、

頭の回転は速いのに理解度はまだ浅い、というお子様が多いように思います。

年度の後半の勉強では、深く理解した人の方が成績が上がりやすい単元が多くなります。

公式や解き方を暗記するだけではなく、なぜそうなっているのか、理屈を考えましょう。

よくわからないという部分があれば、すぐ解決を。

 

ちなみに、

家庭教師のトライなら1回だけの授業もOK。

あなたの分からないところだけを解決できます。

今月も短期授業受付中です!

短期だけなら入会金はいりません。

『ちょっとだけトライ』もありです。

 

末永

このページのトップに戻る

9月になりました。

まだ少し蒸し暑い日がありますね。

さて、今年の新潟県の入試は3月7日の予定です。日程はすでに調べていましたか?

トライの生徒さんの状況確認と今後の対策で秋の学習相談を実施していますが、日程を知らない方が意外と多いようです。

入試までに残された日数は9月1日から考えると、

9月 :30日間  10月:31日間  11月:30日間

12月:31日間  1月 :31日間  2月 :28日間  3月 :6日間

なので、計187日になります。

 

受験まで約半年をどう過ごすか、これは重要なポイントです。

残り時間を変えることはできません。そのため、きちんと計画を立てることと、実行することが大切です。

模擬試験の結果も、現在の成績がいいか悪いかを判断するだけではなく、

冬までにどれぐらいの点数を取れるようになるために、今から何を勉強するか?を考えるために活用しましょう。

非受験生も、内申点獲得がとても重要です。内申点とは通知表の点です。

オール3で3年間過ごした人と、オール4で3年間過ごした人の差は

内申点で27点差、受験の点数に換算すると60点~100点の差になります。

夏休みが終わったからこそ、動くチャンスは残り少ないです。

今ならまだ間に合うと言えるうちに、是非家庭教師も検討してみてください。

もちろん家庭教師だけに限らず、自分に何が必要か考えて、行動してみてください。

 

末永

このページのトップに戻る

次のページ

新潟県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら