教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



今回は、小学生の算数についての勉強法をご案内致します。

<算数勉強法>

算数は、各学年でポイントがあります。

[1年] たして10未満になる2つの数

    くりあがり・くりさがりを自由自在にできる

 

[2年] 時計 「時刻と時間のちがい」「1日=24時間」

    一・十・百の位のつながり

    cm・㎜・㎗・ℓなどの単位

    さいころの展開図

    九九

    千・万の位のつながり

    三角形・四角形の種類

 

[3年] グラフ 「たてじく、よこじく」

    かけ算、わり算

    円と球

    十万・百万・千万の位

    分数と小数

    コンパスで二等辺三角形を書く

[4年] がい数・四捨五入・切り上げ・切り捨て

    直角・内角の和・垂直・平行・面積(㎡)

    棒グラフ・折れ線グラフ

    真分数・仮分数・帯分数

    直方体と立方体

  

[5年] 公倍数(2台のバスOO分おきに出発)

    公約数(りんご・みかんを公平にわける)

    図形の合同と性質(三角形・多角形の内角の和)

    文字と式(移項によって符号を逆に)

    図形の面積・体積と容積

    文章題~速さ・時間・距離(ハジキの法則)~

    分数の足し算・引き算(通分・約分)

    分数のかけ算・わり算

    円周率・おうぎ形・中心角・π=3.14

    割合とグラフ

[6年] 分数の計算

    対称な図形~線対称・点対称~

    文章題では、60分=1時間に注意して分数化

    四則演算~“交換法則”“結合法則”“分配法則”~

    比と比の値 

    面積の単位~a,ha,㎡・・・~

    正比例と反比例(内項・外項)

    角柱・角すい・円柱、またそれらの切り口

   

上記は、それぞれの学年で大事な単元ですが、特に大事なものは色つきの単元です。

小学校1年生から3年生までは、計算問題がきちんとできればそこまで難しいものはありません。

■小学4年生

算数は徐々に難しくなり、計算力の格差や苦手分野が目立つようになります。

■小学5年生

分数の足し算・引き算、割合とグラフなどほとんどの人が一度は苦手と感じる分野が存在します。

■小学6年生

問題を図示化して思考する問題解決能力が必要とされる単元が多く出てきます。

 

算数は、学年が上がるたびに難易度が上がっていき、高校生までこの傾向は続きます。

一度つまずいた単元を理解せずにそのままにしておくと、その先の単元は益々分からなくなってしまいます。

したがって勉強法としては、今やっている単元が出来ないときには、

その前の段階に戻って学習するというやり方が最も効果的です。

算数が苦手で困っているかたは、是非一度ご相談下さい。

 

このページのトップに戻る

新潟県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら