教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



今回は新中学1年生に向けのシリーズ2回目、

数学でつまずかない為のポイントをお届したいと思います。

 

小学校では算数だった科目が、中学校へ上がると数学という科目になります。

名前は変わりますが、数を扱う学問であることに変わりはありません。

小学校の算数でやったことを土台として授業が進んでいきますから、

小学校の算数で苦手が残っていると、数学も苦手になってしまいます。

家庭教師のトライでも数学が苦手な中学生さんが多いのですが、

往々にして、小学校で習ったことがまだきちんと理解できていない事が原因のようです。

 

たとえば、中学に入学してすぐの数学で扱う「正の数・負の数」では、

6年生で学んだ小数・分数の混じった計算に、+、-が関わった四則計算になります。

小数・分数につまづきがあると、正の数・負の数でもつまづいてしまいますし、

その次の文字式の計算でもつまづいてしまいます。

簡単な足し引きは出来ても、分数が入ってくるとダメ、分数があるのを見るだけで

その問題を諦めてしまう、といった生徒さんもいらっしゃいます。

これは非常にもったいない事です。

 

また図形の分野でも、おうぎ形の面積や円の面積などの計算が苦手だと、

表面積や体積を求めるのが難しいですから、空間図形でもつまづいてしまいます。

特におうぎ型の面積は、円錐の展開図で必ず出てきますから、しっかり計算できる必要があります。

 

中学校の応用問題で頻出の方程式の利用では、小学校で学んだ道のり・速さ・距離の

計算(みはじ)を使うケースも多く見られます。

方程式が与えられれば解けるけど、方程式を自分で立てるできないという生徒さんが多いです。

 

こういったことを防ぐために、小学校の勉強は小学校のうちに理解しておくことが必要です。

今まで受けてきたテストや小教研を復習し、苦手な分野は今のうちに無くしておきましょう。

このページのトップに戻る

石川県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら